1201
「むしゃくしゃしたので誰でもいいから殺したい」という市民が存在することは十分に報道する価値はありますが、それをそのまま報道することはふつうしません。「どうすればその行動を抑制できるか」という課題の方が緊急性があるからです。新聞記者ならその優先順位の差はわかるでしょう?
1202
大瀧詠一さんが『日本ポップス伝』を放送するきっかけになったのは、その該博な音楽史的知識を公表しないまま「墓場に持ってゆくつもりですか?」と言った上岡さんの一言だったそうです。上岡さんはいわば『日本ポップス伝』や『アメリカポップス伝』の生みの親でした。ご冥福をお祈りします。 twitter.com/nhk_news/statu…
1203
辰巳孝太郎さんとの凱風館対談のゲラが出ましたので、朝一仕事はゲラリタッチ。もう大阪の維新政治を終わらせましょう。維新がどれほど大阪の公共を破壊したか、もう府民市民の方も十分にわかったと思います。
1204
「個別の事例についてはコメントを差し控える」という定型句を遁辞に使うのはもうやめてほしい。一般論はみんな知っています。際立って異常な「個別の事例」が具縦的に現にここにある。「一般論」の立場からはそれをどう評価するか、それを聞いているのに。 twitter.com/MMT20191/statu…
1205
あらゆる組織には「フリーライダー」がいます。でも、「フリーライダーをゼロにする管理コスト」はフリーライダーに無駄飯を食わせることで失われるコストよりもはるかに大きく何の生産性もないので、それよりは「外からは無駄飯食いに見える研究」が自由にできる環境を保全した方が合理的です。 twitter.com/keizotakao/sta…
1206
山添さん、当選おめでとうございます。ほっとしました。 twitter.com/pioneertaku84/…
1207
それには興味がないのかしら。役人たちが自分のキャリアを脅かし、刑事罰のリスクさえ負って「捏造」したわけですから、その動機が知りたいはずです。「受信料引き下げなどでNHKに対して厳しい姿勢をとっていた私の態度が気にくわなかった」からだという推理を披歴しましたけれど。
1208
「ぼくがなにもたのんでいないのに、みんなどんどんぼくのしたごころをくんでくれるんです。じんせいらくちんでわらいがとまりません」 twitter.com/takedasatetsu/…
1209
トランプが戻って来るようならTwitterとお別れして、Facebookに移動するか、それともTwitterがどこまで腐るか砂かぶりで観察するか。同じ悩みを抱いている人が世界中にいそうですね。 twitter.com/gloomynews/sta…
1210
毎日新聞の取材。お題は「言論と暴力」というものでしたけれど、若い記者でしたので、今回の事件の歴史的背景について40分ほど説明して、それから「言葉の力」について一般論的所見をお話ししました。一番大切なのは「複雑なことを複雑なまま説明できる力」ですということを申し上げました。
1211
一時的に下がった支持率がそれからV字回復するということが繰り返されたのは「当否はわきにおいて、この体制に適応して生き延びるしかない」と国民が諦めたからです。それは権力者は嘘をついても法をふみにじっても処罰されないという理不尽な事実を繰り返しみせつけたことの効果でした。
1212
山崎雅弘さんも僕も、この裁判で有田さんを応援しています。裁判費用の調達も大事ですが、何より「応援してくれる市民がいる」ことが心の支えになります。500円でも1000円でも気持ちが身にしみます。 twitter.com/seijifujii1965…
1213
「選択と集中」は最悪の資源分配法だとずっと言ってきましたけれど、「最も大きな成果を得られる効果的な方法は全科学者に分配で、最悪なのは成功者への集中だった」ことが科学的に実証されたのだとしたら朗報です。 twitter.com/inokuma_yoga/s…
1214
今からでも遅くないので、「いろいろ党内外からも意見があったことを重たく受け止め、改めて処分については再議したい」といってこの問題をペンディングすることが一番傷が少なく、得るものが多いことに気がついて欲しいです。
1215
このあと統一教会・五輪贈収賄が続きますが、安倍時代のように「何も問題ない」「手続きに瑕疵はない」と木で鼻をくくった対応をしていればいつのまにかスルーということはもうありません。誠実な対応をしなければ民意は離れる。そのことを自民党は思い知ったはずです。さあ、どう反省するか。
1216
「カオス」というのは全面的かつ均質的な混沌のことではありません(それはそれで一つの秩序です)。そうではなくて「条理の通る場所」と「条理の通らない場所」が混在している状態のことです。カオス化した世界では「条理の通る場所」にいる人に生き残るチャンスがある。それを探し出せるかどうか。
1217
地裁は水道橋博士敗訴でしたか。控訴されるそうですから、また「山崎雅弘さんの裁判を支援する会」からも支援できればと思います。がんばってください。 twitter.com/RyuichiYoneyam…
1218
社会的承認を「注目度」とか「被言及回数」で計測すると、ほとんどの人は攻撃的・暴力的なふるまいを選択します。「人がたいせつにしているもの」を破壊することが最も注目度が高く、かつ労力を要さないからです。
1219
水道橋博士は病気だったんですから、誰にもお詫びすることなんかないですよ。また元気になってからの活躍をみんな期待しています。それまではゆっくり養生してください。 twitter.com/s_hakase/statu…
1220
僕も若い人に「海外に進学したい就職したい」と相談されたら「ぜひそうしなさい」と答えるでしょうね。「今の日本には希望がないから」。でも、「踏みとどまってこの国をなんとかしてくれないか」とすがりつきたい気もするし。心は乱れます。 twitter.com/momotro018/sta…
1221
この人に「玉ねぎがいま一個いくらだか知ってますか?」と訊いてみたいなあ。絶対に知らないでしょうけれど、198円もするんですよ。 twitter.com/mas__yamazaki/…
1222
日本はロシアと全然違いますね。市民の無能無気力と政府の無能無気力がほぼ相関している。市民が良識的で健全なら体制もそこそこ良識的で健全だけれど、いったん権力者がかさにかかって弾圧し始めると市民は腰砕けになり、権力者におもねるようになる。こういう国では絶対に革命が起きないと思います。
1223
地縁も血縁もない若い地方移住者が「そうだ立候補しよう」という気持ちになったこと、彼に28票差の次点に達するまで投票してくれた地元有権者がいたこと、「政治が変わらなければならない(それも地方議会から)」という機運が醸成されているように僕には感じられます。
1224
日本の民主主義度で高い評点を得たのは「それほど有能でも有徳でもない人物」を統治者に選び続けることで統治機構の劇的転換を阻止してきた点が評価されたのかも知れません。でも、ものには「程度」というものがあります。知性徳性においてレベルの低い統治者を選び続けたことの弊害が今出始めている。
1225
福島さんのような、名もなき市民からの訴えでも、しっかり受け止めてくれる国会議員が日本には必要です。福島さんの議席をなんとか守りましょう。 twitter.com/kidkaido/statu…