内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(リツイート順)

1226
ロシアによる核攻撃と第三次世界大戦の勃発、中国の台湾侵攻から始まる米中戦争と、日本の戦争当事国化などの「最悪の事態」を事細かく想像してみるのは「最悪の事態を細部まで想像して記述しておくと、その到来を阻止できる」という太古的な信憑が僕たちの中にまだ生きているからだと思います。
1227
僕も「させて頂く」という言い方は絶対にしません。最初は与党政治家が言い出したように思います。「おかげで議席を守らせて頂きました」とか。「自力ではなく、他者の支援と賛同を得て」というニュアンスから転じて「これは個人の作為の結果ではなく一般意志の表出である」に意味が変わったようです。 twitter.com/mas__yamazaki/…
1228
日本の2021年民主度指数ランキングは世界17位です。アジアでは台湾(8位)、韓国(16位)の後塵を拝しましたが、悪くないランクだと思います。イギリス(18位)、フランス(22位)より上なんですからね。点数を下げているのは「政治参加」の低さです。棄権率が高すぎる。
1229
品川駅新幹線ホームで茂木健一郎さんにばったり。「茂木さん!」と声をかけて肩を叩いたらびっくりされてました。僕はマスクした上にサングラスでしたから誰だか分からないですよね。歩きながら小田嶋さんの話と参院選の話をしました。茂木さん情報では「予想外の展開」になる可能性があるそうです。
1230
あちこちで写真撮られてますね。 twitter.com/walumono0328/s…
1231
「予想外の展開」というのはメディアの当落予測がかなり外れるということです。与党に投票する人たちのなかで「自公政権が続いたお陰で生活が楽になった」というのはほんの一部でしょう。あとは「現状が日々ゆっくり悪くなる」方が「状況が急激に変わる」よりはましという方たちだと思います。
1232
「失われた30年」を特徴づけるのは日本の組織が組織マネジメントに手持ちの資源のほとんどを使い、ミッションを遂行する余力がなくなったという倒錯的事態です。日本では「ガバナンス」というのは「上意下達組織をつくる」という意味で「コンプライアンス」は「上位者に服従する」という意味です。
1233
赤江珠緒さんは神戸女学院大学の卒業生です。僕のフランス語の授業もとってました。「たまむすび」に出演したときに「先生、覚えてますか」と訊かれましたけど、あれくらい目立つ学生だったら誰だって覚えてますよ。 twitter.com/takedasatetsu/…
1234
朝一仕事は中日新聞の連載(締め切りは来週ですけど)。大学院における指導教員の「君は専門家にはどうせなれないんだからはやく諦めて別の仕事に就いたらどうか」という「善意の忠告」がどれほど若い院生たちを傷つけているかについて書きました。
1235
国葬には文化人枠では欠席者が相次ぐでしょうというのも予測しました。欠席してもリスクが低いからです。「招待されたのに欠席したんですか?」と訊かれても「招待されたかどうかを含めてノーコメント」で済ませることができます。
1236
朝一仕事は山形新聞の連載エッセイ。「安倍政治」の総括について。安倍政治は「ネポティズム」と「岸・安倍家三代の家風としてのルサンチマン」のアマルガムなので余人には継ぐことはできない。安倍政治は彼の落命によって終わったという話を書きました。さ、祓いの時間です。
1237
反知性、反近代に加えてこの思潮は「無神論」的でもあるように見えます。「人知を超えるもの」に対する畏怖が感じられないのです。病的に肥大化した「人間主義」の臭気を感じます。 twitter.com/TomoMachi/stat…
1238
こういう候補者選定を4~5回繰り返したら政権与党はほぼ「頭が悪くて品行のよくないイエスマン」たちで埋め尽くされることになります。これは「国権の最高機関」に対する国民の信頼を空洞化するために進められている周到な計画なのかも知れません。
1239
国民が反対することを平然と強行し、野党の要求にゼロ回答で応じる安倍首相のさまを見て有権者は「これだけの国民の反対を無視できるほどにこの人は強大な権力を持っているのだ。それほど強力な人には屈従するしか生きる手立てがない」というふうに「合理的に」推論したのでした。
1240
讀賣新聞の電話取材「国葬について」。讀賣に「うほほいシネクラブ」を連載していたのが15年くらい前。記憶にある限り、それ以来のコンタクトです。潮目が変わったのかな。🥺国葬がどうして政治的イベントとして失敗したのかについてお話しました。
1241
統一教会問題と五輪汚職問題で清和会を無力化するという決断は「自民党政権維持のために必要だった」という言い訳が立つ。このアイディアを岸田首相の耳元に吹き込んでいるやつは絶対いると思います。
1242
フェリーニの没後に「ヨーロッパ映画は難解だ」と批判した記事に対してマーチン・スコセッシが送った手紙。「多様性がわれわれの文化の延命を保証する。世界が非寛容と無知と憎悪な集団に分断されている時、映画は知識と理解のためのパワフルなツールである。」 twitter.com/ATRightMovies/…
1243
アンケートでは「日本の民主主義はレベルが低いと思う」という回答をした子どもたちのほぼ全員が「衆愚政治だから」を理由に挙げていました。党執行部が「自力では当選できない人間」を候補者に選定して、党議拘束で頤使するという「効率的な仕組み」が衆愚政治を生み出している。
1244
GQJapanの依頼で「小田嶋隆の仕事」というタイトルで追悼文を書きました。小田嶋さんの書き手としてのスタンスの独自性について。小田嶋さんは橋本治さんの「革命的半ズボン主義」の後継者・実践者だったのだ思います。病床で最後に言及した作家が橋本治で、著作が『革命的半ズボン主義宣言』でした。
1245
創造的なプロセスは管理できません。でも、日本で教育研究の資源分配を担当している政治家も官僚も「創造」ということについてはたぶん何も知りません。「創造を管理する」ことができると思っている。管理のせいでここまで日本の創造力は衰えたというのにまだ気がつかない…という話を書きました。
1246
日本ではこの命題を転倒した「最も効果的な少子化対策とは、子どもさえ産めないほどに労働者を収奪することだ」と太古的な命題が今も信じられています。19世紀英国の労働者は5歳から働き始めて15歳で死にましたがそれでも人口は爆発的に増え続けました。その成功体験から抜け出せないのです。
1247
KC卒業生からオンラインで近況報告。いつもお気楽人生相談。「いやなことは決して我慢しない」「空気の悪いところからはすぐ逃げ出す」「反省は体力があるときにする」「親しくなると仲が良いは違う」などのアドバイスをお伝えしました。元気でやるんだよ。😥
1248
心に思うことを止めろと強制はできませんが、それを口に出すと「よくぞ言ってくれたと喜ばれる」という環境をなくすことはできます。その程度の外的な規制があるだけで言うのを止められるなら、それは別に「身体を張ってまで言いたいこと」ではなかっただけのことです。
1249
「すぐ調べれば容易に真偽が判定することについて人は嘘をつかない(嘘によって得るものよりも社会的信用を失う損失の方が大きいから)」という判断は経験的には適切です。だから、詐欺師は「すぐ調べれば容易に真偽が判定すること」について選択的に嘘をつきます。 twitter.com/kakopontan/sta…
1250
マイナンバー教えてください郵便のなかには名前も知らない出版社からのものもありました。全部に返信したので「誰でも知ってるマイナンバー」状態になりました。面倒だからブログの住所電話番号の後にマイナンバーも書き加えようかと思いました。 twitter.com/mas__yamazaki/…