1101
今日の稽古では「出された問題に最適解で解答する」「ニーズに合ったものを提供する」「苦しんでがんばっていることをアピールする」「自分の動きの一つ一つの適否をそのつど自己点検する」ことはすべて「後手に回る」ことなのでただちに止めてくださいと申し上げました。
1102
鈴木邦男さんが亡くなったそうです。また一人尊敬する先輩を鬼籍に送ることになりました。ほんとうに誠実で親切で、大好きな人でした。『愛国者に気をつけろ』のポレポレでの上映会でお会いして、お帰りをお見送りしたのが最後になりました。ご冥福をお祈りします。 twitter.com/issuikai_jp/st…
1103
色々な立場の人がいて、その利害の調整にはたいへん手間がかかるけれど、その手間を惜しむと民主主義は成り立たないという考え方がなぜか「抑圧的」と見なされて「みんな同じ考えがいい(反対者は敵だ)」という考え方をする人が「自由」を名乗る。不思議な話です。
1104
いや、「統一教会を合法的な組織だとみなしたことは政治家としての適性とは関係がないので、一切政治責任は問われない」という閣議決定の文案くらいはもうできていると思います。
1105
すでに大阪の公立学校の教員たちは近県に脱出し始めています。自治体が貧しくなれば教員の待遇は劣化し、タスクは増え、バーンアウトした教員は離職しますからさらにタスクは増える。逃げ出すのも無理ありません。「大阪からのエクソダス」は2025年から加速すると思います。
1106
今の場合、「文書は捏造である」を「省内に陰謀組織が存在する」という命題に書き換え、「文書は真実を叙している」を「総務省内に文書捏造を企む集団は存在しない」という命題に書き換えると、これは典型的な「悪魔の証明」に相当します。
1107
公人であるための倫理的条件は一般市民より高く設定されます。「李下に冠を正さず、瓜田に履を納れず」とは「公人は推定有罪とされる」という古来の常識を教えた言葉です。「文学なんか国語で教えなくていい」と言ってる議員たちはこの言葉自体知らないかも知れませんけど。 twitter.com/gloomynews/sta…
1108
科学技術というのは必ずしも直線的に、人類により多くの幸福をもたらすように進歩するものではありません。わずかの入力差で「そっちに行くはずじゃなかった」方向に進化することもある。
1109
閣僚がおのれの政治的保身のために「私を無罪放免するか、官庁が一つ機能不全に陥るかどちらかを選べ」と脅すというのは責任ある政治家が決してするはずのない行為だと僕は思います。メディアのみなさんはどう思いますか。「なかなか手ごわい切り返し」とか言ってる場合じゃないと思うけど。
1110
地方を過疎化・無住地化して、都市部に人為的に人口密集地を創り出すことを「囲い込み」と言います。19世紀の英国の資本主義はこれで急成長を遂げました。その「成功体験」をまだ忘れることのできない人たちが21世紀の「囲い込み」の旗を振っている。 twitter.com/KazuhiroSoda/s…
1111
今、明治以来150年ぶりの「海外移民」時代を迎えているかも知れません。でも、移民する理由が「日本にいても自分には先がないから」というのはありましたが、「日本には先がないから」というのは有史以来初めてだと思います。
1112
東京駅八重洲口のタクシー乗り場もひどいけど、品川駅の高輪口のタクシー乗り場も使い勝手が悪いですね。渋谷駅構内も最悪だし、ある時期から公共空間の設計で「利用者の使い勝手の良さ」の優先順位はずいぶん下がったようですが、これと国力の衰退の間には正の相関があると思います。
1113
フランス司法当局が「東京五輪招致をめぐる贈収賄容疑で捜査の開始」を決定したのが2018年。これを受けて、竹田JOC会長はIOC委員も五輪組織委副会長も辞しました。実際に金を操作して、五輪招致を主導したのは組織的な活動だったはずですが、日本のメディアはこのニュースもスルー。
1114
組織がトップダウンで機能していることを確認するための最良の方法は「ブルシットジョブ」の発令です。指示が遅滞なく末端まで示達されたらOK。誰かが「こんな仕事意味ないよ。オレはやらん」と言ったら排除。それを続ければ「イエスマンだけで埋め尽くされた無能な組織」が出来上がります。
1115
良風美俗に唾を吐きかける「芸」が売れるのは、反権力的だからじゃなくて、「権力者が本当は言いたいんだけれど、(選挙で議席を失うから)口に出しては言えない本音を代弁している」からじゃないのかな。「パワークラシー」の守護天使たちなんですよ、彼らは。
1116
おはようございます。Twitterはいよいよたいへんなことになりそうですね。しばらく「砂被り」でイ―ロン・マスクのTwitterにつきあうつもりです。「SNSがカオス化する場面」なんてなかなか見る機会がないですからね。Twitterから離れたらまた昔みたいにブログに戻ることにします。
1117
「むしろ、誰も会見に出なければ良いのでは。1972年の佐藤栄作元首相の退任会見が有名な例。佐藤元首相の『偏向的な新聞は大嫌い。帰ってください」』いう発言に、記者団が抗議して全員が退場。テレビカメラだけが残った。報道の自由、知る権利は1社だけの問題じゃない。」 twitter.com/hiranok/status…
1118
おはようございます。岸田政権「ドミノ倒し」が始まりましたね。もう来春までもたないんじゃないかな。その後にどんなカオスが来ることか。でも、カオス化はいまの世界情勢の基本の流れですから、平仄が合っているとも言えます。
1119
敗戦の日にはこのところは毎年半藤一利原作・岡本喜八監督の『日本のいちばん長い日』を観ています。黒沢年男と天本英世の「絶叫し続けているので何を言っているのかわからない」二人の軍人があるいはもっとも当時の現実に近いのかも知れないと思いながら。
1120
学校教育は惰性の強い制度です。安定性と恒常性が必要だからです。政権が交代しようが恐慌になろうが自然災害があろうが、学校にゆけば「昨日の続き」が確保されていることが一番たいせつです。もちろん教育も変化しますが、政治や市場の変化の速度と同期する必要はありません。
1121
僕は政治家に日本を「あるべき姿」にすることを求めません。僕が求めるのは「基本的人権が尊重され、市民的自由が守られる社会」です。貧しくても、非力でも、そういう国なら暮らせる。金があって、軍事力があっても、権力者におもねる以外に市民に生きる手立てがない国では僕は暮らせない。
1122
水道橋博士、当選おめでとうございます。反スラップ訴訟法の成立に向けて戦ってくださることを期待しております。 twitter.com/s_hakase/statu…
1123
SEALDsKANSAIと僕はよく活動していたのですが、一番驚いたのはほんとうに数が少ないということでした。十数人であれだけの規模のデモを組織していた。ほとんどは「大学で活動しているのは私ひとり」という状況だと聞きました。ビラを配っても誰ももらってくれない。誘っても誰も来てくれない。
1124
大会経費のうち組織委の負担分は情報公開制度の対象外なので、何に使ったのか検証する手立てがないまま組織委は解散し、契約書類などは消滅します。五輪スキャンダルはこれで蓋をされるはずでしたが、意外なことに日本の検察が動き出した。「政治の圧力」が外れたのでしょうか?
1125
日頃「苛税は虎より猛なり」などと憎まれ口をきいている人間から「国税庁がんばれ。徹底的にやってくれ」というエールを送られる日が来るとは国税のみなさんも思っていなかったでしょうけれど、がんばってください。