1076
アメリカの政治学者は「第二の南北戦争が起きるシナリオ」を書いて警鐘を乱打しますが、「第二の南北戦争が起きて、アメリカが没落した後、日本をめぐる地政学的環境はどう変化するか」について想像力を発揮する人は日本にはいません。いないとまずいですよ。
1077
政府部内に人口減に「対処する」センターが存在しないのは、人口減は「放置する」ということについてすでに政官財の間で合意ができているからだと思います。人口は首都圏に集め、それ以外の土地は過疎化を進め、早く無住地化する「21世紀の囲い込み」しか日本の資本主義が延命する道がないからです。 twitter.com/ozawa_jimusho/…
1078
統一教会についてtweetし始めたら、フォロワーが一気に2000人増えました。この論件について知りたいことがあれば、僕よりはるかに詳しい人がいくらもいますから、情報源としてではないですね。「ウチダってどういうやつなんだ」という調査目的だとしたら横着しないで本買ってください。
1079
『教育と愛国』はぜひ見てください。教育がどれほど政治に踏みにじられているかということと、どんな連中が教育を踏みにじっているのかがよくわかります。 twitter.com/kyoiku_aikoku/…
1080
スラップ訴訟の裁判はこれからです。長丁場の戦いになりますけれど、応援します! twitter.com/s_hakase/statu…
1081
教育無償化は日本の学術生産力のV字回復のためにはきわめて効果的だと思います。大学を無償化すれば、高校生たちは「金主」である親の「実学志向」を無視して、自分の好きな大学の好きな学科を選べることができるようになる。これは大学を劇的に変えます。 twitter.com/keizotakao/sta…
1082
大手メディアはこの事件を報道しないことによって「差別主義」とは何か、それをどう抑止すべきかについての議論そのものを忌避しました。それは差別主義に政府が真剣に取り組む気がないからです。裁判は終わりましたが、政府やメディアの「差別主義に対する寛容」に対する警戒を僕は解きません。
1083
「差別主義者」という論評をしても名誉毀損に当たらないと司法が判定した人物をこれからも引き続き講演に読んだり、講師に招いたりする公的機関は常識的に考えればあり得ないはずです。あればその機関や団体は「差別主義」は公益にはかかわらないという判断を下したということになる。
1084
前にどこかの新聞から「今度の内閣にネーミングするとしたら何でしょうか?」と訊かれたので「ネーミングしたせいで政治が変わったという実例が過去に一度でもありましたか?同じこと繰り返して虚しくなりませんか?」と説教したら二度と電話が来なくなりました。😟 twitter.com/mas__yamazaki/…
1085
特別顧問就任の記者会見で二つお願いをしました。一つは市長は教育に関与しないこと(市長が替わる度に教育制度が変わることになりますから)、一つはメディアは教育に口を出さないこと(メディアは必ず「社会の変化に合わせて教育も変わるべきだ」と主張しますから)。 twitter.com/kakopontan/sta…
1086
一国の民度は「法の下での平等」が実現しているかどうかで決まると僕は思います。「報道の自由ランキング」よりこちらの方が市民的自由にとっては死活的だと思います。
医療の世界には「ヒポクラテスの誓い」というものがあります。「医師は、患者が自由民でも奴隷でもその診療を変えてはならない」
1087
こういう場合は、さくっと非を認める方が現実的です。現実の生活では、みんな忙しいですから、早く謝って、その件は水に流して、次の仕事に取りかかるというのがデフォルトです。でも、ネット上は逆に「謝ったら負け」というルールが支配的ですね。 twitter.com/oguchilaw/stat…
1088
年金払わない人も、税金払わない人も、法律を侮る人も私たちの社会は一定の比率で含んでいます。それはしかたがない。でも、そういう人は「公職」に就くべきではないでしょう。「オレはね、そういう四角四面な生き方がでえきらいなんだよ」で最後まで通せばいいじゃないですか。 twitter.com/takedasatetsu/…
1089
朝一仕事は日刊ゲンダイの「安倍政権を総括する」2200字。simulacre の政治がその本質だったと思います。脳内の観念こそが現実を造形してゆくというヘーゲル主義的な「唯心論」的政権でした。だから日本会議や統一教会と親和したんでしょうね。
1090
幸い買い漁った土地に日本人たちは根を下ろすことなく、しばらくして、土地は元の持ち主のところに戻ったようです。思い出した。「シルバーコロンビア」計画です。自分たちがしてきたことを忘れたらいかんです。若い人は知らんでしょうけど、昔日本人はすごく金があったんです。
1091
それを見た国民は「これほど権力的にふるまうことができるのは、それを裏付けするだけの強大な権力があるからだ」と推論しました。そして「だったら、抵抗するだけ無駄だ」と諦めました。権力的にふるまうことそれ自体が彼の権力基盤だったのでした。よくできたループ構造です。
1092
たいへん簡潔に事件の全体像を説明しています。メディアはこの程度の情報をまずは全国民に周知させた上で解説なりコメントなりすべきでしょう。この程度の情報さえ持たない読者、視聴者に向かって「識者」たちはまだ「私見」を述べるべき段階ではありません。まずは「説明」から。 twitter.com/mclaughlin_lev…
1093
『週刊金曜日』にアメリカの中間選挙のことを書きました。アメリカの分断は今に始まったことじゃなくて、建国以来ずっとそうなんです。アメリカは「引き裂かれてあること」が常態の国なんです。だから、レジリエンスがある。葛藤することで人は成長する。国だってそうなんです。
1094
朝稽古で「体育会マインド」についてお話しました。体育系部活は上級生が絶対に下級生よりも技術的に優位になるように制度化されています。それは「おどおどする。怯える。つねにきょろきょろして指示を待つ」ことが「下級生として正しい作法」であるという刷り込みを行うことで達成されます。
1095
その3週間あとに大瀧詠一さんが亡くなりました。ご葬儀の席にはっぴいえんどのメンバーたち、伊藤銀次、佐野元春、鈴木雅之さんたちにまじって坂本さんがいらしたので「学者の会の内田です」と自己紹介しました。坂本さんは驚いていたようでした。まさかこんなところで、ですから。
1096
前に各国の中央年齢を調べて驚嘆したことがあります。高齢化している国(子どもが生まれなくなった国)のランキングです
1位日本 2位ドイツ 3位イタリア 4位ブルガリア 5位ギリシャ 6位オーストリア 7位 クロアチア 8位スロベニア 9位フィンランド 10位ポルトガル です。
1097
鶴橋に行かれる方は、ぜひ大阪コリアタウン歴史資料館も訪れてみてください。この地区が「猪甘津(いかいのつ)と呼ばれた日本書紀の時代から現代まで歴史が俯瞰されます。ここに半島からの舟が着く船着き場があったんです。そこに猪飼部たちが定住したので「猪飼野」と呼ばれるようになったのです。
1098
このまま「何がなんでも国葬する」「自民党と統一教会の関係については調査しない」という「民意無視路線」をひた走るかも知れません。安倍政権は民意を無視するほど「民意を意に介さないほどに権力がある」と解釈されてかえって政権基盤が堅牢になったという前例もありますし。 twitter.com/jomaruyan/stat…
1099
例えば「神」は人知を超えたものですから人間的意味には還元不能です。でも、だから使えないということはありません。僕たちはその語を使って豊かな議論をして知見を深めることができる。「まず定義しろよ」と言ってくる人間がそれを知らないなら愚者です。
1100
町山さん、こういうトレンドはなんと呼んだらいいんでしょうか?とても「反知性主義」では言い尽くせない。ある種の「脳の使い方」を放棄しているような気がします。 twitter.com/TomoMachi/stat…