内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(リツイート順)

1051
政治の劣化をぼんやり見ている人たちはこう考えています。「でも、『罪を犯しても処罰されない』というのが権力者の特権なんじゃないですか?その特権を奪い合う競争で勝った人が特権行使するのがなぜいけないんですか?これがリアリズムというものでしょ?」
1052
合衆国憲法第8条12 項は連邦議会は「陸軍を編成し、これを維持する権限。但し、この目的のための歳出の承認は2 年を超える期間にわたってはならない。」と定めています。軍隊は「武装した市民」を議会が召集編成し、戦闘が終結したら兵士たちはただちに市民生活に復帰すべきと規定しているのです。
1053
この数日でフォロワーがずいぶん増えました。たぶん半分くらいが僕を「要注意人物」認定して「敵情視察」してる人だと思います。でも、僕のツイートは身辺雑記がほとんどですから読んでもつまんないですよ。「敵情視察」ならブログの方をお薦めします。読んだらさらに腹が立つかも知れませんが。
1054
神戸新聞の取材だん。国葬について。国葬にこれだけ反対者が多いのは、岸田首相がこの「超法規的措置」について「超法規的であることが容認される根拠」についてほとんど何も語っていないからです。彼は「安倍晋三がなしとげた例外的功績を顕彰する」仕事にまったく真剣に取り組まなかった。
1055
負傷者の救護義務より自己都合を優先させる政治家に「有事における国民の救護義務」を期待する人はたぶんいないと思います。それでも平気なのは有権者は為政者にいかなる倫理性も期待していないと思っているからでしょうね。 twitter.com/momotro018/sta…
1056
その時に「これからも戦いましょう」といって握手を交わしました。大きな柔らかい温かい手でした。この手が鍵盤の上を自由に動くのだなと思って、その手の感覚がずっと残っていました。ご冥福をお祈りします。
1057
岸田首相は手続きを無視する、民意を無視するというところまでは元首相の真似をしましたが、言動に「権力性」がいささか希薄でした。「この人は割とちゃんとした人で、人の話を聴いてくれるんじゃないか」という期待を持たせてしまったのです。そのせいで民主主義が機能し始めてしまった・・・
1058
大阪府知事選は辰巳孝太郎さんが立候補するそうですね。西谷さんとのラジオで「大阪市長選の野党統一候補は辰巳さんがいいんじゃないの」という話をしたばかりでした。府と市でずれたけど、珍しく政治ネタで僕の予想が(ちょっとだけ)当たりました。応援します。
1059
五輪が特別扱いされるのは「例外的に高度の公共性がある」ことが前提にされているからです。でも今はその「例外的に高度の公共性」が五輪にあること自体が疑われています。JOCがまずすべきはその社会的な合意形成を成し遂げるための「合理的な根拠」の開示でしょう。何で五輪が必要なのか? twitter.com/mas__yamazaki/…
1060
松竹さんは石川康宏さんと僕の『若者よマルクスを読もう』の編集者として15年間伴走してくれた方です。組織改革を提言したら、いきなり「除名」処分というのは共産党への評価を傷つけることになると思います。再考をお願いします。 twitter.com/66e5uCSPAGwcpN…
1061
でも、その孤立に耐えて活動を続けていた。僕は彼らがそれぞれの現場で孤立に耐えて活動をしていたことに深い敬意を抱きます。連帯を求めて孤立を恐れず。半世紀前のスローガンですけれど、貫くためには「勇気」が要ります。この「勇気」が今の日本に最も欠けているものだと思います。
1062
「岸田政権はもう末期状態なので、兵器を爆買いし、国内の大型固定基地の維持コストを負担し続けるという約束をするなら自民党政権が永続することを米政府は希望していると保証してもいい。そう言ったら飛びついてきますよ」という会話が国務省の廊下であっても不思議はないと思います。
1063
それは岸田首相自身が「安倍晋三は例外的に卓越した政治家だ」と思っていなかったからです。その本音が言葉のはしばしから漏れてしまった。「在職期間が長かった」とか「弔問外交の費用対効果がよい」というような言葉は「真率な敬意」を持つ人間の口からは決して出てきません。
1064
3人の言論人がかかわり、最高裁まで行った事案であり、かつ竹田恒泰氏についての「人権侵害の常習犯の差別主義者」という山崎さんの指摘を一審、控訴審ともに論評の範囲内のものとして認めたということには十分なニュースバリューがあったと思います。でも、大手メディアは無視しました。
1065
でも、「警察が捜査する事件」と「すべきだがしない事件」があり、その違いは「誰か偉い人の虎の尾を踏む」リスクがあるかないかで決まるというのは後進国の警察ですよ。
1066
ですからアメリカがいま「EVの先進国」のような顔をするのは僕はちょっとおかしいと思います。EVの導入を100年遅らせたのはアメリカの資本主義なんですから。
1067
「もうこれからはハンコを持ち歩く時代じゃないです」と言われて生体認証カード作ったんですよ。ああ、テクノロジーはどんどん進化しているんだ、すごいなあと思っていたのに「またハンコです」と言われると日本の凋落ぶりが身にしみます・・・
1068
れいわ新選組の応援動画が公開されました。想田監督や白井聡さんや中島岳志さんや島田雅彦さんや西谷修さんたち大勢が参加してます。面白いですよ!sanin2022.reiwa-shinsengumi.com/message2022#20…
1069
選択肢としては(1)居直る「統一教会と関係があって何か問題でも?持ちつ持たれつですよ。青臭いこというんじゃねえよ」(2)バカのふりをする「え、そんな危険な団体だったんですか?ぼく、知らずに世界平和の団体だと思ってお付き合いしてました。怖いなあ」
1070
朝夕、読売新聞が届くのですが、「批評性」の全くない新聞ですね。あの、「批評」と「批評性」は違いますよ。批評性というのは、いま自分が使っている概念や判断枠組みそのものを「一時的にでもかっこに入れて」吟味することのできる知的な「中腰」姿勢のことです。
1071
「文書はすべて真実である(つまり総務省には文書捏造を企む陰謀組織など存在しない)ことを証明しろ」と野党に要求するより「総務省内に陰謀組織が存在することを証明する」ことの方が(法理的にも気分的にも)優先するんじゃないですか?ふつうは。
1072
護憲派の集会はどこも平均年齢が70歳超えです。そこで昨日はなぜ若い人たちは憲法にも民主主義にも戦争の加害責任にも背を向けるのかという話をしました。はじめて聞く話だったと思いますけど、「笑い声の絶えない護憲派集会」という希有なイベントになりました。
1073
韓国の人々は映画やドラマを「娯楽」として享受することを通じて、自国史の「かさぶたをはがすと血膿がにじむような経験」をあえて直視しようとしています。日本人は77年にわたってその時代については「知らないふり」をしている。この非対称性はいずれ致命的な知的格差に帰結するかも知れません。
1074
果たして日本の大手メディアは東京五輪の腐敗の構造を暴くことができるでしょうか?僕は半々と見ています。公式スポンサーとして五輪に加担したので「五輪に泥を塗る」報道は差し控えたいというなら、もう日本の新聞はおしまいですね。
1075
東京新聞から松竹さんの件で電話取材。共産党の対応は「失着」だったと申し上げました。党内での決定の透明性を求めた人への対処なのですから、党内議論の過程を開示し、いかに透明性の高い組織であるかを示すことが松竹さんの批判への最も有効な反論になったはずなのに、そうしなかったこと。