内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(リツイート順)

1026
まず朝一仕事とて山形新聞に連載エッセイを送稿。「五輪の闇」について書きました。 東京五輪は「IOC委員を買収して招致された」という疑惑を最初に報じたのは英紙The Guradianで、2016年のことでした。2018年にフランス司法当局は東京五輪をめぐる贈収賄疑惑の捜査を開始すると決定しました。
1027
昨日の岡山での憲法集会はずいぶん若い人が来てくれました。ふだんは平均年齢70歳くらいですから「護憲派の運動ってそのうち自然消滅しちゃうのかな・・・」と思っていましたので、ほっとしました。
1028
どこかの民間企業が「私たちは自民党支配が終わらなければ日本の未来はないと思います」という新聞広告を打って「未来につながる夢の商品」展開をしたら、世論の圧倒的な支持で売り上げ倍増、株価は爆上がり・・・という夢を見るビジネスマンが日本にも一人くらいいてもいいと思うんですけど。
1029
その両方かも知れません。目の前の出来事について、その文脈を理解し、複数の原因を吟味し、これから起きることについての複数のシナリオを想像できる記者にしかリーダブルな記事は書けない。そのための努力を止めてしまったらもうジャーナリストとしての存在理由はありません。
1030
議員である政治家たちにとっては「おのれを無力化することで権力集中を図る」というのは一歩誤ると自滅の道となる危険な曲芸ですが、官邸に蟠踞している官僚や政商や、政府広報で飯を食っているメディアや言論人にしてみると国会の威信低下はむしろ「歓迎すべき事態」なのだと思います。
1031
「洪水よわが後に来たれ」というのは資本主義者の定型句ですが、大阪のカジノほどこの言葉に似つかわしいものはありません。
1032
ロシア情勢すごいことになっていますね。白井さんとの対談で「最悪のシナリオはロシア国内で軍閥が群雄割拠する状態」という話をしましたが、なんだかその最悪のシナリオに向かっているようです。😟
1033
戦前に天皇機関説を退けて「天皇は統治機構の外部にいる超法規的存在である」とすることで帷幄上奏権の占有者たちだけが天皇を道具的に利用できるシステムを作った「うまみのある仕組み」を再建する気でいるのだと思います。国葬への天皇臨席をその第一歩にするつもりでしょう。 twitter.com/mas__yamazaki/…
1034
おはようございます。今日はこれから合気道お稽古2コマ。そのあと三宮で国葬反対デモでスピーチします。国葬を推進する人たち自身が「国葬反対に反対する」ことに夢中で死者の顕彰に言葉を費やす余裕さえないという事実がこのイベントの無意味さを証明しています。
1035
「曲学阿世の徒」とそれに喝采する人たちはいつの世にもいます。ある者は権力に阿り、ある者は世論に阿る。共通するのは「一見論理的なのだが、言うことが非常識」という点です。常識と直感は政治的ファナティスムに対する最良の抑止力です。論争なんかしなくていいんです。「それ非常識だよ」で十分。
1036
キャンペーンは大成功し、ナイキの株価は5%上がり、時価総額は60億ドル増加した。ナイキはもちろん商業的成功を見込んであえて政治的に動いたのですが、この攻めの姿勢が資本主義の生命線だと思います。こんな「冒険」をする大企業が日本には一社もない。
1037
ネポティズムではいつの間にか「うわべだけのおべっか使い」ばかりが権力者を取り囲んで忠誠心競争をするようになる。統一教会との関係でもそうです。「統一教会の教義など全く信じていない」にもかかわらずすり寄ってくる政治家が一番使い勝手がよかった。そういうことです。
1038
「選択と集中」ということを言い出してから一気に学術的発信力が低下したわけですから、相関関係は自明だと思います。「成功することが確実なプロジェクトだけに資源を集中する」というのは「冒険的なプロジェクトには決して予算をつけない」と同義だということにいつ気がつくのか・・・ twitter.com/keizotakao/sta…
1039
ベッドに横になっていて、話をするのも苦しそうでしたが、半身起き上がって「どうでもいいようなバカ話がしたいんですよ」というので、ご希望にお応えして、三人で思い切り「バカ話」をするつもりでいたのですが、話しているうちにどんどん元気になってきて、言語と文学の話を熱く語ってくれました。
1040
有田さんの当選を信じています。 twitter.com/CDP2017/status…
1041
2018年、Nikeは人種差別に反対する政治的メッセージを前面に押し出した広告キャンペーンでトランプ政治に「ノー」を突き付けました。トランプは「ナイキは怒りとボイコットで息の根を止められるだろう」と予言しましたが、政治的大義とブランドイメージを結び付けることにナイキは成功した。
1042
支持率が30%を切ったら「危険水域」と見なしてよいでしょう。何もしなければじりじりと支持率は下がり続け、起死回生の政策(統一教会解散命令とか五輪スキャンダルの全容解明とか)を選べば党内支持基盤を失う。進んでも退いてもいいことなし。その場合は「何もしない」を選ぶでしょう。 twitter.com/karyn_nishi/st…
1043
独立直後の合衆国では13州のうち6州が「常備軍を持たない」州憲法を持っていました。独立戦争で英国王の私兵と化した常備軍と戦った植民地市民の痛苦な経験から引き出した結論でした。それを受けて合衆国憲法は「常備軍を持たない」条項を入れたのです。
1044
先日サコ先生とお話をした時、日本の外務省もメディアもアフリカにおける日本のプレゼンスの急激な低下という現実を全く理解していないという話を伺いました。昨日は佐藤学先生から日本のメディアは中南米で今どれほどの地殻変動的な変化が起きているか全く報道していないという話を伺いました。
1045
「ぼくらも内田さんらの行動に刺激され、後を追うように表現人の会として声をあげました。法は可決されてしまいましたが、あきらめることなくこれからも反対していこうと思います。秘密保護法に関して稀にみる広範な学者をたばね、大きな勇気を与えていただき感謝しております。」と書いてくれました。
1046
組織委は6000億の支出の明細を公開しないまま解散し、帳簿類は廃棄され、金の動きはすべて隠蔽されるはずでした。ここで日本の司法が動いたのは一時的に「政治の圧力」が消えたからでしょう。このあと岸田政権が検察を抑え込んで安倍時代のスキャンダルをもみ消すことを決断するかどうか。
1047
だいたい疑獄事件というのは本筋の罪は時効になったり、証拠不十分で不起訴になるのですが、脱税で足がつくんです。アル・カポネ以来そうなんです。五輪醜聞も統一教会事件も真相解明は途中からは国税庁が主導するものと僕は予測しています。
1048
自国史の暗部を隠蔽すると、そこから壊死し始める。戦争に敗けることの最も深い傷は、自国史のトラウマ的暗部を直視するだけの体力も気力もなくなることです。だから、敗戦国は倫理的に弱くなる。戦勝国だって夜郎自大化のリスクは同じですが、体力気力が残っているからやろうと思えば「反省」できる。
1049
「黄金の3年」と言われていましたが、来春の統一地方選が「統一」地方選になると自民党の地方議員が大量に落選する可能性があります。それまでにこの問題に決着をつけないと自民党国会議員の地方組織が瓦解するかも知れません。 twitter.com/product1954/st…
1050
「政策が成功すること」と「成功しているように見えること」は同じことだ。「世界的な大国であること」と「世界的な大国だと国民が思い込むこと」は同じことだという「脳内妄想」に賭けたところが安倍政治の「成功」の秘訣だったと思います。