内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(リツイート順)

976
ですから、今は「政治家も官僚も無意味耐性が強くないと務まらない」仕事になりました。「無意味耐性が強い人」というのは「自分がしていることの意味や価値については何も考えず、発令者がどれくらい権力を持っているかだけを配慮する人」のことです。
977
今の日本のメディアは「言論の自由」の名において「権力のある人間」「声のでかい人間」が言論の場を支配することを無批判に看過しています。常識の名において「いい加減にしなさい」と良俗に反する言論をたしなめることもメディアの仕事のうちだとは思いませんか。
978
公共財を私財に付け替え、公権力を私利私欲のために用いることが「権力者の権利」だと思っている人たちは、公共財や公権力というのが自然物のように天から降ってきて、そこらに転がっているものだから「拾うなら早い者勝ち」だと思っているのでしょう。
979
「お答えを差し控えさせて頂きます」という言い方がよくなくて、こういう場合は「黙秘します」と言わせることにすればいいんじゃないですか。 twitter.com/emil418/status…
980
今の日本に決定的に欠如しているのは「常識」だと思います。「それは非常識だ」という判断が現実的な抑止力にならない。法律に基づかないと、あるいは実力による禁圧がないと「非常識な言動」が抑止できない社会は「野蛮な社会」です。
981
誰が「捏造」したのか、文書には名前まで書いてあるんですよ。国会に召喚して徹底的に真相を解明したいと願うのがふつうじゃないですか?それにはぜんぜん興味を示さないというのは「真実が明らかになることで不利益をこうむるのは私です」と自ら告白しているに等しいとは思わないのかな。
982
教員志願者を増やす方法なんて簡単です。給料を上げ、ブルシットジョブをなくし、民主的な学校運営に替え、政治家が教育に口を出せないようにすればいい。それでも相変わらず教員志願者が増えなかったら、僕は不明を恥じて以後教育については一切発言しません。
983
同じことを朝日新聞の人にも言いましたが、誰も、一度も反論してくれませんでした。「朝日のジャーナリズムはまだ死んでいない」ともう一度良識と批評性を取り戻せば、一度見限った読者もその意気を壮として戻って来るかも知れません。起死回生に賭けるか泥船にしがみつくか。
984
僕が政治家に求めるのはとりあえず「自制心」と「常識」だけです。その二つが揃っていれば、正直、あとは何も要りません。でも、その二つが揃っている政治家が今の日本にいったい何人いるんでしょう。😥
985
テロの背景や歴史的文脈をたどる作業が精密になるほど「このような行為に至るのも分かる」という「理解」に達します。すると軽々に断罪しにくくなるというのは本当です。でも、人類の歴史は「それが大切」と教えています。 twitter.com/simpeiii/statu…
986
これは僕が予測した通りです。一番ダメージが少ないのは「私は世間のことに疎いのです」という言い訳だからです。「世事に疎いことは政治家としての能力を毀損するものではない」という閣議決定でダメ押しが欲しいところですが。 twitter.com/TomoMachi/stat…
987
島薗進先生と鎌田東二先生という僕の尊敬する二人の宗教学者が今回の事件についての踏み込んだ知見を語ってくれています。鎌田先生は「統一教会」の名を投票が終わるまで政府が隠蔽したことの作為性に強い疑問を呈しています。 twitter.com/nakano0316/sta…
988
日本の場合は「権威主義」というより「病的な事大主義」だと思います。上位者であれば自動的に迎合するように訓練されたせいで、何の見識もなく、戦略もなく、失敗の責任をとる気もない「上位者」に本人の器をはるかに超えた権力が集中してしまう。 twitter.com/mas__yamazaki/…
989
政権与党でこういう事件が続くのはもう党が候補者選定に際して伝統的な「身体検査」ということをしなくなったということでしょう。そうしたら「一般市民の水準よりも品性下劣な人々」が選択的に執行部の「目にかなう」候補者として選定されるようになった・・・ twitter.com/gloomynews/sta…
990
「末期的」光景のですね。こういう集団から創造的なものが生まれるということはなさそうです。 twitter.com/ysakmyzk/statu…
991
いや、この銀行はいっそ潔いと言っていいかも知れません。複雑なシステムを管理する能力も資源ももううちにはないんですと正直に告白しているわけですから。マイナンバーカードの方がよほど罪が深いです。能力も資源もないままシステムを走らせようとしているわけですから。
992
誰かが部分的ではあれ自分の意見を代弁してくれ、それが部分的にではあれ実現する回路が確保されている限り、人はなかなか暴力には訴えません。「少数派の意見にも耳を傾けるのが民主主義だ」とよく言われますが、きれいごとじゃないんです、これは。
993
日本人に欠けているのは「これから起きる可能性のあるできごと」について複数のシナリオを思いく想像力です。アメリカ社会には「最悪のシナリオ」を思いつける知性を評価する文化がありますが、日本にはありません。
994
小田嶋さんの送別会。平川君、阿部君、釈先生と僕からの供花が一列に並び、期せずして温泉麻雀仲間勢揃いでした。木下弦二さんの歌から始まった無宗教のお別れ会、平川君と僕で「弔辞対談」をして小田嶋さんの人と仕事についてお話しました。弔問においでの方で献花は長蛇の列でした。
995
三宮で国葬反対デモ出発前のスピーチ(昔は「アジテーションで空気を入れる」と言いましたが)。元町までデモ。今日は新聞の取材もあり、青山さんも応援に来てくれました!いつも悲しい少数派でしたから、世論の支持を背にデモするのって生まれて初めてかもしれません。😅
996
このところ「常識的な」司法判断が続いている印象があります(僕がかかわっていた山崎雅弘vs竹田恒泰裁判も含めて)。安倍政権下で司法に加えられていた「政治的圧力」がいくぶんか緩和したのでしょうか。これから「常識的」な司法が日本の統治システムの再生を牽引してくれることを願っています。 twitter.com/TomoMachi/stat…
997
開票速報見るために、入院して初めてテレビ点けて30秒で消しました。
998
朝一仕事は今週締め切りの山形新聞(五輪の闇)、日刊ゲンダイ(安倍時代を総括する)、AERA(岸田内閣支持率急落の原因)のエッセイまとめ書き。なんだか「一斉に膿が噴き出してきた」感じがします。それだけ「政治の圧力」が司法や報道の活動を萎縮させていたということなんでしょうね。😟
999
ほとんどの人は「ある政党が勝つのは掲げている政策が正しいからだ」と考えますが、それは論理的には成り立ちません。それにうっかりうなずいたら「51対49」の相対的勝者はたちまち「100対0」の絶対的勝者になります。
1000
その泥仕合を見てみたい気もします。「日本がどこまで腐ったか」をこれほど鮮やかに可視化してくれる事例もなかなかみつからないですからね。 twitter.com/levinassien/st…