926
世界中どこの国でも右翼・排外主義者が威勢が良くて、左翼・リベラルの旗色が悪いのは、相手と同じ言葉づかいをして「お前ら非国民は出ていけ」と言うと相手の勝ちになるからなんです。だから「君たちの言ってることは間違ってるけど、出ていけとかは言わないよ」という腰砕けな言い方になる。
927
ペーパーインタビューにお答えを書きました。お題は「成熟について」。現代日本は成熟することへのインセンティヴが失われた社会です。社会は「老いた幼児」たちで埋め尽くされていますけれど、彼らにはもう成熟するチャンスはありません。
928
小田嶋さんが電話をくれたのは、彼の親友だった岡康道さんが急逝された時に「最後の挨拶ができなかったことが友人として悔いが残った」のでそういう思いを自分の友人にはさせたくないからという理由からでした。小田嶋さん、ほんとうに気遣いの行き届いた人でした。
929
僕もGotchに同意します。競争の勝者は勝者ゆえにルールを作る側に回ります。彼らが作るルールはどうしても「勝者にさらに手厚く、敗者にさらに過酷に」というものになります。より活動的で、より社会的影響力を持つ人間の自由をどうやって抑制するか。これはミルの『自由論』の重要なテーマでした。
930
「ちゃんと大学に行ってるのか、単位は取ったのか、4年で卒業できるのか」と親たちが口うるさく言うようになったのは授業料がどんどん値上げされたことの「効果」です。親の監視下に置かれたことで学生たちはそれまで享受していた自由を失った。政府にも知恵者はいたものです。
931
学者の相互評価を「仲間内で人事」って・・・この政治家はpeer review という言葉を知らないのかな。「同業者による批評」というのは「容赦ない批評」という意味なんですけど。 twitter.com/nichinichibijo…
932
アメリカの感染状況はしだいに危険水域に迫ってきたようです。「科学と政治を混ぜると政治になる。コロナウィルス相手にした時には政治が役に立たないことをアメリカは証明した。もし経済と学校を再開したいなら、科学に立ち戻るべきだ。」 twitter.com/nytimes/status…
933
なんかこの人「ほんとはやりたくなかったこと」を無理にやってそれが全部裏目に出ているような気がしますね。ものすごく政治センスが悪いという理解でよろしいでしょうか。
934
でも学術というのは「公共財(common)」なんです。空気や水や森林や海洋と同じように。あるいは社会的インフラや行政や医療や教育と同じように。「それなしでは人間が集団的に生きてゆけないもの」には市場と政治イデオロギーは関与してはいけない。専門家が公的に管理しなければならない。
935
Treating people with dignity and respect makes a decent man 「品位と尊厳を以て人に接することができる人のことをがまっとうな男と言うんです」オカシオ・コルテスに僕も一票。 twitter.com/diafeliz_latin…
936
どちらを選択してもスタート直後の政権には大きなダメージになります。官邸は後者を選択するでしょう。長期戦に持ち込み、「学者ヘイト」のデマを組織的に流して民意を混乱させ、メディアが話題に飽きるのを待ち、抗議声明を出した学術団体への公的支援を停止すると脅して「兵糧攻め」にする。
937
「われわれ日本人の行き方として、自分の意見は意見、議論は議論といたしまして、国策がいやしくも決定されました以上、われわれはその国策に従って努力するというのがわれわれに課せられた従来の慣習であり、また尊重せらるる行き方であります。」そう言って戦争責任を忌避したのでした。
938
あからさまな虚偽答弁、証拠を突きつけられての前言撤回、他人への責任転嫁、最後は「国難の時局にこんなつまらないことで議事時間を無駄にしていいのか」と逆切れ…というパターンに名前をつけませんか。 twitter.com/toubennbenn/st…
939
「新しい資本主義」というのは資本主義への「テコ入れ」ということだと思います。だとすれば、『資本論』にある通り、資本の原初的蓄積のプロセスを再演するはずです。つまり、労働者に「お前たちは最低賃金での労働以外に売るものがない」と告げること。もう一つは
940
政党助成金も原資は税金ですから、ぜひ「クラウドファンディング」でやって欲しいです。国葬に値する政治家なら、100億円やそこら一日で集まるはずですよ。 twitter.com/gaitifuji/stat…
941
朝一仕事は信濃毎日の連載。「どうして防衛費をGDP2%なんて言い出したのか」について。近年、米軍は従来型のハブ&スポークの中央集権型から、離散・自律型ネットワークへの切り替えが進んでいます。でも、大型固定基地、空母、戦闘機といった旧いシステムに依然として執着している人たちがいます。
942
つまり「オレはバカで無力だけれど、権力に服従したおかげで、今はこうやって出世して、ハッピーに暮らしているぜ」という事実をカラフルかつ説得力豊かに国民の前に開示することを「権力周り」の人々は義務づけられる。「狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり」と『徒然草』にあります。
943
『赤旗』から「日本共産党に期待すること」というお題でコメントを求められました。こんなことを書きました(これはロングヴァージョンです)blog.tatsuru.com/2021/09/29_085…
944
野党が「政権取ったら、こういう人を登用して、こういう政策をいつまでに実行します」と具体的な話をすれば自民党のメディアジャックを阻止できます。メディアは「具体的で、かつその成否がすぐ分かる話」に惹き付けられます。成功しても失敗してもネタになるから。
945
「週刊金曜日」に映画『標的』を観て、政治的暴力は何を標的にするのかということについて書きました。前にTwitterでも書きましたけれど、最初の標的は個人です。標的は一人の方がいいんです。そして標的の選択は恣意的です。合理性や予見可能性があってはいけない。
946
五輪予測の2は世界中のアスリートやスポーツメディアが東京五輪の失敗の否定的な余波がスポーツ界全体に及ぶことを恐れて、「悪いのは全部IOCだ」キャンペーンに雪崩れ込むこと。日本政府や組織委も責任を回避するために、この動きに加担するでしょう。
947
誰が考えても、他の個人情報との「ひもづけ」を増やすほど誤作動リスクは高まります。諦めてマイナンバーカーも「単機能」に戻しましょう。家電だって、単機能の方が壊れないですよ。ここで「すみません、止めます」と言ってくれたら僕はその大英断を多とします。 twitter.com/pioneertaku84/…
948
現場からは「朝7時出勤で休憩はなく夜9時退勤。新任が7日で辞めた」「わが子と1日10分しか話せる時間がない」などの声が上がり、県教委は教員不足の背景には教育現場の多忙に伴う教員志望者の減少があるとみているのだそうです。kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
949
東京弁護士会館で佃先生、山崎さんと三人でしみじみ慰労会。佃先生の「どう考えても勝てるはずのない訴訟を敢えてしてきたというのは何か自分の方が重要な判例を見落としているんじゃないか」と何度も冷や汗をかいたという話がリアルでした。
950
大阪市廃止の賛否を問う住民投票、反対多数でした。ほっとしました。