内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(リツイート順)

876
岩田健太郎先生の『感染症は実在しない』(集英社インターナショナル新書)読了。2009年の新型インフルエンザの後に書かれた本ですけれど、11年後に「新装版あとがき」を付しただけでリーダビリティはまったくそのまま・・・というのはかなり「怖い話」です。
877
「休日には旅行しないこと」「感謝祭は同居者と共に祝うこと」「集まるときは屋外で」「飲食のとき以外はマスク着用」というのがCDCから米国民への「コロナウイルスの感染拡大をスローダウンさせるため」の強い勧告です。 twitter.com/nytimes/status…
878
伊藤詩織さんも大石晃子さんも弁護士は佃先生なんですね。山崎雅弘さんの対竹田恒泰裁判で完全勝訴を勝ち取ってくださった佃先生、八面六臂のご活躍ぶりです。頑張ってください。 twitter.com/TomoMachi/stat…
879
16億だから、まさか椅子がパイプ椅子ということはないだろうと思っていましたけど。 twitter.com/nobuyoyagi/sta…
880
「国力増大」「国威発揚」というベタな国民国家的目標のためにも学術共同体を「イエスマン」で固めるというやり方は下の下策です。国際社会から侮られるだけです。でも、菅政権は「それでもいい」と思っている。たとえ国際社会から侮られても、政権基盤が安定するなら学術なんか捨ててもいい、と。
881
こういう権力におもねる気づかいの仕方を形容する言葉は「下品」というのでよろしいのでしょうか。 twitter.com/redbear2014/st…
882
どんな失政を犯しても「次の選挙」で多数をとれば、その政策は「マーケットに承認された=正しかった」ということになります。これが日本流。「市場を持たない営利企業」みたいなものです。商品が売れようと売れまいと従業員の人気投票で過半をとれば「経営は成功だった」という判定が下るんですから。
883
共和党がようやく正気に返ったようです。ジョージア州の上下院選挙で共和党現職議員二人が落選したことが大きかったのでしょう。これまではトランプを裏切ると次の選挙が危ないからくっついていたけれど、今日はトランプを裏切らないと次の選挙が危なくなったので掌を返した。
884
でも、「反知性主義的語法」は「建前ときれいごと」の語法が支配的な時代には一種の爽快感をもたらします。でもそれが10年も続くと「うんざり」してきます。知的生産性がないからです。排水口に流した水をまた蛇口から飲まされているような気分になってくる。
885
子どもや老人や病人を引き連れる人たちは強者と違って「手持ちの力の算術的総和」には頼れません。だから全員のパフォーマンスを最大化するようにシステムそのものを再設計する。「弱いものを含む集団の方が変化に開かれているので、危機耐性が強い」というのがこの説話の教えだと思います。
886
戦後国葬されたのは吉田茂一人。1967年10月31日に行われ、競輪競馬・歌舞音曲が禁止され、サイレンが鳴って黙祷が求められそうです。でも、当時高校二年生だった僕はまったく記憶がありません。羽田闘争の直後ですから「国葬の是非」などを論じている高校生はいませんでした。
887
あるいはそれが奏功して、騒ぎは沈静するかも知れません。でも、そのあとに残るのは政府が政権の安定のために、アカデミアを支配しようとする反知性主義に舵を切ったという事実です。 それは日本の学術的発信力・生産力は長期的に取返しのつかない傷をつけることになるでしょう。
888
ただかつての森友加計桜や戦争法案と違って、コロナ対策は直接国民の生計や健康にかかわることです。「そんなものは意に介さない」という強気を貫いた場合に「国民の命を軽んじれるほど強い政権」に国民が畏怖の念を抱いて、支持率が回復すると僕には思えませんが・・・
889
選挙中にこういう「嘘」を告知し続けるのはかなり意図的な選挙干渉ととられても仕方がありません。別に法的措置をとるほどのことではありませんが、彼の「社会的信用スコア」は何ポイントか落とす必要があります。 twitter.com/akisumitomo/st…
890
しかし、学術共同体全体からの予想外に強硬な抵抗に遭遇して、政権発足早々に政策的優先性の特にない日本学術会議問題に政治的リソースを割くことを余儀なくされた。「学者風情は一喝すれば縮み上がる」というふうに考えていた官邸の読みの甘さが露呈した。政治センスがひどく悪いと思います。
891
「少数派の意見に耳を傾ける回路」を確保していない政体は必ず「毒性の強い無力感に蝕まれる少数派」を生み出し、それが暴力の培地になります。「少数派の意見を聞け」というのは理想論じゃなくて、政治的リアリズムなんです。
892
たいへん中身の濃いトークセッションでした。統一教会と日本の極右、安倍元首相の関わりについての詳細な話が聴けます。大手メディアはこれを知った上で黙っているのか、あるいは若い記者たちは文、児玉、笹川の関わりさえ知らないのか… twitter.com/cractyo/status…
893
新入社員がブラインドタッチでキーボードを打てないという話はだいぶ前に聞きました。黒板をスマホで撮影するのは「賢い!」と思いましたし、レポートをスマホで打つと聞いて「指遣いすごい!」と思いましたが、キーボードとディスプレイに慣れていないので、PISAの成績がボロボロとは・・・
894
自分の支持者の利害しか代表する気はないという政治家はどれほど多数派を率いていても「権力を持った私人」です。そういう人間は民主主義の国では政治家をめざすべきではありません。暴力に訴える人間は「誰も自分の政治的意見を代表してくれない」という無力感からそうするのです。
895
国力というのは剥き出しの軍事力ではなくて「この国の運命と私の運命はリンクしている」という当事者意識を持つ国民の数のことです。「この国と私は運命共同体だ」という実感を持つためには国民が政策決定に関与できることと公共財に自由にアクセスできることが何より必要なんですけど。何かしてます? twitter.com/walumono0328/s…
896
今回の大阪府知事選では辰巳孝太郎さんの応援人になりました。結果はほんとうに残念でしたけれど、ああいうふうに「ことの筋目をびしっと通す」政治家がいてくれることに安堵の思いを覚えた有権者は多かったと思います。捲土重来を期待します。お疲れさまでした。
897
放送法の解釈改変はすぐれて「政治的な」問題ですが、それを「条文解釈にかかわる訓詁学」に矮小化するのが第一段階、さらに「文書の正確性」や「組織マネジメント」の問題に矮小化するのが第二段階。この20年ほど日本の政治家たちはあらゆる政治問題を矮小化する技術に磨きをかけてきました。
898
山形新聞の連載コラムに「五輪疑獄」について書きました。Guardian がフランスの司法当局の捜査結果に基づいて五輪組織委からブラックタイジング社への送金がIOC委員の買収の原資だったと報道したのは2016年。その時に日本のメディアは深追いせずにスルーしました。
899
ドナルド・トランプ大統領はウィリアム・バーによって、日本の安倍晋三首相は彼の子飼いの手下をその職に据えて彼の愛玩犬と番犬にしようとしている。」だそうです。にべもない紹介のされ方ですね。
900
朝一仕事は週刊金曜日と赤旗。どちらにも国葬について書きました。なぜ岸田首相は自分の政治生命を縮めるような愚行を犯したのかについて。安倍元首相の「手法」を模倣したというのが僕の仮説です。元首相は憲法と法律と立法府を軽んじ、国民の反対を押し切って次々とやりたい放題のことをしました。