901
日本は中央年齢で世界一(45・9歳)です。50年後に日本は今の成人人口(20-49歳)の42%を失います。でも、人口動態の推移がどのような社会的影響をもたらすかのシミュレーションを日本政府はまったくしていません(あるいはしているけれど結果を公開していない)。
902
今の学校は「格付けとそれに基づく資源の傾斜分配」のための場になっています。だから人々は「能力」や「生産性」や「社会的有用性」で人間は格付けされ、それに基づいて享受できる資源や権利や尊厳も増減して当然だと信じている。このイデオロギーを解除しない限り、学校教育の再生はないです。
903
内閣改造を急ぐのは「生臭いニュースにメディアが食いつくことで、統一教会問題の報道に割く時間を削り取る」ことが主たる目的だと僕は思いますけど、メディアはこの「みえみえの釣り」に面白いようにひっかかるんでしょうね。😥 twitter.com/gloomynews/sta…
904
私的な場で、私的な媒体を通じてその政治的主張を語ることは個人の自由に属します。僕はそれを「やめろ」とは言いません。でも、「公的な場では言ってはいけないこと」は公的な場では口にしてはいけません。それが公私の別ということです。ダブルスタンダードなんです。
905
東京新聞から、岸田首相襲撃事件についての電話インタビュー。「どうしてこういう犯人が出てくるんでしょう」というので、「社会的承認の要求ラインが上がりすぎだからじゃないですか」という話をしました。「誰か一人から親切にしてもらうだけで十分」というところまでハードルを下げませんか。
906
おはようございます。朝刊一面は「プリゴジン反乱」。Twitter見たら「ベラルーシに出国」でした。テレビは昨夜速報番組やってなかったそうです。速報性という点で日本の大手メディアはもともとネットメディアには勝ち目がないのですが、せめて文脈を読み説く力や解説する力があれば・・・
907
五輪組織委の会長選定の「密室」問題について書いて送稿したら、「川淵氏が辞退」したので、書き換えて下さいと。こういう朝令暮改って、ほんとにはた迷惑ですよね。政府部内でものごとを決めるときの手続きがデタラメだからこういうことになるんです。
908
東京新聞から電話取材。2類から5類へのシフトについて感想を求められました。専門家じゃないので医学的な根拠の適否についてはお答えできませんけれど、「社会的弱者は切り捨てられても仕方がない。あとは自己責任なんだから」というメッセージを言外に発信していることへの無自覚が気になります。
909
この診立ては部分的には正しかったのです。実際に90年代からあと日本の大学人は教育行政に押し込まれて譲歩し続け、ほとんど有効な反撃ができなかったからです。「学者こそがこの社会の最弱の環であるから、ここを突破口にして知識階級を全面降伏に持ち込む」という楽勝のシナリオを官邸は描いた。
910
EVへの移行が話題ですが、ガソリンエンジンにするか蒸気機関にするか電気自動車にするのかの技術的選択があったのは20世紀はじめの話でした。さまざまなエンジンの車でレースをした結果ガソリン車が速かったことがガソリン車が主流になった理由とされていますけれど、最大の理由は
911
日本人は市民革命を通じて自力で自由を勝ち取った経験がありません。だから、市民の中のより活動的で影響力の大きい人間が相対的弱者の自由を損なうことの意味がわからない。winner takes all が「当たり前」だと思っている。それは単に自由について真剣に考えた経験が貧しいということに過ぎません。
912
でも、このシナリオは破綻しました。世界の科学者の懸念を呼び起こし、国際世論を「日本の新しい統治者は反知性主義の暴君らしい」という方向に導いてしまった。失ったものはあまりに多い。なぜ、こんな「バカなこと」をしでかしたのか。続きはまたのちほど。
913
野党が離合集散を繰り返すのは「政党は綱領的統一性を持つべきで、綱領的に一致できないなら解党して、イデオロギー的に純化すべきだ」ということをメディアも正論家も当然のことのように主張するからです。なぜかこの批判は野党にしか向けられません。
914
つまり、日ごろから差別主義的な言辞を弄している人物について「差別主義的な人物である」と論評することは名誉棄損にも人身攻撃にも当たらないというごく常識的な判決でした。
915
権力者は一般人が守るべき道徳規範を逸脱しても処罰されないということが「権力者であることの特権」であると信じた権力者は、他人から畏怖され阿諛されることはあっても、誰からも「人格への真卒な敬意」を向けられることがありません。
916
「立場上しなければいけないこと、言わなければいけないこと」と「私人としてしたいこと、言いたいこと」の間の不整合に苦しみ、葛藤することが市民的成熟の指標であり、大人であることの徴だという社会的常識が失われたからかも知れません。
917
すでに「質問に対しては誠実に答える。自分が言った言葉は忘れない」という程度に常識的な政治家に国政を委ねたいという思いが国民の間には蓄積していると思います。その不満がこれから噴出して、世論を動かしていくかもしれません。わかりませんけど。」😟
918
過去最高の新規感染者を出しながら「今のところ日本政府によってはいかなる新たな対策も講じられていない。」普通の国なら許されない無策無能ぶりですが、日本ではこれがデフォルト。 twitter.com/karyn_nishi/st…
919
講演をお断りすれば時間は作れるのですけれど、講演はほとんどが教育現場からのものなんです。現場の先生たちは今ほんとうに苦しんでいます。ブルシットジョブで疲弊して、政府からも教委からも保護者からもメディアからも叩かれて。教育現場に親身な言論人が今の日本にはほとんどいないんです。
920
昨日はデモクラシータイムズでオンラインの池田香代子さんに呼んで頂いて、山崎雅弘さんと竹田恒泰氏から提訴された名誉毀損訴訟の話をしました。いろいろとお話することはあったのですが、僕が最も気になったのは大手メディアがこの裁判についてほとんどまったく報道しなかったことです。
921
山本太郎さんを紹介するときに忘れずに「『バトルロワイヤル』の」というコメントがついているところを見ると、深作欣二のあの映画、全世界的に観られていて、あの戦うキャラと山本太郎さん自身がかなり同一視されているんですね。 twitter.com/Musikmusik7/st…
922
国際社会が安保理で議論している間に事実上の領土併合を終えてしまえば、欧米は軍事介入できない以上、それぞれの国益優先で足並みが乱れる。計算外だったのがウクライナ国民が果敢に抵抗しているということとロシア国内世論が味方をしてくれていないこと。
923
中学生への授業の次は日本共産党の選挙応援のための動画撮影。その「世界史的責務」について語りました。50年後100年後も存続する政治組織は社会にとって重要です。その失敗も逸脱も批判もぜんぶ「込み」で看板を背負っている政治組織は他にありません。
924
判決文の文言はこうです。「原告の思想を『差別主義的』とする被告の論評は…相応の根拠を有するものであり、…原告が、元従軍慰安婦につき攻撃的・侮蔑的な発言を繰り返し、在日韓国人・朝鮮人につき、犯罪との関連を示唆したり、その排除に関する発言を繰り返していることに照らせば、」 twitter.com/TomoMachi/stat…
925
政治的暴力が標的にするのは道徳性と勇気です。個人としては道徳的で勇気のある人はいますが、「ことの筋目を通し」「恫喝に屈しない」組織は今の日本では絶滅危惧種となりました。政治的暴力は個人を標的にしていますが実際には個人を守れない組織の道徳性と矜持を汚損することをめざしています。