内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(リツイート順)

801
大学の教務部長をしているときに、いきなり「謝れ!」と怒鳴って来る親がいました。「何について謝るんですか?」と訊いたら「保護者がこれだけ怒っているのは、それなりの理由があるに決まっているだろう。まず謝れ。話はそれからだ」と言い張りました。あほらしくて電話切っちゃいましたけど。
802
「書くと怒りそうな人がいる話」と「書いても誰も怒らない話」だとふらふらっと「怒りそうな話」を書いちゃうんです。これを僕はひそかに「虎の尾アフォーダンス」と呼んでおります。小田嶋さんも僕と同じですよ! #検察庁法改正案に抗議します
803
こうなると負け幅を減らすためには対中国・対韓国の危機を煽って、排外主義の勢いを借りるしか手がありません。五輪中止発表後の自民党は「中国と韓国が諸悪の根源」キャンペーンに全額張ってくると僕は予測します。
804
朝日新聞は2012年に800万部でしたから10年で半減したことになります。どこも危機感を持った経営者が「政府と自治体から金を引っ張るために迎合的な紙面を作る」という弥縫策を選んで傷を深くしたようです。この趨勢はたぶん変わらでしょうから、遠からず全国紙は消滅するかも知れません。 twitter.com/ouendan10/stat…
805
親に経済的支援を請うた学生たちは引き換えに「親の監視」を受け入れました。「金主」になった親たちは早速「ちゃんと学校に行ってるのか?」「単位は取れているのか?」とうるさく子どもの行動を管理しました。なんと千円の月謝を三千円にしただけで学生たちの自由は一気に萎縮したのでした。
806
政治家を批判したければ自分が政治家になれ、金持ちを批判したければ自分もそれだけ稼いでみろ、有名人を批判したければ自分も有名になってみろ・・・という「分をわきまえろ」論が彼らは大好きです。
807
昨日、ある週刊誌から「市民の相互監視・相互告発」のリスクについて電話取材があったので、こんなことをお答えしました。blog.tatsuru.com/2020/04/27_181…
808
想田監督も応援してくれたんですね! 僕も応援動画を先ほど撮りました。 東京ブロックの有権者のみなさん、山本太郎をぜひ国会へ送ってください。 twitter.com/KazuhiroSoda/s…
809
90年代の時代の空気を知るには織田裕二の『東京ラブストーリー』がいいと思います。独り暮らしの二十代の若者たちが毎晩西麻布辺りのカフェバーで飲んで遊んで恋をして、最後までラーメンも牛丼も食べないし、煮込みもホッピーも口にしないドラマ。今の二十代に見せたら「嘘!」って言うだろうな。
810
平均的な国会議員の方が平均的な市民よりも遵法意識が低いように思えますが、これは「性悪な人間」の方が国会議員になりやすいのではなく、「国会議員になるとふつうの市民なら処罰されることも処罰されない」という信憑が彼らの間で定着しているからではないかと。 twitter.com/mainichi/statu…
811
国力の衰微から目をそらして「日本スゴイ」と夜郎自大に噴き上がるのもみっともないけれど、国力の衰微に慣れて「オレたちはしょせん先進国最下位だよ、ははは」と居直るのも先がない。事実を直視した上で、どうやってこの屈辱的な状況から脱却するか、それを真剣に考える時だと思います。
812
accorder, bon prince, octroyer といった語にこめられた皮肉を日本の新聞記者たちは理解できたでしょうか。「首相の恩恵によって会見をさせていただいている」というポジションに置かれていると思われているんですよ。どうして平気でいられるのかがわからない。 twitter.com/levinassien/st…
813
僕たちの社会にいま必要なのは、人々の攻撃性を抑制する装置です。「どちらが正しいか」という議論は人々の攻撃性をドライブするだけで、抑制的には働かない。もちろん、正否真偽についての議論は必要です。でも、それがつねに過剰な暴力性を分泌することについては警戒心を失わない方がいい。
814
「オレに分かるように説明しろ」は論争的ウェポンとして「謝れ」より高度ですね。「謝れ」は「謝りました」という反論が可能ですけれど「説明しました」は「オレにはわからない」で却下できる。論争では相手の言葉の「採否」を査定できる立場を先取りしたものの勝ちなんです。
815
「システムをシンプルにしたがる人たち」のおかげで「話が早くまとまった」事例を僕は知りません。「大阪都構想」の経緯を見るとよく分かります。「こうすれば無駄がなくなる」という話をまとめるために多年にわたって膨大な手間ひまとお金を無駄にしているんですから。
816
気の毒に思って「じゃあ、僕からの聴き取り報告書なんか読まないでしょうね」と言ったら、目を伏せて「たぶん・・・」と答えてくれました。正直な人でした。文科省から出向していたのかな。
817
公人はその職にある限り自分に反対する人たちとともに生き、その利害を代表する義務を負います。それが嫌だという人は公職に就くべきではない。仮に就いていてもその人は公人ではなく「権力を持った私人」です。そういうに人は「日本は」とか「日本人は」とかいう主語で語って欲しくない。
818
安倍政治の本質は「忠誠度を以て能力査定に替える」ネポティズムにありました。安倍的ネポティズムの特徴は「衷心からの忠誠」と「うわべだけの忠誠」を区別しなかった点にあります。むしろ自己利益のために「心ならずも」自分の靴を舐める人間を重用しました。 twitter.com/bwkZhVxTlWNLSx…
819
この20年、自民党は大学行政に「実務家」を送り込んで研究教育を支配するということについては実に勤勉でした。「科学」や「知性」と自分たちの政治が両立し難いものだということについて自覚的ではあるわけですね。 twitter.com/mas__yamazaki/…
820
この教えは僕も春日先生から直接うかがったことがあります。人間を不幸にするのは「こだわり、プライド、被害者意識」というのはほんとうにその通りです。「こだわらない、いばらない、うらまない」で生きていれば、たぶん「わりと穏やかな」人生が送れるはずです。 twitter.com/madanaizo/stat…
821
内閣の支持率は29%、7ポイント下落。不支持率は64%で10ポイント上昇。不支持がダブルスコアというのはもう「政権末期」です。「国民が望むことを何もしなかった」せいで支持を失いました。安倍政権のときはそれでうまくいったのに・・・と首相は愕然としていることでしょう。 twitter.com/mainichi/statu…
822
昨日の釈・安田両先生との鼎談で「ここまで日本のシステムが劣化したのは『おじさん支配(gerontocracy)』がその限界に達した兆候なので、システムを覆す動きはここから制度的に排除された女性たちの全方位的・同時多発的運動というかたちをとるでしょう」と予言しました。
823
今日の朝稽古では「査定されるマインド」に陥らないようにということを繰り返し申し上げました。現代日本では「一生懸命やる」ということと「一生懸命やっているように見えること」が混同されています。「現に何をしているか」より「何をしていると査定されるか」が優先的に配慮されている。
824
この事件を徹底的に究明しようとすると、1930年代の満州国や韓国植民地支配や上海の児玉機関まで掘り起こすことが必要になります。日本のメディアにその力があるのでしょうか(修辞的疑問)。
825
小泉政権の構造改革の一環として奨学金制度の廃止が実施されました。理由は返済義務を怠るものがいること。受給者の5%が未返還であることを理由に制度設計に不備があるとされたのです。もう一つの、そして本当の理由は「奨学金制度があるせいで学資ローンの借り手が減る」でした。