内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(リツイート順)

751
でも、この歴史的符合から、吉田茂の国葬が単なる「偉功アル者」の顕彰ではなく、全国に燃え広がりつつあるベトナム反戦運動・労働運動・市民運動・学生運動へのカウンターとして「戦後自民党政治の功績」を自賛するための政治カードであったことが分かります。
752
スラップ訴訟では原告は仮に敗訴しても被告を精神的・経済的に追い詰めるという目的は達成できます。スラップ訴訟が組織的なバックのない個人ばかり標的にするのはそのせいです。ですからスラップ訴訟を根絶するためには、「スラップ訴訟の被告は決して孤立させない」という市民の支援が必要なのです。
753
「五輪中止」はいったい誰がいつ宣言するんでしょうね。海に飛び込む最初のペンギンはアザラシに食われちゃうそうですけれど、「よっしゃ、組織委のためにも電通のためにもIOCのためにも、オレひとりが食われたるわ。骨拾ったって」という人は出てこないのかな。
754
杉並の区議選注目すべき結果になりました。杉並の地方政治はこれからの日本の政治のかたちを先取りしてすることになると僕は思います。日本中からの注目に応えて、どんどん発信してくださいね。 twitter.com/satokokishi202…
755
「これで幕引きにしたい」と思っている政治家やそれに加担しているメディアの皆さんには中学校の「公民」から学び直すことをおすすめします。「忙しくて中学校からやり直す暇なんかないよ」という方はロックの『統治論』とホッブズの『リヴァイアサン』を読んで、それぞれ400字で要約でもいいです。
756
トランプ大統領がTwitter永久禁止とのこと。アメリカのTwitter社は筋目が通っていますね。トランプはこれで政治宣伝の最大の武器を奪われたわけです。「使い捨て」とか「なりすまし」とかがわらわら出てきて末期症状になると政治的影響力は大きく損なわれることになるでしょう。
757
人を「批判すること」と「屈辱感を与えること」は別のことです。「間違いを指摘するけれど屈辱感を与えない」というのが一番生産的な批判です。でもそのためにはそれなりの工夫が要ります。その努力をする人がずいぶん減ってしまった。でも、ほんとうはすごくすごく大事なことですよ。
758
SNSで外部とつながっている人やネットで仕事ができる人は日々「あなたは存在していますか?」る」「はい、存在してます」と点呼されて、そのつど自分の存在を確認できますけれど、外では働かれず、家にいても一日に一度もそういう「点呼」を受けない人もいます。
759
「辞任」というので、学長を辞任したのか潔い人だなあと思っていたら統一教会がらみの団体議長を辞任したのでした。ふつうは「不明を恥じて」と言って顕職からは退くものだけれど、そういう人、わが国ではもはや絶無になりましたね。 twitter.com/gloomynews/sta…
760
わが家の食卓の話題は「産経新聞と朝日新聞の記者たちの負け分は経費で落ちるのか?」でした。接待麻雀ですからわざと負けて、相手が調子に乗って口が軽くなるように仕向けるわけです。だとしたら、「これは社の経理の機密費の費目から出してもらわんとたまらんですよ」ですよね、たぶん。🥺 twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
761
感染が抑制されていないのに接種数が日本並みというのはカザフスタン、ミャンマー、ホンジュラスというあたりです。ジェンダーギャップ指数とか教育への公的支出の対GDP比とかさまざまなランキングで久しく「先進国最下位」が日本の定位置だということをどれくらいの日本人が知っているのでしょうか。
762
大阪市がなくなると自分にはいいことがあるという人が賛成するのは分かるんです。でも、とりあえず市民としての権利を失うことだけは確かだが、代わりに何を獲得するのか何も保証されないまま「自治権放棄します。あとは好きにして」って少し手荒に過ぎません?
763
「管理コスト・統治コストの最少化は絶対善であり、あらゆる政治目標に優先する」と信じている人たちのことを僕はこれから一種の「カルト」とみなします。政治理論というよりは信仰ですから。日本の指導層の半分以上はこの「カルト」の信者で占められるようになりました。
764
まあ、よくもこれだけ「ブラックな」人脈を集めたと思えるほどです。でも、ディアク親子のことを日本のメディアはほとんど報道しませんでした。日本の五輪が買収されたらしいという疑惑なんですよ。五輪のスポンサーなら疑惑を払拭するために徹底的な調査報道をすべきだったんじゃないですか?
765
「この日程を決定したのは彼自身であるにもかかわらず、五輪開会式出席を拒否することで前首相がどういうメッセージを発信したいのかさっぱり意味がわかりません」なんだろう。「オレだって命が惜しい」ですかね。 twitter.com/karyn_nishi/st…
766
ある通信社から電話取材。昨日、ある自治体が竹田恒泰氏を講師に招聘したが、地裁判決後に公的機関がこういうことをすることをどう理解したらいいのか、というご質問。東京地裁の判決直後ですから、判決の主旨を否定するそれなりの理論武装はあるべきだと思います、とお答えしました。
767
でも、今の日本ではいったん少数派に回ると、自分の意見が政治的に物質化するチャンスはほとんどありません。選挙結果が51対49であっても、相対的多数を得た側は「民意を得た」と胸を張って、まるで全権を委任されたようにふるまうようになったからです。これはおかしいと思います。
768
政府の最優先課題は「統治コストの最少化」です。前政権で権力者が学んだのは、異論を無視して政治に対する諦めと無力感を蔓延させ、イエスマンを重用して反対派を日干しにし、中産階級の没落を加速すると、社会的不満が醸成されるどころか反対勢力は一層弱体化するということでした。
769
「傲慢」という以上に「下品」という形容がふさわしいように思います。どうして有権者は「下品な政治家」がそんなに好きなんだろう・・・ twitter.com/rkayama/status…
770
1966年から70年の日本は大学は全共闘運動でカオス状態、ベトナム反戦運動が激化し、67年には知事7人が革新系となり、国民4500万人が革新自治体で暮らしていましたが、この時期の日本は平均10.9%という驚異的な成長率を記録して、1968年GDO世界第二位になりました。
771
自民党はコロナでも経済政策でもなく「自民党が負けると米国が悲しむ」と有権者に訴えると予測したのですが、その通りになりました。 でも、それって「日本の国益より米国の国益を優先的に配慮する政党の方が好ましいと米国は思っている」という意味なんですけど・・・ twitter.com/shirai_satoshi…
772
僕が中学生たちにお勧めしたのは「将来の夢は?」という質問には軽々に答えないこと、日々自分が複雑化し、変化し、友だちが決めた「キャラ」から外れることを自分に許すこと、共感しているふりを止めること、などでした。そういう言葉を生徒たちは切望しているみたいです。
773
「洞ヶ峠を決め込む」とか「オポルチュニスト」いう言葉もたぶん今のジャーナリストは知らないのでしょう。少し前まではそう呼ばれることはとても恥ずかしいことだったのです。今はもう言葉そのものが死語になったので、誰も恥じなくなった。
774
AERAの明後日締め切りの原稿900字だん。「五輪中止を求める」です。政府が最優先に配慮すべきは国民の生命です。ですから、問いを単純化すれば「五輪を開催することによって救われる命」は「五輪を開催したせいで失われる命」よりも多いと政府は予測しているということになります。ですよね?
775
政治家でもいますね「論争のうまい人」。相手の主張に正面から反論するのではなく「相手が知らなそうなどうでもいいこと」を質問するんです。相手がそれに答えようとしたら、それで勝ちです。質問して、答えを査定できる立場を先取したものが論争では「勝っているようにみえる」というテクニックです。