内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(リツイート順)

776
菅首相では選挙の看板になりませんので自民党は起死回生の秘策「安倍再々登板」を選びます。選挙公約は「改憲による行政府独裁と市民的自由の制限」ですが、これを歓迎する有権者が意外に多くて、日本国民は進んで民主主義を捨てる瀬戸際まで行く・・・という怖いシナリオをお話ししました。
777
日本古来の習慣のうちには感染症対策のものがあったのではないか・・・という話をこの間河野先生から伺いました。畳敷きとか盛り塩とか。物忌みがそうですよね。人の死に立ち会ったものは30日の忌。死者の弔問、病人の見舞いに行ったものは3日の忌。「これらのケガレに感染した者は自邸の居間に籠り
778
偉そうなことを言っても、学者たちも最終的には「金が欲しい」から学問をしているのである、学術会議は「金を欲しがる団体」なのだというシンプルな物語に落とし込んだら国民の支持が得られると信じているのでしょう。そんな貧しい物語しか思いつかない底の浅さが恥ずかしくならないのかしら。
779
1987年に文科省が開発した波力発電機のコストは63.2円/kWh。風力発電の発電コストが9~15円/kWhですのでまったく採算がとれない技術でしたが、この波力発電は大幅なコスト削減に成功して、なんと約2円/kWh。技術者ってすごい。 twitter.com/NazologyInfo/s…
780
小田嶋さんのプーチン評。「絶対的な権力を手にしてから後は、無能な政治家に成り果てたのだろうと考えている。というのも、ちょっと恫喝してみせるだけで、およそあらゆる要求を通すことのできる人間が、有能であり続けることは不可能だと思うからだ。」炯眼。 twitter.com/tako_ashi/stat…
781
周りで次々とコロナ感染者が出ています。過去に見ないハイペースです。さいわいみなさん軽症とのことですが、お盆に「民族大移動」がありますから、その後にピークが来るかも知れません。みなさん、十分にお気を付けください。
782
育英会があるせいで銀行の収益が減っている。「奨学金制度は民業圧迫だ」といって奨学金は廃止されたのです。国の未来より目先の銭金が大事だとあのとき言い立てた人々にゼウスの雷撃が下りますように。
783
米国にとって日本は「いくらでも金を出す打ち出の小槌」であり、「従順な属国」であり、「居心地のよい植民地」でした。80年間そうだったので、地政学的条件の変化で、日本が「そういう国ではなくなる可能性」について米国は考える必要がなかった。
784
先生は問いを出した後、少し子どもに考えさせてから正解を開示します。子どもたちは問いと正解を「セット」で記憶することを求められる。問いを出されて正解を知らない場合には「黙ってうつむいている」のが正しいマナーです。誤答するより沈黙の方が「まし」と教えられる。
785
特権の世襲による格差の再生産が日本社会の停滞と暗さの主因であることに、みんなもう気がついていると思います。でも、それをラディカルに批判するロジックが見つからない。それは「自由」競争の勝者に資源が排他的に蓄積されるのはフェアなことだと教えられているからです。
786
僕だって比例区は誰に入れたらいいのか、ほんとうに迷っています。今回も投票所で鉛筆を握るまで迷うと思います。でも誰に入れるべきか、ぎりぎりまで迷っているというのは「困ったこと」ではなくて「それがふつう」でいいんだと思います。選挙って、たぶんそういうものです。
787
「まるで独裁者のようにふるまうことができるのは実際に独裁的な権力を持っているからだ」と国民はこの9年間思い込まされていました。でも、今回統一教会事件わかったのは「まるで独裁者のようにふるまえたのは」水面下で必死に足をバタバタさせていたからだということでした。
788
政治的論件について個人的意見が言えない人がなぜ政治家になろうと思ったのか、それが僕にはわかりません。「言うと処罰されるような個人的意見」の持ち主だというのならなぜわざわざそんな人を議員にしたのか、それが僕にはわかりません。 twitter.com/takedasatetsu/…
789
思えば2014年に大阪万博招致が突然出てきたのも道頓堀プール計画が破綻した時でした。2キロのプールで「世界遠泳大会」を開催し、その経済効果は「東京五輪を越える」と大阪市特別顧問の堺屋氏氏が豪語したプロジェクトでしたが、。当初から技術的難点が指摘され、資金も集まらずに破綻。
790
石原慎太郎という政治家について以前ブログにいくつか書いていますけれど、これが一番古いやつですね。僕の評価はこの時と変わっていません。blog.tatsuru.com/2012/10/29_094…
791
五輪担当相と組織委員会会長とJOC会長と東京都知事と総理大臣の誰が何を決めるのか権限の範囲が決まっていないのは五輪が致命的な失敗をしたときに(しますが)「私の責任ではありません」というためです。よくこんなややこしい仕組みを設計しましたよね。たいしたものです。 twitter.com/kei_nakazawa/s…
792
ご報告致します。昨夜8時に37・1度だった体温は上がり続け、午前1時に40度を突破。保冷剤で頭冷やしながら寝て、現在は37・6度まで下がりました。これから病院に行きます。😭
793
首相は「国葬なんて迂闊に口走らなければよかった・・・」と後悔していると思います。それで清和会の恩を売って党内基盤を強固なものにできると踏んだのでしょうけれど、蓋を開けば世論は反対多数。おまけに清和会そのものが統一教会と五輪醜聞で解体的危機。 twitter.com/K08460030/stat…
794
会社に入っても同じです。上意下達的組織では、上司の出す業務命令の適否について下僚には異議を唱える権利はありません。勤務考課についても異議を唱えることはできません。現場で遭遇した想定外の事態についても自己裁量で判断することは禁じられています。
795
そもそも選挙結果について「勝敗」という語を使うこと自体が不適切だと僕は思います。代議制民主制において統治に当たるのは「公人」です。公人というのは自分の支持者の利害の代表者ではありません。自分に投票しなかった者も含めて全有権者を代表するのが仕事です。
796
できるだけ投票率を上げるように世論を喚起するのが民主社会におけるメディアの責務ではないのですか。「非民主的な社会で構わない」と思う市民がいるのは「事実」ですから報道する価値はありますけれど、それは「そういう市民が増えたら民主主義は持たない」という意見と併せて報じられるべきです。 twitter.com/mu0283/status/…
797
金がないのに増税しても赤字国債発行しても兵器を爆買いしようとするのは「アメリカの軍と兵器産業の利益をはかって、自民党政権の永続を保証してもらうこと」とのバーター取引だと思います。それならつじつまが合う。
798
実に学会らしい深い学殖と見識に裏づけられた抗議声明です。これはぜひ読んでください。 twitter.com/studiamo_itali…
799
昔は学会で、今はSNSでよく「あなたはその言葉をどう定義しているのか」と問われることがあります。キーワードをまず一意的に定義しないと話が始まらないということはありません。僕たちが使っている論争的なキーワードのほとんどは一意的な定義に達していないからこそ「論争的」なのです。
800
インタビュー。菅政権について。統治機構のマネジメントには興味があるが、国として国際社会に対して発信するメッセージは特にない。組織を上意下達に改革することには熱心だが、市場にどんな商品を送り出すかには興味がないメーカーの社長みたいなものじゃないですかとお答え。