576
【業務連絡】山崎雅弘さんの裁判を支援する会は完全勝訴で裁判闘争を終えましたので、この後はこの裁判に関するアーカイブ作成、裁判闘争報告書の作成とスラップ訴訟の被害者市民の裁判支援を本務とすることになります、ということは前にご報告しました。最初は伊藤詩織さんの裁判支援になりました。
577
日本ではGW明けには経済活動が再開されるようなあいまいな楽観論が見られますが「どういう条件を満たしたら緊急事態宣言が解除されるのか」について具体的な数値を政府は示していません。解除条件が示されないのは、かなりのリスクがあっても恣意的に解除するフリーハンドを確保するためでしょう。
578
何度も言いますが「私人だったら『まあ人情としてはわかるわ』で許されることでも許されない」のが公人が「公」として重んじられる所以なんです。私情を抑制して、瘦せ我慢して、きれいごとを言うのも公人の本務のうちなんですから、少しは自制してください。
579
判決文の最後はこうです。「原告自身も他国や他民族、原告と意見を異にする活動者等に対する批判的意見を加える際に、あえて攻撃的で侮蔑的ともとれる表現を多数使用し、読者が感得する当該批判的意見の対象への否定的評価を一層高める手法を少なくない頻度で用いており、
580
日大事件を奇貨として学校法人のガバナンス強化の名分で最高議決機関を理事会から評議員会に移し、少数の評議員が重要事項を決定し、理事監事の選任解任も評議員会が行うなどの改革案が進められています。
日本学術会議問題で政権による大学支配が一頓挫を来たしたので、搦め手からきましたね。
581
宗教団体の実相を描いた映画というと『マルサの女2』だねと思ってDVDボックスを取り出して、まずは順番に『マルサの女』から見ました。伊丹十三のような「大人の映画」を撮れる人って今の日本にはもういないのかも…と思って悲しくなりました。
582
朝日の経営陣は「経営センス」がおかしいんじゃないかな。この10年でかつての800万部が400万部近くまで部数減になったのは記事が批評性を失って、へなへなの現状追認路線になったからです。それが「賢いリアリズム」だと思っている人たちが経営者なら朝日には明日はないです。 twitter.com/SamejimaH/stat…
583
緊急事態の延長が不合理であるとして国民が不満を訴えても、それがデモやストライキでも、ネット上のアピールでも、内閣総理大臣によって「社会秩序の混乱」に認定されれば、それ自体が緊急事態宣言延長の根拠となります。完全に「出口なし」です。
584
大阪東京で感染者が増大しています。ふつうの人は「感染抑制に成功しています」とアナウンスしながら裏で「最悪の事態に備える」ということはできなので、たぶん東京も大阪も医療体制はすでに逼迫していると思います。最初から「何が起きるか分からないので万が一に備えて」と言っておけば済むのに。
585
勉強したけりゃ、ひとりでやればいいということを言い放つ人は学問というのがただの情報のことではなくて、自由な言明が行き交い、その当否を専門家たちが長期的かつ集団的に判定する力動的な場の働きのことだということがわかっていない。
586
『大学ランキング』の小林さんから「大学は授業料を減免してほしい。せめて施設費、実習費などは徴収しないでほしい」という学生たちの署名活動が始まっていると教えて頂きました。当然だと思います。大学は「正常性バイアス」にとらわれて、平年通りの財務状態にとらわれるべきではありません。 twitter.com/gloomynews/sta…
587
『潮』では「どうして階層が二極化し、中産階級が空洞化するにつれて国民は権力に服従するようになるのか?」についての仮説を提示してみました。
「中産階級が厚みを増すと市民の政治意識が高まり、民主化闘争が起きる」というのは歴史の法則です。
東アジアでそのプロセスを逆走した国はありません。
588
だから、記者たちが彼らの食言を咎めたり、政策の不整合を指摘しても彼らはまったく気にしません。それはたかだか「少し前に言ったことは忘れてしまう」というだけのことに過ぎず、政治家としての適性とはまったく無関係であると彼らが信じているからです。
589
どうして国民と公務員からは時間と手間は無限大に引き出せると信じていられるのか、それがわかりません。あのですね、人間て生身なんです。使える時間と体力は有限なのです。だから、ものごとには優先順位というのがあるのです。河野さん、その言葉知ってますか?「ゆうせんじゅんい」。 twitter.com/pf88rgb8/statu…
590
オンラインインタビューは「自民党について」。どうしてこんなにダメな政党になってしまったのか、その歴史的経緯についてお話しました。聴き手が若い方たちなので、自民党の血で血を洗う派閥抗争の話をしました。政党は一枚岩であるべきだなんてメディアが言い出したのはほんの最近の話です。
591
すんません。🙏 twitter.com/lovelove_kikak…
592
キャンパスでは角付き合わせていた党派でもバイト先では休戦して仲良くお仕事してました。お金があれば親元離れてアパート借りて誰にも監視されない生活ができる。学生に可処分所得があると統制が効かないということに政府が気づいたのはだいぶあとになってからです。
593
これだけ証拠が揃っていても「事実ではありません」という本人証言だけで「潔白」になるんですか?「事実ではない」ことを示すためには「その時日にその人には会っていない」ことを証明できる資料を出せば済むんですから。探しなさいよ。 twitter.com/emil418/status…
594
二紙に送稿。首相の広島平和式典における「読み飛ばし」を扱いました。「どうして意味をなさないセンテンスを読み上げたときに気持ち悪くならないのか?」という問いへの僕の仮説は「その人は無意味耐性が高い」からです。意味のない言葉、意味のない仕事がぜんぜん気にならない人がいるんです。
595
これが記者会見の世界標準です。踏み込んだ取材をすると「家族の身に何があっても知らねえぞ」って政府機関から脅しがかかる国で、大臣にこれだけ突っ込んだ質問をしてるんです。日本の政治部記者たちは全員見るべきだと思います。
596
衆議院インターネット審議中継。shugiintv.go.jp/jp/ 安倍元首相だらだらしゃべるので何を弁明しているのかよくわかりませんが「すべて秘書がやった」「秘書は嘘をついていた」「秘書を告訴する気はない」「責任をとって職務に邁進する」ということを繰り返しているようです。
597
信濃毎日に「口をつぐむ人」を送稿。憲兵隊と特高のいた1930年代ならいざしらず、どれほど激烈な政府批判をしても投獄されたり拷問されたりするリスクがない社会で、どうして政治部記者たちは口をつぐむのか。何をそれほど恐れているのか。それが分からないという話を書きました。
598
「あと数日で国民の過半の反対を押し切ってIOCはパンデミックの渦中で日本に五輪開催を強行させるつもりでいる。首相は緊急事態を宣言しているが、それでもIOCは"Show must go on"と言う。」washingtonpost.com/opinions/2021/…
599
「週刊金曜日」から参院選の総括を依頼されていたのですが、今の日本の政治状況について書き出したら、その話だけで終わってしまいました。参院選の総括は次号に書きます。
自民党執行部は統一教会問題をどうハンドルしていいかわからなくなっている。それについて書きました。
600
理事会だん。電車に乗ると、どこも普段とそれほど変わらない混み具合です。東京の緊急事態宣言、効果ないみたいですね。感染拡大の中で五輪やるわけですから、国民に緊張感を持てという方が無理です。