内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(リツイート順)

526
ゲラを読み終えて、帯文書いて送稿。怖い話でした。日本はいつの間にか「治安維持法前夜」にまで近づいているようです。ネットが労働組合弾圧に活発に加担していることを知って暗い気持ちになりました。
527
「悪名は無名にまさる」というのは政治の常套句です。「政局にする」というのは世間の耳目をそこに集めて、それ以外のイシューでの失敗を隠蔽する上で抜群の効果があります。もう政策的に支持率を上げる手がない菅は「日替わり政局」でメディアを引き付けるつもりでいるんだと思います。
528
今夜も統一教会関係で夜更かししてしまいました。でも、仕方ないですよね。この事件には戦後日本政治史の本質的なものが露呈しているんですから。でも、さすがに疲れました。おやすみなさい。
529
おはようございます。朝から新聞読んでもTL眺めても気持ちが滅入るような話題ばかりです。どうして、日本の政治家たちは国民の福利のことを優先的に配慮しているという「ふり」をする手間さえ惜しむんでしょう。そういうことをしない方が「リアリスト」っぽくてスマートだと思っているのかな。🥺
530
雇用条件を切り下げ、過酷なタスクを課し、上意下達システムで現場の声を圧殺し、イエスマンしか出世できない仕組みに作り替え、政治家がうるさく教育内容に干渉できる現場にしておいてから「教員志願者減少で困りました」という行政ってはっきり言って「頭がものすごく悪い」と思います。 twitter.com/levinassien/st…
531
これは全く寺島さんの言う通りです。日本の国家戦略の基本は「国家主権の回復・国土の回復」であるべきです。 自民党政権は「属国の代官」の委嘱を米政府から受けていることが統治者の条件だと無邪気に信じていますから、この政権の下では日本は永遠に属国のままです。 twitter.com/kazu10233147/s…
532
今日は統一地方選後半、そして衆院補選があります。今日の選挙が潮目の変化を示してくれるのか、それとも相変わらず棄権率60%~70%という有権者の無気力無関心のまま終わるのか。でも、「有権者が投票しないことが最大の政権安定要素である政権」て論理的におかしいと思いませんか?
533
もう一回RTしますね。ぜひフルヴァージョンを見てください。 twitter.com/reiwashinsen/s…
534
辻元清美さんに応援メッセージを送りました。辻元さんに「応援お願いします」と言われた時に「福島みずほさんと比例区かぶりますよね?」とためらったら「福島さんの当選を私も願っています」と言っていただいて「そうか、二人とも当選すればいいんだ」と思って二人とも応援することにしました。
535
神戸市がワクチン接種予約をキャンセルするということで僕の7月19日の予約も消えてしまいました。いつになったらワクチン打てるのかしら。年金が消えたり、予約が消えたり、僕の身の上には「日本の統治機構のダメさ」が集約的に訪れているみたいです。 twitter.com/masaru_kaneko/…
536
これが単に発言者が「無知」であるだけなら「無知な人間をコメンテーターにしてきた局の不見識」が咎められるだけですが、「知っていて嘘をついた」のであれば「虚偽の拡散に加担した局の犯罪性」が問われることになります。 twitter.com/shiikazuo/stat…
537
無期限に憲法が停止され、行政府が独裁的な権力を持ち続ける政体は理屈の上ではたしかに効率的にパンデミックや大規模災害に対応できるかも知れません。しかし、これほど巨大な権力を手にしたのち反対者をも含めた全国民の利益を配慮できるほどに公正で度量の大きな政治家が今の日本にいるでしょうか?
538
まことに行き届いた判決でした。これは言論の自由についての心強い判例となったと思います。とりわけ意見論評の表明の適否を判断するに際して「一般の読者の普通の注意と読み方とを基準として判断すべきもの」とした裁判官の見識に僕は敬意を表したいと思います。
539
黒川さん、点ピンのはずがないと思います。だって、点ピンで一晩で10万円負けるためには1000点(!)負けないといけないんですよ。6時間半だとせいぜい半荘4回。1000点負けるためには15分置きに親の役満振り込んでないと間に合わないですよ。 twitter.com/TomoMachi/stat…
540
学者の会の記者会見だん。佐藤学、浅倉むつ子、大沢真里、小熊英二、山口二郎、久保亨、戒能通厚という諸先生方の間に「日本学術会議と縁もゆかりもない学者」が一人混じってしまいましたが、学術共同体の独立性は日本の国力回復に必須であると僕は信じていますから全力で政府に抗議します。
541
今回安倍元首相が55年ぶりに国葬に付されると、岸信介、池田勇人、佐藤栄作、田中角栄、中曽根康弘、宮澤喜一、小渕恵三、橋本竜太郎など記憶に残る元首相たちとは比較にならぬほど例外的に卓越した政治家だったという「格付け」を岸田内閣は行ったことになります。
542
あるメディアに日本学術会議問題について寄稿しました。ちょっと長いですけど、どうぞ。あまりこういう観点からこの問題を論じる人がいないみたいなので。blog.tatsuru.com/2020/10/22_102…
543
生まれてから古希を過ぎるまで「ずっと少数派」だった立場から言うと「多数派には勝てない」のがデフォルトです。「ある政党が勝つのは掲げている政策が正しいからだ」という推論をした瞬間に民主主義は終わります。 twitter.com/MatsumotohaJim…
544
このままの報道姿勢を続ければ、朝日新聞はそのコアな読者層を失ってたぶん予想よりかなり早く経営破綻すると思います。不動産がありますからテナント料収入で新聞を出し続けることはできると思いますが、それを「ジャーナリズム」と呼ぶことはもうできません。
545
「統一教会の内容をよく知らなかった」という遁辞が許されると思うのでしたら、自民党のみなさんは他の政治家が「北朝鮮がどういう国か知らなかった」とか「CIAがどういう組織か知らなかった」という言い訳をした時も「そういうことって、あるよね」と笑顔で許してあげてくださいね。 twitter.com/TomoMachi/stat…
546
この背景にあるのはやっぱり「お上が一度決めたことなら、あとは全国民が協力するのが当たり前」という大日本帝国以来の事大主義イデオロギーなんだと思います。アーティストが抗議しても「なんだお前、畏れ多くも国策に反対するのか」と一喝すれば済むと思っているからこういうことができる。 twitter.com/michinara3/sta…
547
でも、そういう人たちがもたらす損害なんて、創造的な才能がもたらすベネフィットに比べたら「へ」みたいなものなんです。フリーライダーはどんなシステムにも必ず発生します。「フリーライダーが出てきたらどうする」と言って気前のよい制度に怖い顔して反対する人がいますけれど、
548
これは記者がよく食い下がってますね。こういう厳しい質問を司会が妨害することが慣習になっているから日本は報道の自由で「後進国」レベルに格付けされていることに当事者たちは気づいているのでしょうか。是非ご覧ください。22分から。 twitter.com/miura_hideyuki…
549
政府はどう対処する気なのかまったくわかりません。首相は「一日もはやく収束させる」と願望は語っていますが、「いつまでに、何を達成するのか」という数値目標は決して開示しません。目標を示さなければ成否の判定ができないからです。「やるだけやった」で許してもらうつもりでいるのでしょう。
550
政局になるとついテレビ見ちゃいますね。自民党の「メディアジャック」のトラップにひっかかってるなあと思いつつも、権力に貪欲な人間の話は面白いんです。野党も「政権交代、来月やるぜ」というぎらぎらした欲を剥き出しに欲しいです。メディアは「剥き出しの欲望」に反応するんですから。