内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(リツイート順)

501
日本学術会議への攻撃は「学術的発信力を犠牲にしても政権の安定を優先する」という政治的判断の結論です。国力が衰微しても政権が安定すればよいというのは一つの考え方です。それでいいという国民が過半数ならどのみち日本に先はありません。
502
反証抜きで、ただ冷笑してみせて(笑)とかwつけると論争に勝利したような気分になる症状に何か名前があるといいですね。「ああ、これはよくある”せせら笑い症候群”ですから気にすることないです。抗生物質出しときますから。はい次の方」 twitter.com/kensuu/status/…
503
「第53条第1項 第二次世界大戦中に連合国の敵国だった国が、戦争により確定した事項を無効にまたは排除した場合、国際連合加盟国は安保理の許可がなくとも、当該国に対して軍事的制裁を課すことが容認される。」 twitter.com/Taro_0ffice/st…
504
小田嶋さんと最後にお会いしたのは6月13日でした。その少し前にお電話を頂いて、「旧知の方たちに意識がはっきりしているうちに別れの挨拶をしておこうと思って」ということでした。次の週に平川君と二人で赤羽のお宅にお見舞いに行きました。
505
「回答は控える」というコメントをされたら「と述べて、指摘された疑惑については否定しなかった」と必ず続けることをルール化してもいいと思うんですけどね。 twitter.com/gloomynews/sta…
506
「これからの日本」がどうなるのか。わかっているのは人口減少。今から80年間で中位推計でも7800万人減ります。社会の仕組みを根本的に変えない限り対応できません。 資源の東京一極集中か地方分散か。これも国民的合意がありません。「国民的合意が必要だ」という合意さえありません。
507
不思議なのは「自分を陥れるための捏造だ」と言っている当人が、「将来的に所轄大臣の政治生命を脅かすかもしれない虚偽を文書に残した」総務省の役人たちの陰謀工作について興味を示していないことです。いかなる政治目的のために、誰が起案し、どのような組織的連携の上でなされた捏造なのか?
508
記者会見がいつの間にか不条理劇のようなものになってしまったのは、政治部の記者たちが相変わらず「知的であると思われることに政治生命をかけている政治家」を相手にするような質問をしているからです。という話をしました。
509
『コレクティヴ』観賞。すごい。とにかく日本のジャーナリストは全員黙ってこれを観て、反省文を書いて下さい。感想文じゃないですよ。は・ん・せ・い・ぶ・ん!
510
8時からずっとテレビを見てます。3時間もテレビを見てたのは何年ぶりでしょうか。日本の有権者は政治を変える気があるのかないのかよく分かりません。
511
安倍政権以来「何か意味のある政策を実施する」ことと「しているふりをする」ことが同一の政治的効果を持つことが明らかになったので、メディアも「報道する」ことと「報道しているふりをすること」の区別ができなくなってしまったのだと思います。 twitter.com/knife900/statu…
512
時々「日本はアメリカの51番目の州なのか」という怒りの声を上げる方がいますが、それは大きな勘違いで、「アメリカの51番目の州」なんかに絶対してもらえません。だってそうなったら日本から上院議員二人と人口比で下院の議席を出せて、4億5千万の人口のうち30%近い巨大集団になるんですよ。
513
前川さんをNHK会長にというのはいいアイディアですね!実現するといいなあ。 twitter.com/sengyom/status…
514
掲揚拒否はあっても数校、場合によったらゼロだと思っていました。大学も棄てたものじゃないなと思いました。でもね世の中って「こんなもん」ですよ、みなさん。80%のマジョリティは「みんながやるからやる。みんながやらないからやらない」という人たちです。自分の信念に従っているわけじゃない。
515
経済復興が最優先で、そんな「無駄」をする余裕はないという論調がメディアでも支配的になって、第二波を迎える・・・というのが「最悪のシナリオ」ですが、今の政権はたぶんこの「最悪のシナリオ」を選択することになるでしょう。
516
ですから、「私は正しい投票行動をした」と思いたい有権者は「どの公約が適切か?」ではなく「どの政党が勝ちそうか?」を予想するようになる。そして「勝ちそうな政党に投票すること」と「政治的に適切にふるまうこと」の違いが分からなくなる。ロシアも中国もまあ同じなんですけどね。
517
「自民党をぶっ潰す」と広言して政権を磐石のものにした例もありますからね。野党に足りないのはこの「執着」と「一体感」なんです。政権を取るためには、この「二人羽織」芸を演じてみせなければならない。自民党以上にメディアに注目されるステージを作らないと政権は取れません。
518
安定剤としての大麻解禁は時間の問題じゃないかと僕は思います。でも、これ巨大な利権なので、管轄官庁が財務省になるか厚労省になるかでいま水面下で激烈な闘争が展開しているという話を某筋より伺いました。ありそうな話ですよね。 twitter.com/hiranok/status…
519
たしかに日本国憲法と国民皆保険が日本に残された最後の「世界に誇れるもの」かも知れません。どちらも「困難な理想」なんですけれど、この理想を手放したら、そのあと日本人は何を実現するために自分たちは生きているのかが分からなくなる。 twitter.com/t2PrW6hArJWQR5…
520
人口呼吸器や検査セットや病床の確保をしないできたのも「不作為」や「怠慢」ではありません(少なくとも主観的には)。彼らは「何も準備しないこと」という呪術的なふるまいによって、「準備しなければならないような事態の到来を防ぐ」ことができると信じていたのでした。
521
国民が無気力になり、権威に服従すれば統治コストは最少化できます。でも、そんな国からは新しいものはもう何も生まれない。経済力も、文化的生産力も、学術的発信力も失われる。盛運の国は統治コストが嵩み、衰運の国は統治コストが安く上がる。どちらを選ぶか。日本の為政者は後者を選んだのでした。
522
これは「民主主義先進国ではそんな『みっともないこと』やりませんよ」というメッセージです。それを否定するのは「うちはそんなかっこつけた看板はもう要らんのですわ。納戸から引っ張り出したこの古着の方が身の丈に合うとりますさかい」という「退行宣言」です。それに喝采する国民がたくさんいる。 twitter.com/anpogakusya/st…
523
こまめに他人に屈辱感を与える人がいますが、彼らは総じて「他人から屈辱感を与えられたことが深い傷になっている人」です。そういう言動がどれくらい人の自尊感情と生きる力を損なうかをわが身を以て知っているから、それを反復する。
524
こちらにトレンドが変ったそうです。お、もう「今日の仕事はこれでおしまい」の時間ですね。ではまた~。 #検察庁法改正に抗議します
525
おはようございます。ウクライナ情勢が気になるので、NYT電子版を読み続けています。短期的にはわかりませんが、長期的にはウクライナ侵攻が「プーチン王朝の終わりの始まり」として歴史に残る事件になるだろうと思います。