内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(リツイート順)

451
これを貼るのを忘れてました。 #検察庁法改正案の強行採決に反対します
452
「全く評価に使えないGarbage Data」を改善することなく垂れ流すことによって、日本が「世界中の公衆衛生専門家から信頼を失うリスク」を政府や自治体はどれくらい重く受け止めているのか・・・今の日本政府に「外部評価」という視点が欠落しているというのは、ご指摘の通りだと思います。
453
NYTは経済活動の再開についてもかなり厳しい見通しを語っています。専門家によると、ロックダウン解除の条件は「連続14日間の感染者減少・感染経路の90%が解明・院内感染の停止・軽症者の受け入れ施設の完備」だそうです。このうちどれかが欠けたら再ロックダウン。
454
東京地裁で判決がありました。山崎さんの勝訴です。判決の詳細はのちほどお伝えします。
455
西谷文和さんの『路上のラジオ』収録だん。安倍元首相の事件と統一教会と国葬の話だけで1時間が過ぎてしまいました。「大手メディアがスルーする以上、われわれ弱小メディアが発信し続けるしかないですね」ということでした。でも、大手メディアもそろそろ肚を括らないと、もう後はないですよ。
456
反対多数を押し切って国葬を実行した場合、支持率が20%台まで落ちるリスクがあると僕は思います。そうなると、以後国民の間に賛否の対立のある政策は実行できなくなる。「黄金の3年間」が「3年間延々と続くレイムダック状態」になるかも知れません。
457
国運が衰微すると、国民はしだいに貧しくなり、自由も失われ、それにつれて国民の自己評価も低下します。やがて、その低い自己評価にふさわしい「冷遇」を求めるようになる。「現に勝っている人間には逆らってはならない」という考え方が「クールでリアル」に思えてくる。落ち目の国に固有の現象です。
458
たぶんプーチンのシナリオは(1)電撃的にウクライナ軍を撃破(2)キエフ占領(3)大統領逮捕(4)傀儡政権樹立(5)傀儡政権によるロシアとの平和条約締結と東部独立承認(6)反ロシア派市民の大量国外脱出、というものだったと思います。それを48時間以内くらいで仕上げるつもりだった。
459
下品である方が「人間的」で、没論理的である方が「親しみが持てて」、暴力的である方が「行動力がある」ように思えるという倒錯が日本社会を覆い尽くすようになったのは20年ほど前からでしょうか。 twitter.com/rkayama/status…
460
還暦時点で貯金が300万円以下が3分の1というのは衝撃的なデータ。日本社会の貧困化は急激に進行しているようです。 twitter.com/gaitifuji/stat…
461
PCR検査は「当日結果がわかる」が5980円、「翌日わかる」が2980円でした。お金を払って唾液を採取した後に「当日というのは23:00です」と言われました。おい、それはないだろうですよね。でもここが一番安かった。高いところは35000円。火事場ビジネスですね。
462
ですから統治コストを最小化しようとする為政者は「若者を死ぬほど忙しくかつ貧乏にする」という政策を採ります。「暇と小銭がない青年」は政治的にも文化的にもまったく非活動的になるからです。現在の日本の若者たちが非活動的なのは「若者を黙らせる」ための四半世紀にわたる政治の成果です。
463
公安より先に国税庁が入ると思います。いずれ財政的に組織が瓦解する過程で、過去の政治やビジネスやメディアとの関わりが暴露される。「自分たちだけ滅びてたまるか。我々から便益を得たやつらも同罪だ」ということで情報リークが始まると大疑獄事件になる可能性があります。
464
記事は「これくらいの不正は誰でもやっていることなんだからがたがた言うな」という趣旨でした。でも、誰でもしている不正は論ずるに足りないということにすると、多くの人は「不正を犯す人の頭数を増やせば不正は不正でなくなる(のでどんどん仲間を増やそう)」と推論するとは思いませんか? twitter.com/redbear2014/st…
465
電通は東京五輪で莫大な利益を得ることを勘定に入れてここまでビジネスモデルを設計してきたわけですよね。だったら来年五輪が中止になったら経営危機になって当然ですよね。「電通は絶対潰れません」という人は健全な財務内容について詳細をご存じなんでしょうか。
466
メディアを久しく支配してきた巨大広告代理店が経営危機でメディアの現場をグリップできなくなった場合に「何が起きるか」ということに僕は興味があるんですけれど、誰かシミュレーションしてくれないかな。
467
周庭さんたち釈放されたようでよかったです。今回の逮捕は、香港の自治回復のために活動する人間は「誰であろうと、どこにいようと、拘禁されるリスクを冒すことになる。われわれはやろうと思えば何でもできるのだ」という力を北京が誇示したのだろうと思います。
468
クリント・イーストウッドの『硫黄島からの手紙』を観たときも同じことを感じました。硫黄島で死んだ日本兵たちをイーストウッドはきちんと物語を通じて「供養」していた。これは本来日本人のフィルムメーカーがすべき仕事だったと思います。
469
統一教会も苦しい立場です。日本は米韓日にわたるネットワークの中では「収奪すべき対象」という位置付けですから、日本支部を守るために米韓からの資金的支援はありません。自力での組織建て直しを求められている。でも、もう新規信者の獲得は難しいし、脱会者もたぶんこれから増える。
470
発熱した人のツイートを読んでいると「感染した?」と思ってから後がつらそうですね。保健所にまったく電話がつながらないとか、重症化するまで検査してくれないとか。コールセンターに電話がつながらないとイラチな僕はだいたいその機器を棄てちゃうんですけど、自分の身体ではそうもゆかないし。
471
それから事大主義の蔓延。「勝った者は正しかったから勝ったのだ。多数派を制した者は真理を語ったから多数の票を得たのだ」という頭の悪い推論を政治家もジャーナリストも平気でするようになりました。大事なことなのでもう一度言います。「頭の悪い推論」です。数的多寡は主張の真偽と相関しません。
472
信濃毎日原稿だん。森会長の辞任と後任人事の不適切性について書きました。性差別発言で辞任したあとの後任人事で、会長人事に関与できないと国会で言い続けていた首相が関与し、選定権限をもつ理事会の招集前に会長が決まるという日本的組織の度し難い後進性を全世界に露呈してしまいました。
473
そういう人たちは「そんな制度ができたら、自分だったらただ乗りする」と思ってるから大声で反対するんです。「ただ乗り」を憎む人たちは「自分なら公共からむしり取るだけむしり取る」つもりでいるから反対するんです。自分の鏡像を見て罵声を浴びせていることに気が付けよ。
474
元朝日新聞記者植村隆さんの経験した壮絶なバッシングを描いたドキュメンタリー『標的』(西嶋真司監督)が西九条のシネ・ヌーヴォで12日から上映中です。 メディアがほとんど報じないために映画の存在自体が知られていません。ぜひお運びください。cinenouveau.com/schedule/sched…
475
どんな反政府的なことを言ってもいきなり逮捕されたり、拷問されたりするリスクは今の日本ではとりあえずはありません。でも、それにもかかわらずこれだけ言論が萎縮している。何を怖がっているんでしょう・・・