376
学術会議問題で新聞からメールで取材があったので、そこに書いたことをそのまま転載しておきます。
今回の政権の行動の意味するところは?
政権発足と同時に「反対するものは容赦しない」というハードなイメージを国民に誇示する目的で行った「デモンストレーション」的な行動だったと思います。
377
この読み方はひどいですね。音読の練習を一度もしていないで現場に立っていることがわかります。それは前の政権から続いていたけれども、「祝辞を間違える」という行為を通じてその式典そのものに対する抑圧された敵意を表現しているのだとフロイトだったら解釈するでしょうね。 twitter.com/mas__yamazaki/…
378
「ルールに従わないで恣意的に機関決定を下せる」ことがトップの特権だとされている組織では、ものごとの筋目ががたがたになります。これを思い知らされるのは安倍政権以来何度目でしょう。お願いですから「ルールを守る」「嘘をつかない」だけ約束して下さい。幼稚園児に頼むようですが。
379
でも、たぶん右派論客の方々はこのまま様子見を続けて、その「市場価値」の凋落を指を咥えて見るだけだろうと僕は予測します。「私は統一教会と無関係です」と言って逃げ出すのも「一蓮托生」で踏みとどまるのもどちらもリスクが高すぎますから。
380
今朝の新聞を読んだら、都構想賛成が49%、反対が40%とのこと。このまま住民投票が行われたら「政令指定都市が自治権を放棄する」という前例のないことが行われるわけです。5年間に書いたものを再掲。blog.tatsuru.com/2015/11/27_160…
381
今日はいよいよ大阪市廃止についての住民投票です。政令指定都市が市町村以下の権限しか持たない行政単位に進んで「格下げ」されることを望む市民が一体何を期待してそうするのか、僕には全く理解できません。自治権てそんなに軽いものなのでしょうか?
382
「ドナルド・トランプは私の見て来た限り、アメリカの国民を統合することを目指さず、目指すふりさえしない最初のアメリカ大統領である。その代わり彼は我々を分断しようとしている。」とマティス前国防長官。まったくおっしゃる通りですけれど、それに今まで気が付かなかったわけじゃないですよね!
383
人は管理されていない方があらゆる領域で創発的になる。日本人は歴史的経験からそのことを学んでよいはずなのですが、なぜかそれとは逆のことが久しく信じられている。予言しますけれど、監視と管理を最優先する政治が続く限り日本の没落は終りませんよ。
384
大学教員は世間に疎いので不要不急の研究で無駄飯を食っている。生き馬の目を抜くビジネスワールドを生き抜いてきた「実務家」こそが大学経営をすべきだと言って2004年から鳴り物入りで登場したあの株式会社立大学の「末路」のことを皆さんもうお忘れなのだろうか?
385
でも、いまの状況は違います。行政の無策のせいで、公衆衛生的に安全な環境の回復の見通しが立たないことにいら立った市民が「行動の自由や経済活動の自由がもたらす自己利益」をいつ得られるか当てにならない利益のために犠牲にしたくないと思い始めた。
386
新政権は他の政策ではなかなか成果を上げることができないでしょうが、「報道の自由度」ランキングでは67位から一気に上位に駆け上がる。失政の隠蔽が巧みな「やってるふり」の政権よりも、透明度が高すぎて「失政が丸見え」になる政権の方が民主主義の成熟には資すると僕は思います。
387
岩田健太郎先生と対談2時間。聴きたいことはだいた伺いました。兵庫の緊急事態はもう解除してもよさそうですが、すぐにまた感染者が出て、発令と解除の繰り返しになりそうです。第二波がこの秋冬に来たらたぶん医療は持たないだろうということでした。AERAにそのうち出ます。
388
そんなのあり得ないじゃないですか。気持ちが悪いのは、そういう数値を出してきている府・市の役人自身が「そんなのあり得ない」ということを知っていて、「上がそういう数字出せというから出しただけです」という言い訳を今から用意していることです。 twitter.com/handainakano/s…
389
パンデミックでわかったのは「スラック」のあるシステムは危機耐性が強いということでした。感染症の医療機器や病床は平時には使い道がありません。「病床の稼働率を上げろ。無駄を省け」ということを厚労省や病院経営者が考えると、感染症用のリソースはまっさきに削られます。
390
この「ガースーです」は安倍前首相の「おうちでわんことお茶」映像と同じくらいのインパクトがあったと思います。緊張感どころか感染症対策の責任者としての当事者意識がまったくない・・・。これで菅政権はあっさりと終わるんじゃないかと思います。 twitter.com/litera_web/sta…
391
学校教育で「あれを教えろ、これを教えるな」ということをうるさく言い立てる人たちに共通しているのは「知性とは自分がまだ知らないことについてフライング的に知ることができる自己超越の働きのことだ」ということを知らない点だと思います。
392
古語辞典一つあれば千年前の古典でも読めるという国語教育をしている国ってもう東アジアには日本と台湾くらいしか残ってないんです。中国も韓国もベトナムも、古典はおろか百年前に書かれたものさえ一般人は読めなくなっている。この例外的な文化的アドバンテージをゼロ査定するとは何と愚かな。 twitter.com/ke_1sato/statu…
393
「文化について見識のない役人が起案する文化政策は食い物にされるだけ」ということのまことに説得力のある事例でした。僕も大人ですから「税金返せ」というようなことは言いませんけれど、税金の使い道を決めるときには(ここから音量上げて)「少しは頭を使ってくださいね」。 twitter.com/xibenxiu/statu…
394
長い1日が終わりました。裁判所に行ったのも、判決主文を聞いたのも、勝訴か敗訴か一瞬分からなかったのも、地裁での記者会見も、どれも初めてでした。でも、「条理は通る」ということを実感できたのが一番うれしいです。ご支援下さった皆さんにただただ感謝です。ありがとうございました。
395
これはふつう「辞職願」を出すレベルの大失策でしょう。ただのうっかり事実誤認ではなくて、世論を日本学術会議に敵対するように誘導するためのネタを探して、フェイクに釣られて、それを報道をしたんですから。 twitter.com/yurikalin/stat…
396
なんだかもう切りがないですね。「人が見ていないところでも、公人として自己を律することのできる人間」は自民党にはもうおりませんという理解でよろしいですか。 twitter.com/gloomynews/sta…
397
この人が首謀してIOC委員の買収を企てたとは僕は思いませんが、JOCが「そういうこと」を平気でやるような組織であることは事実です。「そういう」組織のトップを10期務めた人は、組織の犯した不始末について「知らなかった」では済まされないと思います。 twitter.com/KazuhiroSoda/s…
398
こんなでたらめなことは許されないと市民がメディアで発言したり、デモをしたりするのを総理大臣が「社会秩序の混乱」だと認定すれば、緊急事態宣言廃止を訴える活動そのものが緊急事態宣言継続の根拠となる。そういう悪魔的なループになっているんです。
399
でも岸田首相はおそらく無傷でこのスキャンダルを乗り切るだろうというのが記事の予測でした。安倍、菅二代の政治で日本国民はこの程度のスキャンダルには無感覚になっているからというのがその理由です。 twitter.com/TIME/status/16…
400
僕も賛同しました。そのお金があったら、危機的な旅行業・観光業の現場へ直接給付すべきです。感染拡大のリスクを政府はあまりに過小評価していると思います。 twitter.com/mas__yamazaki/…