内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(リツイート順)

301
スティーブ・ジョブズはスタンフォード大学の卒業式の祝辞でこう言いました。「一番大切なのはあなたの心と直感に従う勇気だ。なぜなら、あなたの心と直感はあなたがほんとうは何になりたいのかを知っているから。」 大切なのは「心と直感」ではなくて「それに従う勇気」なんです。
302
どれほど嘘に嘘を重ねても処罰されないということが「権力を持っている」ということであるというのが安倍政治の根本原理でした。ですから、政権は全力で彼女を守るはずです。「嘘をついたらペナルティがある」というルールを自民党政権は絶対に受け入れることができないからです。 twitter.com/hosakanobuto/s…
303
自民党政権を一日もはやく終わらせないと、その前に日本の文化と教育と医療が終わってしまいます。 twitter.com/Narodovlastiye…
304
政治家が食言することを恥じなくなった以上、「前にこう言いましたよ」ということを繰り返しつきつけるのは市民のたいせつな仕事になりました。森友、加計、桜、五輪、どれも当事者は「忘れてほしくて必死」でしょうけれど、市民は忘れてはいけません。
305
日本の官僚のみなさんは「あんな連中と一緒にしないでほしい」はっきり言って、進んで「綱紀粛正」を主張した方がいいと思いますよ。十把ひとからげに「日本の役人は腐っている」という定型句が定着すると、統治機構が機能しなくなりますから。誰か声を上げてください。
306
どうしてこういう報道が海外メディアからしか伝わらないんでしょうね。国内メディアだってとっくに知っていたはずでしょう。それを報道することをどうして「自制」したんですか?官邸に処罰されることを恐れたのか。まさか国民が悲しみでパニックになることを回避しようとしたわけじゃないですよね。 twitter.com/gloomynews/sta…
307
「一言で言う」ことが批評的知性の発現であるかのように思っている人、メディアに多すぎませんか?先日もインタビュー原稿をリタッチして戻した後で「最後にウチダさんが言いたいことを一言で言ってもらえませんか?」と追加注文がありました。「いやです」とお答えしました。
308
そういえば「スピード」より「スピード感」、「安全」より「安心」、「結果」より「努力」、「感染者数」より「勇気」・・・と客観的事実より主観的妄想を上位に置くのは安倍政権以来の常でした。後年の歴史家はこの時代を「シャーマニズムで政治が行われた時代」とみなすかも知れません。
309
こうやってカンペを見せるのは「おまえらの質問なんかにまじめに答える気ははなからないよ」ということを誇示して、麻生太郎とは違う仕方でメディアに対して「マウンティング」しているんだと思います。 twitter.com/wanpakuten/sta…
310
東京五輪買収疑惑の中心にいたのは今回逮捕された高橋元電通専務です。シンガポールのダミー会社Black Tidings を組織委に紹介したのは電通でした。組織委からの送金2億3000万円はパパ・ママサッタ・ディアク(元国際陸連会長ラミーヌ・ディアクの息子)に送られたと仏司法当局は発表しています。
311
学校が「そこに行くとほっとする場」であるようにするのが学校教育再生の一番シンプルな方法だと思います。教員も子どもたちも「上機嫌」でいられる環境をどうやって構築するか。工夫の仕方はさまざまあると思いますけど。機嫌がよいときに人間は複雑化し、自由になり、成熟する。ほんとに。
312
「行政コストの最少化」のためにはいくら金がかかっても時間がかかっても職員が疲弊してもいい。それはコストにカウントしないという「組織管理コスト最少化原理主義」は政策ではなくカルトです。日本中の多くの組織が罹患している病気です。それで日本が衰微していることにそろそろ気がついて欲しい。
313
立憲民主党の執行部はもう交代すべきだと思います。だいたい「執行部」という言い方自体がよろしくない。はっきり「指導部」と言うべきです。「旗幟鮮明にすること」が政権をねらう政党の最優先の仕事のはずです。ただの「党内外調整機関」に政党は指導できません。
314
朝一メールは「学者の会」の佐藤学先生からでした。宇野重規先生は学者の会の呼びかけ人の一人ですし、学者の会の柱である広渡清吾先生が元学術会議会長ですから当然だと思います。「学者の会」はこの問題に全力で取り組みます。
315
「Dappiゲート」事件の全容が開示された場合、自民党の議席減は40では止まらないと思います。自民党と「世論操作会社」との関係を隠蔽し続けることは無理でしょうから。 でも、どうしてこんなセキュリティの甘い会社を使ったんでしょうね。請け負いの見積もりが安かったからでしょうか。 twitter.com/aritayoshifu/s…
316
竹中平蔵が「7万円のベーシックインカム」を言い出したのは「BIというのはお上が下々に施すものである」という気後れを市民の間に刷り込むためです。市民から自尊感情を奪えば、それと一緒に政府に抗う気持ちも失われる。やることが徹底してます。
317
「どうしていいかわからない場合は何もしないでフリーズする」というのが日本社会が子どもたちに刷り込んできたマナーです。 選挙は「誰に投票するのが正解かわからない」選択です。正解がわからない場合には誤答するよりうつむいて黙っている。棄権者たちはそのマナーに忠実なのだと思います。
318
僕を含めて全員の予測は「政府はこの感染症対策は『成功』したので、修正すべき瑕疵はどこにもない」という総括をするということでした。CDCも作らない(作っても厚労省の役人が天下りする非専門家の外郭団体にしかならない)、感染症病床もふやさない、医療資源の備蓄もしない。
319
AERAに「五輪中止を求める」を送稿。民主国家の政府の最優先の仕事は「国民の命を守ること」です。であれば、世論の反対を押し切って五輪を強行開催するのは、「開催することで救われる命は、中止することで救われる命より多い」ことについて政府は確証を有しているということを意味しています。
320
新自由主義の「選択と集中」原理は「スラック(余裕、遊び、無駄)」を許容しません。在庫ゼロのジャストインタイム制は「必要なものは、必要な時に、必要なだけ調達することが可能である」という前提の上にしか成り立ちません。でも、パンデミックはそれが幻想だということを教えてくれました。
321
接待現場の音声記録は「接待が行われた店に客として入店した複数の記者が付近の座席から録音したもの」だそうです。すごいですね。国会で虚偽答弁させてから音声を出すというのは計算通りなんでしょう。音声も「ほんとにすごいの」はこれからじわじわ出すんでしょうね。文春やるなあ。 twitter.com/shukan_bunshun…
322
疑似のではなく、野党による政権交代を僕は切望しております。昨日も姜さんに申し上げましたが、新政権は野党になった自民党から国会ですさまじい攻撃を受け、メディアも叩きまくるから記者会見では閣僚はつねに「火だるま」となるでしょう。僕はそれが見たい。
323
事大主義者というのは「大に事え」「長いものに巻かれ」「大樹の陰に寄る」人たちのことです。「現状が現状であるのはそうあるべきだったからだ」という推論をする人たちのことです。そういう人が現代日本ではもう多数派なんです。それではどの領域でもイノベーションが起きるはずがない。
324
不思議なことですけれども、現代日本人はなんだかずいぶん「諦めがよくなっている」みたいです。どんな災厄についても、権力者の犯罪についても、制度の腐敗についてもぼんやり手をつかねている。もしかしたら「そのうち天罰が当たる」と思っているかも知れません。
325
毎日新聞の電話取材。どうしてこの期に及んで安倍内閣の支持率が上がっているんでしょうという僕にも答えられない質問から始まりました。ほんとにどうしてなんでしょうね。😟