内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
フィガロの記事を読みました。犯人は現場すぐ近所に住む統一教会の幹部を襲撃するつもりだったが、果たせず、標的を「教会と関係の深い」元首相に変更したというものでした。 twitter.com/atsukotamada/s…
277
それにしても、今アメリカの現況について、日本のネットユーザーに向けて最も正確な情報を最も早く発信して、フェイクの蔓延を防いでいるのが町山智浩氏という私人であるということにもっと驚いていいと思います。大手メディアのワシントン支局は何をしているのか。
278
仕方がないので「うるせえな。世の中ってそういうもんだろ。きれいごと言うんじゃねえよ」と開き直る人が出てきた(これは組織的戦術ではなくて抜け駆けだと思いますが)が袋叩きに遭う。
279
スターリンのソ連に生まれたらスターリン主義者になり、毛沢東の中国に生まれたら紅衛兵になり、ポルポトのカンボジアに生まれたらクメールルージュになる人のことを「大衆」と呼びます。「みんながやってるかどうか」だけを行動の基準にして生きる人たちのことです。
280
もしかすると、あらかじめ身体検査でわかっていて「万一官邸に逆らったときにはこれで締め上げる」というブラックメイルの材料に取っておいたのかも知れません。フーヴァーFBI長官はそうしてましたからね。 twitter.com/260yamaguchi/s…
281
日本学術会議の独立性を侵害する政府の法改正方針を直ち に撤回することを要望します。僕もこの呼びかけに加わっています。blog.tatsuru.com/2022/12/29_151…
282
この10年間で一番衰退したのは日本の資本主義かも知れないですね。権力と結託すればいくらでも金が儲かるものだから、イノベーションもできず、政治的に正しい「ふり」をして世論を味方につける知恵も働かなくなった。
283
首相は清和会を切るだろうと書いておいてすぐあとにスクープが出て、前言撤回を余儀なくされそうです。首相自身が「統一教会関係者」ではもうこれをカードに政治的で浮力を得る手立てはありません。「個別の案件(自分のこと)についてはコメントを差し控えたい」で頬かむりするしかなさそうです。
284
だから、貧乏人は「自己責任でそうなったのだから、公的支援を求める権利はない」ということが声高に言われるのです。社会的弱者に自尊感情を絶対に持たせてはならない(持つと異議申し立てを始めるから)というのは統治上の狡知です。
285
平川君とオンラインで「たぶん月刊はなし半分」の収録。統一教会と日本の指導層との長く深い癒着について。ある時期から統一教会についてのメディアの報道がぱたりと止まったことを僕は「力を失ったせい」とぼんやり思っていました。その間に政官財メディアに深く入り込んでいたんですね。
286
この出来事には現代日本の統治システムの問題が集約的に表現されていたと思います。(1)能力ではなく権力との親疎で公職を配分するネポティズム人事(2)権力を持つ者は「公権力を私的に用い、公共財を私用に供することができる」と思い込んでいる「公の私物化」 twitter.com/jijicom/status…
287
国民の衆愚化・無力化は権力者にとっては「統治コストの最少化」のためにはたしかに効果的な方法です。権力に抗うロジックを自分で手作りできず、同胞と連帯する作法も知らない国民ばかりなら権力者はしたい放題です。でも、それは大きな代償を支払うことを求めます。国力の劇的低下です。
288
陛下は五輪開催による感染拡大を懸念し、対策の万全を希望しただけですが、官房長官は「それは天皇の言葉ではない」と打ち消しました。懸念と希望を語ることが許されないということの異常さを僕は「懸念」します。 ft.com/content/8dc11d…
289
とにかく統一教会問題のおかげで改憲が政治日程にのぼる可能性はずいぶん減ったと思います。政権与党の要人たちが「世情に疎くて統一教会のこと知らなかったんです」という言い訳を採用したんですから。「世情に疎い人には重大な国事を議する資格はないよな」と誰だって思いますよ。
290
「感染は日本では広がらないだろう」という疫学的に無根拠なことを語った人たちは「嘘をついた」のではありません。「感染は広がらないだろう」と言えば、その通りのことが起きると信じて、善意で言っていたのです。言霊の力を信じて。「東京五輪は予定通り開催される」も同じです。
291
コネがある人はすぐに検査が受けられるそうですが、それが市議とか県議とかいう話を聞くと、日本はどこまで没落してゆくんだろうと絶望的な気分になります。
292
統一教会と関係があるかどうか、知事と政令指定都市市長についての調査のリストです。このあと、すべての地方議員について公表して欲しい。有権者は投票場に行くまえに必ずチェックしてください。 twitter.com/tbs_houtoku/st…
293
国葬に法的根拠がないことは多くの人が指摘しています。加えて、これらの首相経験者に比べて比較を絶するほど卓越していたとする場合には史料的根拠が示される必要があります。内閣は首相経験者を露骨に「格付けした」以上、その評価基準を公開しなければならない。ぜひお願いします。
294
自宅で容体が急変して救急搬送された後に死亡した患者、ホテルや施設で医師らの往診を一度でも受けた患者は「医療管理下にあった患者」として、この集計からは除かれているそうです。 mainichi.jp/articles/20210…
295
学問の自由というのは学問の公共性のことです。学的手続きとその成果は「公的なもの(common)」です。共有し、享受する。空気と同じです。「自分で吸う空気は自分で買って吸え」というのは暴論です。空気は個人が手作りできるものじゃないから。学問の自由もそうです。個人が手作りできるものじゃない。
296
感染症予防という全体の利益よりも、資源分配における「分配方法の厳格化」を優先させる人って今ほんとうに増えましたね。この人たちは自分が正しいことを言っていると思ってるんです。「一部の人間がいい思いをする」分配法よりも「全員がつらい思いをする」分配方法の方が好ましいと。
297
不起訴でも「サントリー一人不買運動」はこれからもずっと続けます。世間は忘れても僕は忘れない。 twitter.com/tokyonewsroom/…
298
いつでもそうなんですけれど、選挙で問われているのは個々の政党の掲げる公約の良否だけではありません。「どのような議員であれば、国権の最高機関の知的・倫理的威信を守ってくれるのか?」についての評価が問われているのです。有権者の「人を見る目」が問われている。そう思います。
299
ある時代の良否を判定する基準は小津安二郎によれば「バカな野郎が威張っている」かどうかであるようです。「バカな野郎」の人口比率は時代を超えてほぼ一定ですが、その人たちが「政策決定に関与できるほどの地位にいる」かどうかは歴史的環境で一変します。
300
平尾さん、とても勇気のある発言だと思います。彼がどれくらいのリスクを背負って語っているかを僕たちは想像する必要があると思います。 twitter.com/ChooselifePj/s…