内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(古い順)

1226
水道橋博士は病気だったんですから、誰にもお詫びすることなんかないですよ。また元気になってからの活躍をみんな期待しています。それまではゆっくり養生してください。 twitter.com/s_hakase/statu…
1227
信濃毎日の連載も書きました。「高齢者の集団自決」は「督戦隊」的マインドの人が思いつく「秘策」です。「戦わない人間は殺す」と脅せば戦うようになるという発想ですけれど、歴史が教えているのは「督戦隊が偉そうにしている軍隊」は最弱だったということです。当たり前ですよね。
1228
東京新聞から電話取材。2類から5類へのシフトについて感想を求められました。専門家じゃないので医学的な根拠の適否についてはお答えできませんけれど、「社会的弱者は切り捨てられても仕方がない。あとは自己責任なんだから」というメッセージを言外に発信していることへの無自覚が気になります。
1229
政策転換の適否が疫学的な事実によって判定されるのは何か月か経ってからのことです。まして僕は門外漢です今は適否を言えません。でも、社会的弱者への支援に何の熱意も示さない政権がなす政策転換においては社会的弱者への支援は優先的に配慮されていないだろうと推論することは合理的です。
1230
こういう推論のことを「常識」と言います。「常識的に考えて」とか「人として」という判断には客観的根拠がありません。ただの経験知です。「常識は無効である」というのが現代日本における支配的なイデオロギーです。僕が「常識的に考えて」した推論は「それってあなたの感想でしょ」と一蹴される。
1231
そういう「非常識主義」が蔓延して、日本の知的・倫理的な骨格を深く損なっている。でも、「非常識主義者を排除せよ」というような乱暴なことを僕は言いません。「そんなの非常識だから」。
1232
辰巳孝太郎さんご一行来館。1時間半にわたり府知事選について、維新政治の総括について、新しい地方自治のかたちについてお話しました。さわやかな好漢でした。こういう良識ある人にこそ府知事になって欲しいです。応援します。
1233
辰巳孝太郎さんを凱風館においで頂いて、日本の今の政治と社会について語り合いました。対談は大阪民主新報に掲載されると思います。ぜひお読みください。 twitter.com/kotarotatsumi/…
1234
東京新聞からの電話取材の記事が朝刊に出てました。5類への変更について僕が言いたかったのは(1)「防疫政策の適否はかなり時間が経ってからしか判定できないので、今の段階で批判することはできない。まして僕は素人なので、政策の当否はわからない」
1235
(3)感染しても、社会的強者は自己責任で事態を受け止め、治療に専念できる。感染すると収入が途絶えたり、医療機関で受診するだけの経済力がない社会的弱者はこの変更によってより大きなリスクを引き受けることになる。この変更には弱者を優先的に支援するという配慮が感じられない。
1236
(4)「弱い人から優先的に支援する」というのはどのような集団でも制度設計の基本である。だが、今の日本では「弱い人から順番に排除する」ことがルール化している。それは「人の道」にも「常識」にも外れている。
1237
(5)「人の道」や「常識」はそれを守って来たおかげでこれまで人類集団が生き延びることができた経験知の集積である。それを軽んじる「弱肉強食主義」「非常識主義」は一見合理的だが、長期的には集団をどこまでも衰弱させ、腐敗させる選択である。
1238
(6)「高齢者の集団自決」論は社会的に無価値な人間には存在理由がないというイデオロギーを露呈したものだが、このタイプのイデオロギーが支配的になった集団は、弱者支援を優先する集団よりもつねに早く滅びた。だから「弱い者をまず守ること」が「常識」に登録されたのである。
1239
(7)パニック映画というのはほとんど全部「そういう話」である。弱者を取り残して、強者だけ生き延びようとした者たちから順番に怪物に食われる。この恐怖譚は私たちに「惻隠の心は仁の端なり」と教えている。「仁」とは「集団が生き延びるための原理」のことである。
1240
JRの組織的劣化は目に余りますが、これはトップの判断が遅いというより、現場に裁量権を与えていないせいだと思います。どうしていいかわからないときに現場が「フリーズ」してしまう。乗客の利益をはかるためであっても上の指示を待たずに判断すると処罰される。日本型組織の宿痾です。 twitter.com/MatsumotohaJim…
1241
鈴木天眼の本を読んでいますが、日露戦争以後の政府とメディアの「語り口」も今とまったく同じで、天眼の批判がほとんどそのまま現代日本への批判として通じることに愕然としています。 twitter.com/mas__yamazaki/…
1242
鈴木邦男さんが亡くなったそうです。また一人尊敬する先輩を鬼籍に送ることになりました。ほんとうに誠実で親切で、大好きな人でした。『愛国者に気をつけろ』のポレポレでの上映会でお会いして、お帰りをお見送りしたのが最後になりました。ご冥福をお祈りします。 twitter.com/issuikai_jp/st…
1243
辰巳孝太郎さんとの凱風館対談のゲラが出ましたので、朝一仕事はゲラリタッチ。もう大阪の維新政治を終わらせましょう。維新がどれほど大阪の公共を破壊したか、もう府民市民の方も十分にわかったと思います。
1244
「反省すべきは反省したい」というのはただの同語反復ですから(「重いものがあれば、それは重い」と同じ)ですから、これを「謝罪」と解釈できる人はこの世にいないと思います。 twitter.com/hayakawa2600/s…
1245
高井さんが亡くなったそうです。女学院の卒業生で、僕は子守さんの「朝からてんコモリ」で何度もご一緒しました。とても聡明で楽しい方でした。ご冥福をお祈りします。 news.yahoo.co.jp/articles/b8efc…
1246
年金払わない人も、税金払わない人も、法律を侮る人も私たちの社会は一定の比率で含んでいます。それはしかたがない。でも、そういう人は「公職」に就くべきではないでしょう。「オレはね、そういう四角四面な生き方がでえきらいなんだよ」で最後まで通せばいいじゃないですか。 twitter.com/takedasatetsu/…
1247
セクシュアリティについて個人的な「偏り」があるのは当然です。ある種の性的傾向に対して個人的には嫌悪感や違和感を覚えても不思議はない。でも、「公人」はそれを決して口に出してはいけない。自分とは違う性的傾向の人たちをも代表してその問題について政策決定する立場にいるからです。
1248
公人はその職にある限り自分に反対する人たちとともに生き、その利害を代表する義務を負います。それが嫌だという人は公職に就くべきではない。仮に就いていてもその人は公人ではなく「権力を持った私人」です。そういうに人は「日本は」とか「日本人は」とかいう主語で語って欲しくない。
1249
秘書官が差別発言で更迭されました。「個人的に思っていること」と「公人として言ってよいこと」はレベルが違うことで、「公人として言ってはいけないこと」を言うと仕事を失うということがこれからきちんとルール化してくれるといいと思います。
1250
心に思うことを止めろと強制はできませんが、それを口に出すと「よくぞ言ってくれたと喜ばれる」という環境をなくすことはできます。その程度の外的な規制があるだけで言うのを止められるなら、それは別に「身体を張ってまで言いたいこと」ではなかっただけのことです。