1276
ですから、今は「政治家も官僚も無意味耐性が強くないと務まらない」仕事になりました。「無意味耐性が強い人」というのは「自分がしていることの意味や価値については何も考えず、発令者がどれくらい権力を持っているかだけを配慮する人」のことです。
1277
「異次元の」という形容詞に彼らが託している意味は「その良否や成否については現実的な尺度では考量できない。ゆえに誰もその妥当性について判断できない」という意味だと思います。そのうち「異次元の安全保障政策」とか「異次元の原発政策」とか言い出しても僕は驚きません。 twitter.com/hiranok/status…
1278
電通とパソナの社長は「日本を代表するリーディングカンパニーとしての倫理的責任を痛感し、税金を投じる仕事は当面自粛します」くらいのことを社長が言っても罰は当たらないと思いますけど。社内にはそう言う人間は一人もいないのかな。いなんでしょうね。 twitter.com/mas__yamazaki/…
1279
「すぐ調べれば容易に真偽が判定することについて人は嘘をつかない(嘘によって得るものよりも社会的信用を失う損失の方が大きいから)」という判断は経験的には適切です。だから、詐欺師は「すぐ調べれば容易に真偽が判定すること」について選択的に嘘をつきます。 twitter.com/kakopontan/sta…
1280
これはほんとうにそうですね。「人には親切に」しましょう。ご存じない人が多いけれども、「人にちょっと親切にしたせいでそれからあとの人生が劇的に変わった」ということって実はよくあるんです(その逆の「人にちょっと意地悪したせいで・・・」というパターンもありますけど)。 twitter.com/TomoMachi/stat…
1281
ご紹介ありがとうございます。🙇「弱さが手柄」というのは民主主義のいちばんのかんどころだと僕は思います。それ以外の政体は帝政も王政も貴族政も寡頭政も市民の政治的成熟を求めません。統治者一人が賢者で、あとは全員愚者というときにこれらの政体では統治コストが最少化するからです。 twitter.com/KazuhiroSoda/s…
1282
これが典型的なPowercracyの語り口です。「いま権力の座にいるということはすべての政策が正しく、それゆえ民意を得ているからである。われわれへの批判はわれわれが現に権力の座にいるという一事を以てすべて棄却される」。これ、現代日本社会が罹患している重篤な病です。 twitter.com/mugichoko1616/…
1283
日本育英会の奨学金はいろいろな免除職があり、研究職や教育職に受給期間の3倍「御礼奉公」すれば全額免除になりました。僕は4年間奨学金給付を受けましたが、教職12年目に「奨学金返済義務がなくなりました」という葉書を頂きました。この制度をなくしたのは2005年の自民党政権です。 twitter.com/kaz_fukuyama/s…
1284
小泉政権の構造改革の一環として奨学金制度の廃止が実施されました。理由は返済義務を怠るものがいること。受給者の5%が未返還であることを理由に制度設計に不備があるとされたのです。もう一つの、そして本当の理由は「奨学金制度があるせいで学資ローンの借り手が減る」でした。
1285
育英会があるせいで銀行の収益が減っている。「奨学金制度は民業圧迫だ」といって奨学金は廃止されたのです。国の未来より目先の銭金が大事だとあのとき言い立てた人々にゼウスの雷撃が下りますように。
1286
ベトナムの青年ビン君とフランスにいたときに仲良くなって、ある時「日本軍が食糧を徴発したせいで200万人が餓死したことをご存知ですか」と訊かれて、「知りません」と答えた時の彼の眼に浮かんだ哀れみと悲しみの混じった色が忘れられません。 twitter.com/m16a_hayabusa/…
1287
2006年海外の原発での電源喪失の事例を挙げて、そのリスクを重く見るように訴えた質問書が出されましたが、当時の安倍首相はわが国ではそのような事例の「前例がない」ことを根拠に全電源喪失のリスクはないという木で鼻をくくったような答弁で応じました。 twitter.com/ChooselifePj/s…
1288
「これまで起こらなかったことはこれからも起こらない」というのは推論として間違っています。この時に政府答弁では「原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を期している」という定型句が5回繰り返されました。でも、「原子炉の冷却ができない事態」が生じた。
1289
政府は「万全を期す」というのは「万全であればいいな」という主観的願望のことであって、「万全である」という客観的な保証のことではないと言い逃れるつもりでしょう。そういう言い訳の文言をあらかじめ仕込んでいるような人たちにリスクの高いテクノロジーの管理を決して委ねるべきではありません。
1290
不思議なのは「自分を陥れるための捏造だ」と言っている当人が、「将来的に所轄大臣の政治生命を脅かすかもしれない虚偽を文書に残した」総務省の役人たちの陰謀工作について興味を示していないことです。いかなる政治目的のために、誰が起案し、どのような組織的連携の上でなされた捏造なのか?
1291
それには興味がないのかしら。役人たちが自分のキャリアを脅かし、刑事罰のリスクさえ負って「捏造」したわけですから、その動機が知りたいはずです。「受信料引き下げなどでNHKに対して厳しい姿勢をとっていた私の態度が気にくわなかった」からだという推理を披歴しましたけれど。
1292
一度口にした以上その「陰謀説」を掘り下げて頂きたいです。「気に食わない大臣」を陥れるために、いつ、どういう形で効果が発動するかもわからない文書偽造を組織的に実行した「闇の政府」の実相を暴き出したいと願うのがふつうじゃないですか。ことはご自身の政治生命にかかわるんですから。
1293
「文書はすべて真実である(つまり総務省には文書捏造を企む陰謀組織など存在しない)ことを証明しろ」と野党に要求するより「総務省内に陰謀組織が存在することを証明する」ことの方が(法理的にも気分的にも)優先するんじゃないですか?ふつうは。
1294
誰が「捏造」したのか、文書には名前まで書いてあるんですよ。国会に召喚して徹底的に真相を解明したいと願うのがふつうじゃないですか?それにはぜんぜん興味を示さないというのは「真実が明らかになることで不利益をこうむるのは私です」と自ら告白しているに等しいとは思わないのかな。
1295
今の場合、「文書は捏造である」を「省内に陰謀組織が存在する」という命題に書き換え、「文書は真実を叙している」を「総務省内に文書捏造を企む集団は存在しない」という命題に書き換えると、これは典型的な「悪魔の証明」に相当します。
1296
「ニューヨークの下水道に鰐が棲息している」ことは鰐を一匹捕まえると証明できますが、「鰐は棲息していない」ことを証明するためには市内の全下水道網を調査しなければならないので事実上不可能です。ですから、否定的命題を語る側には立証責任がない。というのが「悪魔の証明」の使い方です。
1297
「総務省内に高市大臣の失脚を狙う陰謀集団が存在する」ことは組織構成員一人をみつければ証明できます。「存在しない」ことは退職者を含めて全職員の無関与を明らかにするまで証明できません。これ、昔マッカーシーが「国務省内に共産主義者がいる」という言いがかりをつけたときに使った論法ですね。
1298
うっかりその言い分を受け入れたため、以後数年にわたり政府機関は「うちの組織内には共産主義者がいない」ことを証明するためにリソースのほとんどを使い果たし政府機能は麻痺したのでした。高市大臣はきっとこの故事を知っていて「総務省の機能を麻痺させてみろ」と挑発しているのでしょう。
1299
閣僚がおのれの政治的保身のために「私を無罪放免するか、官庁が一つ機能不全に陥るかどちらかを選べ」と脅すというのは責任ある政治家が決してするはずのない行為だと僕は思います。メディアのみなさんはどう思いますか。「なかなか手ごわい切り返し」とか言ってる場合じゃないと思うけど。
1300
「傲慢」という以上に「下品」という形容がふさわしいように思います。どうして有権者は「下品な政治家」がそんなに好きなんだろう・・・ twitter.com/rkayama/status…