201
「検察官が賭け麻雀をしていたことが周知されたせいで失われる国益」と「余人をもっては代え難い有能検事長が退職することで失われる国益」を比較したときに前者が大であると内閣が判断するとしたら、そんな程度の人の定年延長のために閣議決定をしたのかよという話になりませんか。
202
小田嶋さんと最後にお会いしたのは6月13日でした。その少し前にお電話を頂いて、「旧知の方たちに意識がはっきりしているうちに別れの挨拶をしておこうと思って」ということでした。次の週に平川君と二人で赤羽のお宅にお見舞いに行きました。
203
ベトナムの青年ビン君とフランスにいたときに仲良くなって、ある時「日本軍が食糧を徴発したせいで200万人が餓死したことをご存知ですか」と訊かれて、「知りません」と答えた時の彼の眼に浮かんだ哀れみと悲しみの混じった色が忘れられません。 twitter.com/m16a_hayabusa/…
204
セクシュアリティについて個人的な「偏り」があるのは当然です。ある種の性的傾向に対して個人的には嫌悪感や違和感を覚えても不思議はない。でも、「公人」はそれを決して口に出してはいけない。自分とは違う性的傾向の人たちをも代表してその問題について政策決定する立場にいるからです。
205
平川君とオンラインで「たぶん月刊はなし半分」の収録。統一教会と日本の指導層との長く深い癒着について。ある時期から統一教会についてのメディアの報道がぱたりと止まったことを僕は「力を失ったせい」とぼんやり思っていました。その間に政官財メディアに深く入り込んでいたんですね。
206
文春オンラインでのインタビュー記事が載ってます。さっき町山さんがRTしてくれましたけど、あれです。bunshun.jp/articles/-/371…
207
どうして日本政府は国民が「それ、すごく迷惑なので止めてください」という政策ばかり選択的に実行するのでしょうか。「権力者に服従する以外に生きる道はない」ということを教え込みたいからでしょうか。でも、そんなことばかりしているせいで国力がこれほど衰微しているんですよ。 twitter.com/STOPINVOICE/st…
208
今の政府部内には中国相手に戦争を始めて、終わらせるまでの行程を構想できる能力を持った人間は一人もおりません。だから、「戦争カード」はすべて国内向けのマヌーヴァーです。と断言してよろしいかと思います。
209
平川君・小田嶋さんとの鼎談だん。国内向けにどんなに言葉巧みに「感染は制御された」とぶち上げても、メディアが拍手喝采してみせても、感染者についてのデータが国際社会の検証に耐えなければいつまでも渡航は制限され、日本は「鎖国」のままです。国内メディアを統制しても無意味なんです、今回は。
210
検察も統治機構の一部ですから官邸に配慮するという事情はわからないでもありません。でも「検察は権力者との親疎によって被疑者の追及を按配する」ということが「世の常識」になってしまうと、検察そのものへの国民的信頼が損なわれる。そのことについてはどれくらい危機感を持っているのでしょうか。
211
疑似のではなく、野党による政権交代を僕は切望しております。昨日も姜さんに申し上げましたが、新政権は野党になった自民党から国会ですさまじい攻撃を受け、メディアも叩きまくるから記者会見では閣僚はつねに「火だるま」となるでしょう。僕はそれが見たい。
212
あ、忘れてた。#検察庁法改正法案に抗議します
213
今日本政府の人たちが「自分の間違いを絶対に認めない」のは、他人の間違いを指摘して、抉るように痛めつけて勝ち残ってきたことを「成功体験」として内面化しているからだと思います。「自分がしたことと同じことをされる」という恐怖が彼らを「間違いを認めたら死ぬ病」に罹患させている。
214
宗教団体の実相を描いた映画というと『マルサの女2』だねと思ってDVDボックスを取り出して、まずは順番に『マルサの女』から見ました。伊丹十三のような「大人の映画」を撮れる人って今の日本にはもういないのかも…と思って悲しくなりました。
215
「李下に冠を正さず瓜田に履を納れず」というのは「公人の心得」です。一般市民は「推定無罪」ですが、公人は確証がなくても疑われる「推定有罪」です。「そんなの不公平だ」という人は公人には不向きですので、転職をお勧めします。
216
ちなみに僕が安倍元首相の国葬に反対するのは、この政治家が日本の国益を深く損なったと判断しているからです。こちらにその「理由」を書いております。blog.tatsuru.com/2020/10/01_161…
217
いろいろな方が書いているように、本気で戦争準備するなら原発なんか稼働させるはずないし、食糧増産をはじめ戦略物資の備蓄を始めているはずだし「国民的和解と挙国一致」のための世論工作をしているはずです。でも、何もしてない。むしろその逆をしている。
218
やるべきことははっきりしているわけで、それをしないのは「失敗を認めたくない」という面子の問題と「国民の健康のためには金を出したくない(健康管理は自己責任だ)」というイデオロギーの問題です。こんな政府もうほんとに代わって欲しい。 twitter.com/NOSUKE0607/sta…
219
山崎雅弘さんは今は1930年代に近づいていると指摘されていますけれど、今は統帥権も治安維持法も特高も憲兵隊もないんです。それにもかかわらず1930年代に近づいているとしたら、日本人の権力に抗う力は1930年代よりもはるかに衰えているということです。その事実をもっと恐れるべきだと思いませんか。
220
「身の丈に合った教育」と口走った文科大臣がいましたが、それは「教育は商品であり、教育の受益者は個人だ」という18世紀に欧米で公教育が導入された時点で否定された「前近代」のイデオロギーをはしなくも吐露したものです。僕は250年ほど前に現れた「常識」を語っているのですが、驚かれる。
221
不思議なことですけれども、現代日本人はなんだかずいぶん「諦めがよくなっている」みたいです。どんな災厄についても、権力者の犯罪についても、制度の腐敗についてもぼんやり手をつかねている。もしかしたら「そのうち天罰が当たる」と思っているかも知れません。
222
はっきり申し上げますが、主催者のみなさん、あなたたちには東京五輪を「無事に」終わらせるだけの能力がありません。つらいでしょうけれど、それを認めてください。できないことはしないほうがいい。
223
坂本龍一さんから最初にメールを頂いたのは2013年の12月10日でした。特定秘密保護法に対する反対闘争を佐藤学先生たちとしているさなかに「坂本龍一と申します」という書き出しのメールを頂いてびっくりしました。「学者の会」に続いて「表現者の会」を立ち上げるという提案でした。
224
感染症は全住民が等しく良質な医療を受けられるシステムがなければ制御できません(それがないからアメリカは世界最多の感染者と死者を出し続けている)。「国民皆保険の見直し」というのは「金がないやつは病院に来ないようにすれば医療崩壊は起きない」ということなんでしょうか?意味不明です。 twitter.com/I_hate_camp/st…
225
でも、ウィルスは政治的信条にかかわらず感染します。政権支持者であっても感染すれば死ぬリスクがある。だから今回ばかりは「国民全体を益する政策は何か?」を考えるしかない。でも、そんなことこれまで7年間一度も考えたことがないので、それを思考する回路そのものが機能しなくなっている。