内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(いいね順)

226
国民をイデオロギー的に二分して敵対させるというのは、「力のない政治家」が成功する唯一の手段です。国民を宥和させ、統合するためには国民の全員に目配りする必要があります。でも、力のない政治家にそれをさせると、ただの玉虫色の妥協策しか出てこない。それでは国民を率いることができない。
227
日本人は「戦況もはや好転せず」の分岐点を見切って、被害を最少化したことの成功体験を過去に持っていません。だから「負け幅を抑え込んだ」功績を評価する文化がない。それよりは「すべてがうまくゆけば皇軍大勝利」というタイプの超楽観的なシナリオに飛びつく。そのせいで帝国は瓦解したのに。
228
朝一の原稿書きは明日締め切りの1500字。選挙結果について書きました。最大の問題は戦後ワースト3という低投票率です。「なぜ人は棄権するのか?」。 僕の仮説は「教育の成果」というものです。子どもたちは学校で「先生が出した問いに正解する」ことが知性の運用だと刷り込まれます。
229
TLは朝から森発言のニュース。海外メディアの反応の早さに日本のメディアは驚いていると思います。「またいつもの暴言」「女性蔑視との反発が予想される」でスルーするつもりだったのでしょう。本気で「五輪中止」と「森辞職」を社説で主張するメディアはいつ出て来るんだろう。
230
部活はもともと子どもたちの潜在可能性を発見して、その開花を支援するための制度です。楽器やスポーツ用具や機材を学校が用意して「好きなことやってごらん」と差し出す。自分にそんな才能があるとは知らなかった才能を発見するきっかけを作る。それが部活です。
231
それは「何か悪いことしてるんでしょ?」と国民に勘繰られて支持率が下がることの方が「はい、悪いことをしました」とカミングアウトして総辞職に追い込まれたり、刑事事件になるより「まし」だからです。
232
自民党政権を一日もはやく終わらせないと、その前に日本の文化と教育と医療が終わってしまいます。 twitter.com/Narodovlastiye…
233
いや、無理でしょう。マスク2枚を各戸配布することさえできないような行政機関に、予算を組み替えて、より優先順位の高い使途に充当するなんていう、高い見識と決断力と交渉力とを要する事務作業ができるはずがない・・・と思いませんか? twitter.com/aritayoshifu/s…
234
報道ステーションやコカ・コーラに限らず、今の日本の組織には「上位者の愚行を諫止する」ことができる人がいなくなったようです。まあ、四半世紀かかって「イエスマンだけを選択的に出世させる」仕組みを完成させてきたのですから当然と言えば当然ですけれど。
235
ふつうに思考しれば、そういうことですよね。河合夫妻が立件されてしまうとこれまでの「安倍案件はすべてちゃら」という「不敗の神話」が崩れてしまうから。これが崩れると「泥船から逃げ出すやつ」が次々と出てくることが予測されます。 twitter.com/KazuhiroSoda/s…
236
西谷さんと、どうして政府が「一律10万円」に転換したのかの理由を考えていて「誘導的なコメントをせずダイレクトに支持不支持だけを訊く正味の支持率調査」では20%台の下の方まで下がったからではないかという話になりました。支持率は設問次第で20%くらい差が出ます。
237
朝日新聞が「東京五輪中止を求める」社説を掲げてくれました。「遅いよ」とも思いますが「改むるに憚ること勿れ」です。他の大手紙もこれに足並みを揃えて「五輪中止」の世論を確かなものにして欲しいと思います。 asahi.com/articles/DA3S1…
238
五輪、海外からの観光客の受け入れを断念。次は聖火リレーの無観客で、その次は開会式無観客。そのあとくらいでようやく五輪中止がアナウンスされるんだと思います。「戦力の逐次投入」の裏返しの「五月雨式撤収」。
239
中曽根元首相の葬儀に弔旗掲揚を求められた全国立大82校のうち56校が従いました。当否の判断はせず「文科省から通知されたから」従うのだと。掲揚しないと回答したのは19校。23%が「少数派」であることに耐えたことになります。正直言って、これは僕の予想よりかなり高い数字でした。
240
続いてZOOMで山本太郎さんの応援動画を1分間録画。今日のうちくらいにTwitterに上げてくれるそうです。山本さんは東京ブロック比例単独での立候補となりました。東京選挙区の方「れいわ」と書いて山本太郎さんをもう一度国会に送り出してください。🙇
241
統治能力はないけれど「統治能力がない」と指摘する人間を排除する能力だけは高い政治家って・・いったい何のために存在しているんでしょう。寝つけない夜にふっと不安にならないのかな。「オレ、何のために日本の首相やってるんだろう・・・」って。ならないか。
242
首相は「いつまでに何を達成するか」を決して数値目標としては約束しないですね。「達成するべく全力を尽くす」だけで。それが達成できなかった場合でも「全力を尽くしたけれど達成できなかったので自分には非がない」という言い訳の予防線を用意している。
243
受信料を「観たい人が払う」仕組みにはできないんですか?NetflixだってApple tv+だってみんな観たければ月々きちんと払ってますよ。任意にしたら「払う人がいなくなる」とNHKが思うなら、懸念すべきは「金を払う気になれない」コンテンツを提供しているという現実の方じゃないんですか? twitter.com/JRCkdGzdQL5m2G…
244
どうしてこんな時代錯誤な入管制度がまだ生き残っているのか、その理由が僕にはわかりません。誰か受益者がいるようにも思えないし。理由があるとすれば、旧内務省特高のDNAを引き継ぐ「人権を無視してもよい強権的な組織」が存在することに固執する人たちが政府部内に少なからずいるということです。
245
いつでもそうなんですけれど、選挙で問われているのは個々の政党の掲げる公約の良否だけではありません。「どのような議員であれば、国権の最高機関の知的・倫理的威信を守ってくれるのか?」についての評価が問われているのです。有権者の「人を見る目」が問われている。そう思います。
246
日大事件でこれから私学全体について「学内理事の権限を縮小させ、学外からの評議員に権限を委譲する」方向での法改正が進みそうです。たぶんこの「学外からの評議員」として政官財界から「実務家」と自称する人たちが大学に入り込んでくるのだと思います。
247
ある時代の良否を判定する基準は小津安二郎によれば「バカな野郎が威張っている」かどうかであるようです。「バカな野郎」の人口比率は時代を超えてほぼ一定ですが、その人たちが「政策決定に関与できるほどの地位にいる」かどうかは歴史的環境で一変します。
248
アナウンサーを名指しして個人攻撃するのってほんとうに卑劣だと思います。こういう人に「公人」を名乗る資格はありません。 twitter.com/akisumitomo/st…
249
世界中の科学者から「反知性主義的な政権」というラベルを貼られることがどれほど日本の国際社会における知的・倫理的威信を損なうことになるか。そのダメージを想像できないような人たちに国政を任せることはできません。
250
学校が「そこに行くとほっとする場」であるようにするのが学校教育再生の一番シンプルな方法だと思います。教員も子どもたちも「上機嫌」でいられる環境をどうやって構築するか。工夫の仕方はさまざまあると思いますけど。機嫌がよいときに人間は複雑化し、自由になり、成熟する。ほんとに。