内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(いいね順)

151
GoToキャンペーンの迷走ぶりはすごいですね。アベノマスクの時までは「国民が不満を言っても強行」だったのが、ここに来て、世評を気にして方針が二転三転するようになった。これまでは「国民の過半が反対する政策でも強行できるくらいに政権基盤が強固である」ことをアピールできたんですが。
152
日本学術会議の新会員任命拒否に対して政府に撤回を申し入れる声明を発表した学会は現在79だそうです。最終的には200を超える学会が抗議の声明を発する見込みです。
153
1942年のミッドウェイ海戦の敗北時点で負けを認めて講和していれば、310万人の死者のほとんどは死なずに済みました。南方での餓死戦病死も東京大阪大空襲も原爆投下もなかった。北方領土も残り、沖縄の米軍駐留もなかった。「負けを認める」ことを拒んだせいでどれだけのものを失ったか。
154
控訴審判決についてですが、僕はこの判決は日本の言論の潮目の変化になると思います。 それは「差別を公言する人間は公的な場に立つべきではない」という山崎さんの「論評」を司法が「十分な合理性があるもの」と判断したからです。
155
やっぱり呼ばれてないんだ・・・「日本は国際社会から当てにされていない」というニュースをメディアはちゃんと報道しないとダメですよ。国力が衰微しているという事実を報道しないと国力の衰微は止められません。 twitter.com/leestraight/st…
156
イデオロギー的に近い安倍の後継者として浮上する可能性があるとのことでした。プロフィールとしては「極右の日本会議のメンバーであること、戦犯が祀られている靖国神社参拝の熱心な推進者であること、虐殺された東京のコリアンへの慰霊を拒否したこと」の三点が紹介されておりました。 twitter.com/konekola/statu…
157
山崎雅弘さんに対する竹田恒泰氏の上告が最高裁によって棄却され、山崎さんの勝訴が最終的に確定しました。長い間戦い続けた山崎さんの意志の強さと佃弁護士の精密な論理の成果ですが、日本の司法が健全に機能していると知れたことが僕には一番うれしいです。 twitter.com/mas__yamazaki/…
158
日本の政治は間違いなく「今が最低」です。「国民はどんなひどい政治にでもすぐに慣れてしまう」というのは経験的には真理ですが、「ひどい政治」が続くと国は急激に衰えるのも真理です。国が貧しく、筋目の通らないものになることで一番苦しむのは「ひどい政治」に慣れてしまった人なんです。
159
GWを迎えて「外出自粛」が言われていますけれど、どうしても遠出しなければならない事情の人だっているはずです。「自粛」は自己決定することです。他人に向かって「自粛しろ」と命じる権利も罰する権利も誰にもありません。という話をもう一度。blog.tatsuru.com/2020/04/27_181…
160
朝一のお仕事は都知事選の宇都宮けんじ候補への「推薦のことば」。少し長めのものを書いて送稿。山本太郎さんも出ているので立ち上げのときかられいわ新選組の応援をしていた立場としては、まことに悩ましいところです。二人ともがんばってください。
161
SNSで知らない相手に向かっていきなり「お前」とか言ってくる人たちは「私が無作法であるのは、感情を制御できないくらい怒っているからであり、それは怒るだけの合理的根拠を有しているからであり、つまり、私は正しいからである」という不思議な推論をしています。
162
不起訴でも「サントリー一人不買運動」はこれからもずっと続けます。世間は忘れても僕は忘れない。 twitter.com/tokyonewsroom/…
163
「首相は被爆者に”寄り添う”と言う。だが、被爆者たちが高齢化しているにもかかわらず彼は具体的な行動を何もとっていない。いつも口だけだ。行動が伴わない(He’s all talk and no action)」 theguardian.com/world/2020/aug…
164
日本学術会議へのこの介入は菅政権の強権的な本質を露呈したものです。これについて日本のすべての学者は「権力との親疎に基づいて学者を格付けすること」に同意するのか反対するのか意思表示をする義務があると僕は思います。
165
日本学術会議問題、首相が「自分が決裁した文書ではすでに6名は排除されていた」と言い出しました。「総合的俯瞰的に見て」たんじゃなかったんですね。官僚が勝手に忖度してつくったリストを中身を見もせずに「はんこ」を捺しただけという話に落とし込むつもりなんでしょうか。
166
おはようございます。今日は8月6日広島原爆投下から76年目の夏です。僕の伯母と二人の従兄は9日に長崎で原爆で死にました。伯父は鉄筋のビルの中にいたので生き延びました。伯父は90歳を超すまで長生きしましたが、僕は伯父の口からは「原爆」という言葉を一度も聞いたことがありません。合掌。
167
政治部記者たちは「そうしないと出世できないから」という理由で腰砕けになっているんでしょうけれど、社内的な出世と引き換えに政治報道に対する信頼が逓減して、新聞が売れなくなるとご自身の失業のリスクが高まるということについては想像しないのでしょうか。もう新聞誰も買わなくなりますよ。
168
僕たちはふつうは前に起きたことが後に起きたことの原因であると推論しますが、今回は違うようです。定年延長と検察庁法案と賭け麻雀を時系列に並べて一覧してもよく意味がわからない。それよりむしろ、「賭博常習癖のある検察官がいる」というところから話が始まったと考えた方がつじつまが合う。
169
まことに正しいことを言ってますね。こういう「偽善的なくらいに正しいこと」を公人は言い続けなければならないと思います。こういう言明を「かっこつけやがって。人間しょせん色と欲だろ。本音で語れよ」みたいなことを言って嘲弄する人たちがわれわれの世界をひどく下劣なものにしてきたんです。 twitter.com/KamalaHarris/s…
170
それ以外にないですね。現職の総理大臣だから検察も統治機構の安定を配慮して控えているけれど「元」総理大臣になれば遠慮なく起訴される。検察の幹部をイエスマンで固めておくのは、それを避けるためでしょう。 twitter.com/SaYoNaRaKiNo/s…
171
学校教育で「あれを教えろ、これを教えるな」ということをうるさく言い立てる人たちに共通しているのは「知性とは自分がまだ知らないことについてフライング的に知ることができる自己超越の働きのことだ」ということを知らない点だと思います。
172
原稿が届きましたけれど、コメント後半は没になりました。でも「日本がこのまま没落してゆくシナリオを有権者は選んだ。」ということは紙面に出るはずです。
173
ボリス・ジョンソン、ただ者ではないですな。善悪は知らず、器はでかい。 twitter.com/afpbbcom/statu…
174
おはようございます。ウクライナ情勢が気になるので、NYT電子版を読み続けています。短期的にはわかりませんが、長期的にはウクライナ侵攻が「プーチン王朝の終わりの始まり」として歴史に残る事件になるだろうと思います。
175
この人は辞めるべきだと思います。答弁に立つ度に「法務大臣」に求められる知的、倫理的資格を切り下げているんですから。1日長く法相の席にいるだけで法治国家への信頼を傷つけている。 twitter.com/gloomynews/sta…