内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(いいね順)

101
参院選、まだ50%の有権者が選挙区での投票先を決めていないそうです。僕からのお願いは「誰に投票していいかわからないので、投票しない」という判断をしないで欲しいということです。誰に投票すべきか揺るがぬ確信を持って投票所に向かう有権者なんてたぶん全体の20%くらいだと思います。
102
その政治的影響を最小化できるタイミングと説明の仕方をいま彼らは必死になって考えている。そして、その結論が出るまで大手メディアはこの宗教団体については何も報道してはならないという強い圧力がかかっている。そう僕は考えます。この推論が論理的に間違っているとしたらどこでしょう?
103
長期的な国力の向上を考えたら、学生たちにはじゃんじゃん財政的に支援して、好きなことをやらせておくのが一番費用対効果がいいと思います。放っておくと勝手なことをしますから管理コストは嵩みますが長期的には「黒字」になります。その算盤が弾けない人たちが政策を決定している。
104
学術会議会長は首相から「6人のことは諦めろ。抗議を撤回しろ。その代わり、学術会議には手を着けないし、予算もつけてやる」と言われたんだと思います。これは絶対に受け入れてはいけない。人を殴った奴が「なにをする」と抗議されたら「殺さなかったんだから感謝しろ」と言ってるようなものです。
105
党人事はやらない。国会も開かない。支持率いま調査したらたぶん一桁。誰も政治責任を取る人がいない。ということはこれからひと月ほどわが国は一種の「無政府状態」に入るということです。それでもシステムはなんとか回るのだとしたら総理大臣は「いなくてもいい人間」だったということですね。
106
大学の授業料値上げが始まったのは1970年代。これは「学生運動つぶし」という露骨な政治的目的のためでした。給付型奨学金が廃止されたのは2005年で、これは「奨学金があると学資ローンの借り手が減る。日本育英会は銀行業務を妨害している」と言い出したバカがいたせいです。 twitter.com/yukionoguchi10…
107
僕も寄付します。東京から日本を「常識が通るところ」に戻さないと。みんなも応援してください。 twitter.com/utsunomiyakenj…
108
日本の子どもたちのパソコン利用率が世界最低レベルという驚くべきデータを読みました。自宅にパソコンがあり使用する15歳の比率が日本は35%。アメリカ73%、イギリス78%、デンマーク94%。学校でも使うことがなく、世界最低レベル。携帯で全て済ませることができるからだそうですが・・・
109
病的な虚言癖の人たちがなぜか政治家として成功するという事例をこの10年ほどずいぶん見てきました。別に嘘つきが増えたわけではなく、嘘をつくことのペナルティがずいぶん軽微なものになったからでしょう。嘘が「間尺に合わないもの」であるためには、条件があります。
110
検察庁法改正案への抗議の#が180万を超えました。わずかな時間にこれだけ広がったのは、安倍政権の無能と利己的なふるまいが国民の受忍限度を超えたことの指標だと思います。今回の法改正、嘘でも何らかの合理化をするところですが、それさえしない(できない)。
111
テロリズムが目指すのは何よりも「憎悪の増殖」です。この事件を奇貨として「増しみの対象」を増殖させようとすることはテロリストの願いを実現させることです。「だから…を憎むべきだ/…を排除すべきだ」という話型には最大限の警戒が必要です。
112
司法が処罰しないなら、市民が何かするしかない。サントリーから納得のゆく説明があるまで僕は二度と買いません。 twitter.com/shirai_satoshi…
113
こうやって政局を自作して、メディアの耳目を総裁選に集中させ、自民党議員たちの露出度を上げて「単純接触効果」で総選挙での負け幅を最小化するというシナリオは誰が書いたのかな。黙っていても以心伝心で足並みが揃うという辺りが自民党の「老舗の芸」なのかな。
114
こ、これはひどい。こんな連中に教育政策を起案させているから日本の学校教育はここまでくたびれ切っているというのに・・・「稼げる大学」というフレーズを思いついて「これ、キャッチ―ですね!」とへらへら喜んだ人間にはゼウスの雷撃が下るでしょう。 jiji.com/jc/article?k=2…
115
大手新聞の参院選後インタビューで「安倍元首相と統一教会の関係」に言及したら、その箇所だけがカットされていました。別にどこかが指示を出しているわけではなく、社内の「アンタッチャブル案件」リストに入っているんでしょうね。 twitter.com/levinassien/st…
116
黒川さんも「辞めるに辞められない事情」があるんでしょう。「ここでお前ひとり降りたら、どうなるかわかってるんだろうな。お前のこれまでの旧悪をぜんぶばらすからな」と脅かされているんでしょうね。自業自得とはいえ、気の毒な晩節です。 twitter.com/brahmslover/st…
117
岩田先生の話で気になったのは、熊本で被災者たちの間でインフルエンザが流行り出した時「半分をホテルに移したらどうか。体育館でも間隔がとれるので感染が制御できる」と提案したら、役人が断った話。理由は「どうして彼らだけがホテルで、われわれは体育館なんだ」と文句を言う人が出るから。
118
CNNに続いてフランスのメディアでも取り上げられました。世界標準に照らせば、ただちに政治生命を失うレベルの大都市の市長としてはありえない「愚行」だからです。大阪の有権者にはその基礎的事実を知って欲しいです。 twitter.com/le_Parisien/st…
119
長い1日が終わりました。裁判所に行ったのも、判決主文を聞いたのも、勝訴か敗訴か一瞬分からなかったのも、地裁での記者会見も、どれも初めてでした。でも、「条理は通る」ということを実感できたのが一番うれしいです。ご支援下さった皆さんにただただ感謝です。ありがとうございました。
120
これだけ短期間に支持率が急落したのは、統一教会との癒着が疑われる議員を内閣改造で大量に登用したこと、癒着疑惑の中心にいる人物を政調会長に任命したこと、国葬を閣議決定だけで強行したこと、それについての「丁寧な説明」を一切拒否していることが理由です。 mainichi.jp/articles/20220…
121
最終的には国連かWHOかホワイトハウスが「五輪中止」と言い出すと予想しておりましたけれど、米国政府がまず「日本への渡航中止」を宣言して、続いて国連事務総長が「もうやめなはれ」と肩を叩いております。この機を逃して、いつ止めるつもりなんでしょう。 news.yahoo.co.jp/articles/66bc2…
122
とにかく政権交代が必要という話を昨日平川君としました。他のことはともかく安倍ー菅政権下で隠蔽改竄されたすべての公文書を開示して欲しい。おのれ一身の立身保身のために公務員としての義務を怠り、権力に阿ったすべての公人たちをそのポストから追い払って欲しい。
123
「一言で言う」ことが批評的知性の発現であるかのように思っている人、メディアに多すぎませんか?先日もインタビュー原稿をリタッチして戻した後で「最後にウチダさんが言いたいことを一言で言ってもらえませんか?」と追加注文がありました。「いやです」とお答えしました。
124
フランスのデモについて日本のメディアはほとんど報道しませんけれど、それは(1)記者たちが何が起きているのか理解できないので黙っている(2)起きていることを報道すると誰かに叱られるので黙っている。どちらでしょう。 twitter.com/ChiBee98242017…
125
戦線が崩壊したり、船が沈没したりするときに指揮官は最後にSauve qui peut 「生き延びられる者は生き延びよ」を宣言します。「もうこのあとはいかなる指示にも従う必要はない。この後、生きるか死ぬかは自己責任」という意味です。「制御不能、自己防衛」というのはそういう意味です。