76
「足し算ができていませんでした」と厚労省が発表。これ、ふつうだったら「舌噛んで死んじゃいたいくらい恥ずかしいこと」でしょ・・・。これが日本では「ふつう」なんですか? twitter.com/News_ABEMA/sta…
77
あら、とうとうCNNのニュースになってしまいました。「日本が依然とし圧倒的なて男性優位社会であり、ジェンダーギャップ指数で世界149か国の111位にランクされている」ことの生きる見本として紹介されております。 twitter.com/CNN/status/125…
78
こんなことをしたらコカ・コーラ社のブランドイメージに傷がつきます・・・と諫言する人が社内にいないとしたらコカ・コーラ社の未来が不安です。 twitter.com/116_kkk/status…
79
「劣化」というと言葉が強いけれど、僕がとくに感じるのは「正直」「親切」「愉快」というような基本的な徳目が軽んじられていることです。とりわけ、困っている時に「親切」な人、タイトな状況でも「愉快」な人がほんとうに減りました。「正しい人」はなぜかたいてい不機嫌で辛辣なんです。🥺
80
一般学生たちには物売りや布教をさせ、そうやって集めた金で出世しそうな学生たちには飴をしゃぶらせる。そういう冷酷な差別が「あって当然」と思える人間がこの社会には一定数いて、そういうのがやっぱり出世したりするんです。
81
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「内閣総理大臣: 【要請】東京高検・検事長黒川弘務氏の違法な定年延長に抗議し、辞職を求めます」 chng.it/994NgzWx @change_jpさんから
82
スティーブ・ジョブズはスタンフォード大学の卒業式の祝辞でこう言いました。「一番大切なのはあなたの心と直感に従う勇気だ。なぜなら、あなたの心と直感はあなたがほんとうは何になりたいのかを知っているから。」
大切なのは「心と直感」ではなくて「それに従う勇気」なんです。
83
DappiGate 事件の全容が明らかにならなくても、「自民党はダミーの企業を使ってフェイクニュースを流して世論操作をするような政党である」という印象のせいで選挙で大敗を喫したら「二度とこんな間尺に合わないことはすまい」と反省くらいはするはずです。大敗を喫しなければ反省もしないでしょう。
84
五輪や万博に使う金があったら、教育に使って欲しいです。教育を無償化して、「好きなことやっていいよ」という環境を用意すれば、創造的な才能はたちまち開花します。もちろん「もらうだけもらってだらだらしているやつ」は出てきますよ。
85
送金のためにネットで銀行口座の残高見たら税金ががさ~っと引き落とされていました。お金をくれるときは遅いけど、取るときはほんとに素早いですね。この「手際のよさ」をどうして他の方面には発揮できないんでしょうね。いや、素朴な疑問です。
86
各地から「投票所の前に長蛇の列(こんなの見たことない)」という報告がツイートされています。メディアは「投票しても何も変わらない」というメッセージを熱心に発信してきましたが、投票率が上がると、どうなるかわからなくなってきました。開票速報が待ち遠しいです。
87
こういうことをして「その宗教団体に好意を持つエリート予備軍」に投網をかけているのか、金が腐るほどあるんだなあとちょっと感心しました。「こんなの無駄だろ」と当時は思っていましたが、今の日本を見ていると「たいへん効果的」であったことが分かりました。
88
東京新聞から電話取材。五輪中止は現段階でもごく常識的な判断ですという話をしました。不祥事が続くのは組織委が五輪憲章を「空文」だと思っているからでしょう。辞任・解任された人たちは誰ひとり五輪憲章読んでないと思います。読んでたら「これ、オレ向きの仕事じゃないわ」と思ったはずですから。
89
「知性的な人」というのは「周囲の人たちの知的パフォーマンスを高める人」というのが僕の個人的定義です。いくら個人として豊かな知識があったり、議論が巧みであったりしても、その人がいるせいで「周囲の人たちの知的パフォーマンスが低下する人」は機能的には反知性的です。
90
東京の新規感染者が3000人を超えました。神奈川も1000人超え。このままだと遠からず首都圏は医療崩です。そんな不景気な話をして五輪の祝祭的ムードに水をさすなと怒る人もいるかも知れませんけれど、今からでも五輪は中止した方がいい。中止すれば、死なずに済む人がいるんですから。
91
「過去60年間、統一教会にとって全世界における活動の資金源は日本だった。『ワシントンタイムズ』のようなメディア事業での赤字を教会は『霊感商法』と呼ばれる巨大な収入源を持つ日本からの送金で補填していた。韓国で生まれたにもかかわらず統一教会はその富の70%を日本から調達していた。」 twitter.com/KosukeGoto2013…
92
60-70年代の学生運動の高揚の理由を「実家が太い」と解した人がいたみたいですけど、これはいかにも「現代風」な解釈だなと感服しました。若い人には想像がつかないと思いますが、あの時代の日本はすごくリッチだったんです。学生運動の財政的基盤は「学生が金を持っていた」ことです。
93
上野千鶴子さんから「五輪中止」アピールへの参加のご依頼がありました。即答。これからもあらゆる機会をとらえて「五輪中止」を告知してゆきます。こんな政府や組織委に危機管理は任せられません。
94
山本太郎さんの北海道での集会の様子をネットで拝見。相変わらず熱いなあ。メディアからも組合からも宗教団体からも支援なしで、ボランティアと勝手連だけで3議席はほんとう立派な成果だと思います。これから彼を囲んでオンラインミーティングです。
95
もういい加減「電通は向こう何年間か公費を投じるすべての事業にコミットできない」というくらいのペナルティを(閣議決定で!)課してもいい頃なんじゃないでしょうか。もちろん「そんなことしたらキックバックを受けていた政治家の全氏名を公開するぞ」という泥仕合になるのでしょうけれど。 twitter.com/takedasatetsu/…
96
僕も呼びかけ人として参加しています。署名をお願いします。change.org/p/%E7%B5%B1%E4…
97
TLを見るとアメリカはすごいことになっています。トランプは事態を収拾する気がぜんぜんないようです。国内に分断を持ち込み、敵には一歩も譲歩しないという態度を示せばファナティックな支持者はどんどん熱くなる。それくらいしか再選のチャンスがないところまで追い詰められているのでしょう。
98
これが典型的なPowercracyの語り口です。「いま権力の座にいるということはすべての政策が正しく、それゆえ民意を得ているからである。われわれへの批判はわれわれが現に権力の座にいるという一事を以てすべて棄却される」。これ、現代日本社会が罹患している重篤な病です。 twitter.com/mugichoko1616/…
99
「今すぐ野党と政権交代して欲しい」と思っているのは有権者の10%程度でしょう。でも「政権交代が適宜行われる政治の方が緊張感があってよいと思いますか?」と訊かれたら「はい」と答える有権者は50%を超えるはずです。この人たちが「じゃ、まず手始めに・・」となることを与党は恐れている。
100
五輪開会まであと3日ですけれど、組織委と政府と東京都にもう一度アドバイスします。今からでも遅くないから、中止しましょう。「いまさら」と怒る人がいるかも知れないけれど、主催者側で最初に「中止しよう」と言い出した人の勇気に僕は敬意を表します。