内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(いいね順)

26
知り合いのお店に「応援」に食べに行こうと思って連絡したら、今は一見のお客さんはお断りしているんですよねという話でした。いろいろな店に顔を出して、8時きっかりに閉店しないと行政に密告することをミッションとしている「自粛自警団」がいるんだそうです・・・😥
27
安倍元首相の銃撃は選挙に影響があったでしょうかという質問に「あまりなかったと思います」とお答えしました。あの事件はこれから後の日本の政治にどんな影響を与えるでしょうかという質問には、メディアが自民党と統一教会の関係について報道しないなら影響はないでしょうとお答えしました。
28
朝刊開いて記事読んでいたら、「もう日本は終わりかも」という暗い気分になってきました。官民問わず、システムを管理する側の人たちには「それではお天道さまに顔向けできません」とか「ことの筋目が通りません」とか「人としていかがなものか」というふうに考える習慣がなくなったようです。
29
国が落ち目になると為政者たちは「残りもの」の公権力と公共財をどう私物化するかだけに熱中するようになります。国民の合意形成努力を放棄して、メディア経由で「時間かせぎのプロパガンダ」しかしなくなる。それは正直に手の内を示して国民からの信託を得る見通しが立たないからです。
30
どうして日本政府は「核兵器禁止条約」に署名しないのか、いろいろ法制的・外交的な言い訳が語られていますが、一番にべもない理由は「機会が来たら核武装したい」と内心思っている人たちが政権の座にいるからでしょう。自分で自分の手を縛ることはないと思っている。
31
こういう時に自分の責任をまったく認めず「完全に事務方のミスだ」と言い訳するような人間はふつうの会社では「最も仕事ができないタイプ」に分類されます。そういう人間がトップになることはふつうはあり得ません。いまの国政が異常なんです。 nordot.app/79635121701294…
32
自民党がいまになって「改憲」を急ぎ、維新が「私権制限」を言い出しました。感染症対策の起死回生の策は自民党改憲草案にある「緊急事態宣言による行政府独裁」であると国民に信じさせようとする強い意図を感じます。
33
何してんだろう・・・新規感染者数が検査件数の3%以下だと感染は抑制されているとみなしてよいという仮説があるそうですけど、109件検査して新規感染者が58人て「全然抑制されてない」ってことじゃないですか。 twitter.com/Trapelus/statu…
34
「安倍元首相がどうして国葬にふさわしくないのか、その理由を挙げろ」と言っている人がいるようですけれど、あの・・・それ逆じゃないですか?どうして法的根拠もないことに税金を投じるのか。その理由をまず開示することが「例外的なこと」をする場合の順序じゃないですか?
35
今日本のメディアは必死になって(必死さがばれない程度にではありますが)「参院選を話題にしない」ように努力しているように見えます。「投票しても何も変わらない」という無力感の宣布にメディアがこれほど懸命になるのは、もちろん政権がそう望んでいるからです。
36
検察庁法改正に反対が250万超え。これだけ国民の反対があるのは「安倍首相が公選法違反・政治資金規正法違反で公民権停止を受けるのを逃れるために検察を支配しようとしている」というシナリオが丸見えだからでしょう。これまでならシナリオ丸見えでもコアな支持層は元気一杯でしたけれど・・・
37
産経新聞から文春へのリークだそうです。「身内」の産経からこういう情報が漏れるのは何か政治的意図があってのことか、それとも「一蓮托生はご免だ」という人たちが安倍支持層から逃げ出し始めているのか・・・ twitter.com/TomoMachi/stat…
38
世論調査では「菅38%、石破25%、岸田3%」。6月の調査では、「石破31%、菅は3%」とのこと。菅の支持率急伸の理由は国民自身が「勝者に服従すること」をクールで分別のあるリアリズムだと思い込んでいるからでしょう。あのね、それは「リアリズム」と違いますよ。「事大主義」っていうんです。
39
「自分に投票しなかった人を含めてすべての市民の利害を配慮する」と瘦せ我慢でも言い切るのが「公人」の第一の責務です。日本の政治家の口からその言葉をずいぶん長いこと聴いた覚えがありません。 twitter.com/mas__yamazaki/…
40
もう3回目のRTですけれど、安倍首相がこのような危機的状況において指導者の地位にあるべきではない人間ことをこれほど雄弁に語る映像は珍しいです。 twitter.com/cIHtcCLzQtI7ZP…
41
検察庁法、採決と採決見送りと情報が錯綜してます。これで採決見送りとなると「政権が民意に負けた」ことになるので、僕は与党は強行採決に踏み切ると予測します。「民意を無視できる政権である」というのが30%のコアな支持層にとって安倍政権の支持理由なんですから。
42
今回の事件で異常なのは、政府と体制派の言論人がこれを「民主主義の危機」というような「漠然とした抽象的な話」にして、「カルトと政治家の相互依存」という「具体的な話」として取り扱うことを必死で妨害していることです。ことが「具体的でせこい話」に及ぶほど自民党にとっては致命的になる。 twitter.com/kotarotatsumi/…
43
安倍首相健康不安で政局が動き始めたようです。辞任、麻生代行、総裁選で菅を担いで「危機管理内閣」というシナリオが永田町で取り沙汰されているとか。もうこの人たちの顔見たくないんですけどね。
44
なぜ日本のメディアはこの現実を報道しないのでしょう。海外メディアでしか知れない日本の現実が存在するということは、日本のメディアには取材力と批評性の両方が欠如しているという点で致命的なことなんじゃないですか? twitter.com/gaitifuji/stat…
45
「世界平和のための組織だと思ってお付き合いしていたけれど、そんな団体だとは知らなかった」と海千山千の政治家がぺらぺら言うのは「免責をかちとるためにバカのふりをする」所作で、これは有効です。子どもを叱ってもしょうがないから。でも、子どもを国会議員に選んではいけません。
46
「電通は五輪延期と裏金疑惑の訴追で経営危機に瀕するのではないか」ということは新聞読んでれば誰でも推察することだし、「その場合何が起きるのか」は多くの人が知りたいことだと思うけれど、この主題についてはすべてのメディアが完全黙秘していますね。日本のメディアって分かりやすいなあ。
47
週刊金曜日に「どうして私は五輪に反対なのか」について3000字。別に「僕と一緒に反対してください」と懇願しているわけじゃないんです。正直言って「五輪なんかどうでもいい」から。でも「反対できる空気ではなかった」という言い訳は後でしたくないから言っておきます。「五輪開催反対」。
48
大手メディアの「腰の引け方」はある意味日本の学校教育が生み出した「秀才」にとっては自明の態度なのだと思います。学校で問いに正解することだけが求められている以上、子どもたちは誤答するよりはうつむいて黙っている方がリスクが少ないことを経験的に知っています。
49
日本政府がこのまま「屑データ」しか出さないで、どこかで適当に「ウィルスに勝利」宣言をした場合、世界の疫学専門家たちが「日本の出すデータは信用できない」と言って、国交の再開に抵抗する可能性があります。世界の国々が行き来を再開した時に、日本だけが「鎖国」。これ、最悪のシナリオです。
50
なにがきっかけで政治的状況が激変するかは予測できません。政治は複雑系ですからわずかな入力差が巨大な出力差を生み出すからです。「マイナンバーカードのために保険証を廃止する」という「せこい政策」のせいで支持率がいきなり20%を切ることもあり得ると僕は思います。