内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(いいね順)

426
でも、たぶん右派論客の方々はこのまま様子見を続けて、その「市場価値」の凋落を指を咥えて見るだけだろうと僕は予測します。「私は統一教会と無関係です」と言って逃げ出すのも「一蓮托生」で踏みとどまるのもどちらもリスクが高すぎますから。
427
しかし、五輪関係者で発言する人はどうして「火に油を注ぐ」ようなことばかり言うんでしょうね。人の足を踏みつけるようなことを言って「そういう非礼を働いても処罰されないくらいに力がある」ことを誇示したいのかな。麻生太郎が持ち込んだ弊風ですね。
428
さすがに公明党は所属議員に「統一教会とは絶対関係持つな」というくらいのことは指示していたと思っていましたが、ここもゆるゆるでしたか。自公ともに「節度、抑制、矜持といった徳目にほとんど価値を認めない人々の集まり」という評価でよろしいでしょうか。 twitter.com/gloomynews/sta…
429
五輪醜聞・総務大臣の答弁・ヴィジョンなき緊急事態解除・・・これらに共通するのは「ぐじゅぐじゅ」という擬態語と「何かが腐っている臭い」ですね。何がどう悪い、誰のせいだという話じゃなくて、社会のあちこちが同時多発的に壊死し始めている。
430
国運が衰微すると、国民はしだいに貧しくなり、自由も失われ、それにつれて国民の自己評価も低下します。やがて、その低い自己評価にふさわしい「冷遇」を求めるようになる。「現に勝っている人間には逆らってはならない」という考え方が「クールでリアル」に思えてくる。落ち目の国に固有の現象です。
431
選挙で「地滑り的勝利」(landslide vitory)が起きるのは公約の適否や候補者個人の見識度量よりも「勝ちそうかどうか」を基準に投票行動をとる人が多いからです。この人たちは「勝つ方に投票する」ことで「自分は現実から承認されている」という手応えを得ようとしているのです。
432
ぼくら一般人がレンタカー借りる時でさえ「反社会的勢力と無関係」である旨を申告しないといけないんですよ。政治活動について「反社会的勢力と無関係であること」についての挙証責任を政治家が免ぜられるはずがないじゃないですか。(怒 twitter.com/mas__yamazaki/…
433
ガニ大統領が車四台に財産を詰め込んで飛行機に乗ろうとしたけれど、重すぎて積み込めず、泣く泣く空港に残して飛び立ったという話は「傀儡政権の末路」の定型にはまり過ぎて驚きました。でも、僕はこれが紙幣だったのか金塊だったのかが気になるんです。
434
「大人になること」についての書面インタビュー。「金儲けの上手い子ども、権力者におもねることの上手い子ども」はそれだけで十分な社会的承認を得られるので大人になるインセンティヴを失う。そうして日本は「幼児だけら」になりましたというなんだか気の滅入る話を書きました。
435
おはようございます。朝から新聞読んでもTL眺めても気持ちが滅入るような話題ばかりです。どうして、日本の政治家たちは国民の福利のことを優先的に配慮しているという「ふり」をする手間さえ惜しむんでしょう。そういうことをしない方が「リアリスト」っぽくてスマートだと思っているのかな。🥺
436
おはようございます。大阪で医療非常事態宣言が発令。もうすぐ医療崩壊しそうなので感染しないように外出自粛してくださいとのことです。医療崩壊のリスクを防ぐためにあらゆる手立てを尽くすべき時期に不要不急の住民投票で貴重な時間と予算を空費したことへの反省の言葉は?
437
「週刊金曜日」から参院選の総括を依頼されていたのですが、今の日本の政治状況について書き出したら、その話だけで終わってしまいました。参院選の総括は次号に書きます。 自民党執行部は統一教会問題をどうハンドルしていいかわからなくなっている。それについて書きました。
438
若い人たちの投票率を上げるためには、彼らがどんな考えを口にしても、頭ごなしにその当否を決めつけずに「どうしてそう思ったの?」とニュートラルな立ち場から聞いてみることが必要な気がします。そんな寛容な態度で子どもに接する大人が少なすぎるんじゃないでしょうか。😰
439
岩田健太郎先生と対談2時間。聴きたいことはだいた伺いました。兵庫の緊急事態はもう解除してもよさそうですが、すぐにまた感染者が出て、発令と解除の繰り返しになりそうです。第二波がこの秋冬に来たらたぶん医療は持たないだろうということでした。AERAにそのうち出ます。
440
「バカ」で埋め尽くされている世界では知性はまったく無力なので、知識人の喫緊の責務はこの世界から知的に思量できる人を一人ずつ増やすことだと思うのですが、なぜか「世界はバカばかりだぜ、ぐふふ」でおしまいという「知識人」が散見されるのはなぜでしょうか。
441
15年ほど前に内閣情報調査室もインタビューに来たことがありました。「教育制度について」意見を聴かれました。一生懸命メモを取ってくれたので「それどうするんですか?」と訊いたら「報告書作って内閣官房に上げます」と教えてくれました。「官房長官て誰だっけ?」と訊いたら「安倍晋三です」。
442
国葬に付されるのは吉田茂と安倍晋三だけです。他にも記憶に残る総理大臣はたくさんいました。彼らと比したときにこの二人だけが「例外的に卓越している」というならその二人だけに見られた「卓越性」なるものを明らかにして、それについての国民的合意を取り付けるのがまず最初じゃないですか。
443
同じ投稿をRTすることはふつうしませんが、これはさすがにもう一度投稿させてください。 twitter.com/levinassien/st…
444
生まれてから古希を過ぎるまで「ずっと少数派」だった立場から言うと「多数派には勝てない」のがデフォルトです。「ある政党が勝つのは掲げている政策が正しいからだ」という推論をした瞬間に民主主義は終わります。 twitter.com/MatsumotohaJim…
445
リモートなら人数制限なんか必要ないはずなのに、「政府は取材する記者たち(それも一部の)をテレビ画面の前に集めてテレビの前にレコーダーを置いて取材させる方を選んだ」 政府のメディア操作とメディアの卑屈さを一幅の絵にしたような写真ですね。 twitter.com/karyn_nishi/st…
446
ですから内閣はことの筋目を通すためにも辞表を受理しないで、黒川氏を検事長として引き続き重用し、ご予定通りに検事総長に据えるべきだと僕は思います。そしてこう言ってください。「賭け麻雀なんてどうだっていいじゃないか。みんなやってんだろ。閣僚もみんなやってるぜ」って。
447
最初の小説『東京四次元紀行』が出たばかりでしたから、その話が中心でした。1時間以上話して、別れ際に「じゃあ、元気で。またね」と手を握ると暖かくて柔らかい手で握り返してくれました。長い付き合いの最後の贈り物が笑顔と暖かい手の感触でした。素晴らしい友人でした。ご冥福を祈ります。
448
政局になるとついテレビ見ちゃいますね。自民党の「メディアジャック」のトラップにひっかかってるなあと思いつつも、権力に貪欲な人間の話は面白いんです。野党も「政権交代、来月やるぜ」というぎらぎらした欲を剥き出しに欲しいです。メディアは「剥き出しの欲望」に反応するんですから。
449
育鵬社版中学公民教科書に「憲政史上初の女性首相秘書官」が安倍首相から辞令を受ける写真が掲載されていました。編纂者が政権にすり寄って教科書をつくるとどんな代物になるかについての歴史的な資料となりました。この教科書を採択した自治体はこれを読まされた中学生に向けて一言あるべきでしょう。 twitter.com/kidkaido/statu…
450
公安より先に国税庁が入ると思います。いずれ財政的に組織が瓦解する過程で、過去の政治やビジネスやメディアとの関わりが暴露される。「自分たちだけ滅びてたまるか。我々から便益を得たやつらも同罪だ」ということで情報リークが始まると大疑獄事件になる可能性があります。