内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(いいね順)

276
2013年東京五輪招致が決まった時に新聞社から続けて電話取材があり、うんざりして「どうして僕ばかりに訊くんです」と言ったら「五輪招致反対を公言していたのは内田さんと小田嶋さんと想田さんくらいしかいないんです」と教えられました。それに比べたら、今の東京五輪反対論の陣営の分厚いこと!
277
新政権は他の政策ではなかなか成果を上げることができないでしょうが、「報道の自由度」ランキングでは67位から一気に上位に駆け上がる。失政の隠蔽が巧みな「やってるふり」の政権よりも、透明度が高すぎて「失政が丸見え」になる政権の方が民主主義の成熟には資すると僕は思います。
278
「ドナルド・トランプは私の見て来た限り、アメリカの国民を統合することを目指さず、目指すふりさえしない最初のアメリカ大統領である。その代わり彼は我々を分断しようとしている。」とマティス前国防長官。まったくおっしゃる通りですけれど、それに今まで気が付かなかったわけじゃないですよね!
279
首相は清和会を切るだろうと書いておいてすぐあとにスクープが出て、前言撤回を余儀なくされそうです。首相自身が「統一教会関係者」ではもうこれをカードに政治的で浮力を得る手立てはありません。「個別の案件(自分のこと)についてはコメントを差し控えたい」で頬かむりするしかなさそうです。
280
輸入ワクチンの在庫はすでに十分にあるのだけれども、接種する仕組みが整備されていないというニュースを読みました。どうしてこういうことについて情報開示を政府は積極的にしないのでしょうか。「何が起きているか」を開示して、「こう対処している」と告知するのが公的機関の務めだと思うけれど。
281
自民党はもう「全資源を都市に集中させ、地方は切り捨てる」というシナリオを採用しています。農家の票は欲しいけれど、農家への敬意はない。その「本音」が漏れてしまったのでしょう。 twitter.com/abi_nabe/statu…
282
陛下は五輪開催による感染拡大を懸念し、対策の万全を希望しただけですが、官房長官は「それは天皇の言葉ではない」と打ち消しました。懸念と希望を語ることが許されないということの異常さを僕は「懸念」します。 ft.com/content/8dc11d…
283
銀行に記帳に行ってきました。なんか人心が荒んでいるのか、ATMで時間のかかることをしている人の背中に向けて怒声を浴びせているおばさんがいました。醜い顔でした。95年の震災の時にはこういう人には会いませんでした。四半世紀で日本人の質が劣化したのかなあ。🥺
284
「結論を一言で言える人間が賢い」という信憑はいつ頃から日本社会に蔓延したのでしょう。言っときますけど、それ違いますよ。複雑な話を簡単にすることには何の意味もありません。複雑な話は複雑なまま扱うしかありません。現実そのものが複雑な時に話を簡単にしても現実から乖離するだけです。
285
朝一メールは「学者の会」の佐藤学先生からでした。宇野重規先生は学者の会の呼びかけ人の一人ですし、学者の会の柱である広渡清吾先生が元学術会議会長ですから当然だと思います。「学者の会」はこの問題に全力で取り組みます。
286
「誤解を与えるものだった」というのは、複数の解釈可能性のある言葉を発した場合にいうことです。NHKは記者会見で「島田角栄さんに聞いている」と説明したわけで、どこにも「誤解の余地」はありません。こういう場合は「嘘をつきました」と言うべきだし、そう報道すべきです。 twitter.com/takedasatetsu/…
287
大学教員は世間に疎いので不要不急の研究で無駄飯を食っている。生き馬の目を抜くビジネスワールドを生き抜いてきた「実務家」こそが大学経営をすべきだと言って2004年から鳴り物入りで登場したあの株式会社立大学の「末路」のことを皆さんもうお忘れなのだろうか?
288
なぜ菅政権は最初にいきなりこんな「悪手」を打ってきたのか?それについて納得のゆく説明をまだ聴きません。学術会議にマウントしてみせることにそれほどの政治的優先性があるとは思えない。おそらく「学者は恫喝すればすぐに縮み上がる」という成功体験が官邸の気を緩ませたのだと思います。
289
国力とは軍事力や経済力ではなくて、「自分たちには倫理的優位性がある」という矜持に足場を持つものだと思います。勘違いしないでくださいね。「倫理的優位性」というのは「おれの国はすげえぞ」という夜郎自大のことじゃありません。自国史のトラウマ的暗部を直視し、言語化できることです。
290
「言論の自由」というのは「誰を傷つけようと、いかなる価値を貶めようと、何を言ってもよい」ということではありません。言論の場は長期的には「生き残るべき言葉」と「消え去るべき言葉」を正しく判別してくれるという「言論の場の判定力」を信じた上で語るということです。
291
立憲民主党の執行部はもう交代すべきだと思います。だいたい「執行部」という言い方自体がよろしくない。はっきり「指導部」と言うべきです。「旗幟鮮明にすること」が政権をねらう政党の最優先の仕事のはずです。ただの「党内外調整機関」に政党は指導できません。
292
感染爆発期に入っているので、東京には行かない方がいいと専門家に助言されつつ行って驚きました。電車は満員、駅は密集、人々はマスクは着用しつつ、「もうコロナの話は飽きたよ」という感じで街中を闊歩されておりました。そりゃ感染は広がるでしょう・・・ twitter.com/nhk_seikatsu/s…
293
でも、このような大事件に際して自説をきっぱり語ることができず、ただきょろきょろしているというのは政治家としても言論人としても「使い物にならない」と自己申告しているに等しい。口をつぐんで「日和見」している日数が1日伸びるほど「市場価値」が下がる。
294
このまま学術会議は抗議を続けて、政府が「学術会議の解体」という強硬策を採るまで追い込むべきだと思います。そのような暴挙に対しては世界中のアカデミーと科学者が手厳しく日本政府を非難するでしょう。でも、今の官邸には長期的国益を考量できる人間がいないので、そういう事態を想像していない。
295
この「ガースーです」は安倍前首相の「おうちでわんことお茶」映像と同じくらいのインパクトがあったと思います。緊張感どころか感染症対策の責任者としての当事者意識がまったくない・・・。これで菅政権はあっさりと終わるんじゃないかと思います。 twitter.com/litera_web/sta…
296
国民の衆愚化・無力化は権力者にとっては「統治コストの最少化」のためにはたしかに効果的な方法です。権力に抗うロジックを自分で手作りできず、同胞と連帯する作法も知らない国民ばかりなら権力者はしたい放題です。でも、それは大きな代償を支払うことを求めます。国力の劇的低下です。
297
「感染は日本では広がらないだろう」という疫学的に無根拠なことを語った人たちは「嘘をついた」のではありません。「感染は広がらないだろう」と言えば、その通りのことが起きると信じて、善意で言っていたのです。言霊の力を信じて。「東京五輪は予定通り開催される」も同じです。
298
ということは内閣に承認された残り99人の学者たちは「政権にとって無害なのでオッケー」と判定されたということですよね。政権にとって無害であることが学者として優先的な評価項目だということにご本人たちもものすごく腹を立てているんじゃないでしょうか。
299
前にも書いたことですが、これについて政府には「成功体験」があります。それは1970年代の初めに学生運動を抑制するために「学費値上げ」を導入したことです。それまで学生たちはバイトだけで国公立の場合でしたら月額千円の月謝を稼ぐことができました。経済的に親から容易に自立できたのです。 twitter.com/nichinichibijo…
300
僕も町山さんと同意見です。発令の根拠になっている数値が存在しないで「気分」で発令したわけですから解除するときも「気分」で解除される。そして、解除後に感染した人はすべて「自己責任」で頬かむりするつもりだと思います。 twitter.com/TomoMachi/stat…