76
ただの陽キャじゃなくて「一周した陽キャ」って感じのひとがいるのね。
色々あったけど、それでも「人間を肯定したるねん」という意志をもって笑顔でいるひとがいる。
決して悲しいことがないわけではないのだよね。
そういうひとたちが発揮するやさしさは、なんというか、とても趣があるよ。
77
きょう話したある患者さんの印象的なことば。
「自分は一枚の板だと思っていて、一度割れて折れてしまったらおしまいだとおもっていた」
「でも、本当はジグソーパズルのようなものだった。崩れたら、またひとつずつピースを組み直せばいいんだということがわかった」
今までで一番良い表情だった。
78
4/15に2冊目の本が出ます。
「ゲームの攻略本のようなメンタルヘルス本」というテーマです。
いまの僕を全てを込めました。
コンテンツを愛してやまない人にこそ届いてほしい。
「心のHPが0になりそうなとき」に読んでほしい本を書きました|Dr. ゆうすけ @usksuzuki #note note.com/usksuzuki/n/ne…
79
「共感」ってなんだろうねというのを看護師さんと話しながら帰ってたんだけど、その根っこにあるのは「わたしとあなたは地続きである」という感覚ではないか。
わたしとあなたは違うけど、わたしがあなたであったかもしれないよねという感覚。
80
「私は生来闇属性の陰キャであり、陽キャとは分かりあえない」と言って退廃的な夜型生活を心がけていた人が、自粛期間にすっかり自炊やら朝の散歩などをはじめていて
「私としたことが、こんなヘルシーな生活をするなんて悔しいけど、なんか気分がいいんです。」
とか言っててこのひと最高だなと。
81
心がしんどくて休んでいるときは、「あそぶこと」が大事だよ、と伝える。
「あそび」とは余白のことであり、「あそぶこと」の本質は「自発的に、失敗の過程を楽しむこと」である。
効率を追い、失敗を避け、無駄をとことん切り詰めると、息苦しくなって余裕がなくなり、結果「効率」が悪くなるのね。
82
やさしさの半分は知識やで
83
天気が悪くて気圧がやばい日は「重力5倍デー」なので、今日やれそうなことの期待値を5分の1から10分の1くらいに設定しなおすといいね。やれやれ。
84
「メンタルを強くしたい」という人は多いけど、傷つきやすさとか対人恐怖がそんなにすぐに劇的に改善するものでもない。
なので、繊細さを改善しようと意気込むよりも
「わたしは傷つきやすく、メンタル弱めではあるけれど、対処法を100個知っているぞ」
という状態のほうが目指しやすいよ。
85
「うつ」の落ち込みの度合いを調べる検査があるのですが、そのテストで長きにわたって最重症レベルの点数を叩き出す、本当にしんどそうな方がいまして。
ある日、その人の抑うつスコアが大幅に下がることがあった。
その人がやったことは
「1週間twitterを開かないこと」
だったのです。
86
もちろん個人差もあるとは思うのだけど
「しんどくなった時には、自分に流れこんでくる情報の量を落とす」
というのはかなり有用な対策になるとおもうよ。
87
元気の前借りは危険だよ、というはなし。
「この1週間さえ乗り切れたら」と元気の前借りをして無理に頑張りすぎると、借りた元気を返済して元どおりになるのに3ヶ月とかかかったりするんだよね。
返済時の金利が消費者金融並みなので覚悟をもってご利用は計画的にね、という話をしました。
88
ごく限られた一部の恵まれた環境に居続けた善良な方々が主張する「普通」というものが、いかに残酷に色々なものを切り捨てていることか。
「普通」を笠に着た人の主張の圧力は凄まじいものがあるな。
89
うつとか適応障害と診断される人の中に、単純な過労やストレスだけではない、ものすごく根深い生きづらさや自己否定感を抱えられているケースがある。
そういう人たちの「適応障害」は、単なるきっかけに過ぎず、休んで一時的に体力気力が回復しても、また同じ症状を繰り返してしまうことがよくある。
90
以下のようなことを言う人に、つらい話をしてはダメだよと老師に教わったよ
①強く生きなさい
②泣いたってしょうがない
③誰でも多かれ少なかれ経験すること
④時間がたてば忘れる
⑤何かを一生懸命やりな
⑥もっと大変な人がいる
⑦代わりのもので埋めなさい
⑧後ろばかり見ず、前を向いて生きろ twitter.com/ishiichangdesu…
91
「もっとつらい人がいるから、自分のつらさはたいしたことがない」という人が本当に多いのね。
他の人はどうあれ、今あなた自身が「つらい」と感じているかどうかが何より大切なこと。主観が大事なのです。
つらさは他人と比べるものではない。
感じている感情をまずは認めて、受け止めてあげたい。
92
「私のこの症状は、ただサボっているだけの、甘えなのではないか」と言うひとがけっこういる。
あらためて「甘え」とは何だろうなと考えたときに
「自分が抱えるべきものを、他人に背負わせようとすること」
なのではないかとおもう。
93
一見すると陽キャと陰キャで正反対に見える二人が、じつは過酷な学校生活にて他人からの攻撃を受けずにサバイブするためにとったのが「人気者戦略」だったか、「ステルス戦略」だったかの違いでしかなくて、中身はそんなに変わらないね、というケースがわりとあるのでござる
94
ネガティブ感情のすごいところは、持ち主と一体化するほどの圧倒的なパワーを持っているということ
たとえば強い不安にかられた時、「私」と「不安」は同化していて、あやつられるように思考と行動が奪われる。
そのときの言動は、普段の健全な私のものではない。
「私=不安」になっている状態だ。
95
感情は人間ではない、反応である
髪の毛を切り落としてしまえばそれが人間ではないのと同じように
という老師の言葉があるんだけど
「感情は私ではない」というのは、つらい感情に占拠されそうな夜にぜひとも思い出してほしいことです
96
あなたを守らない組織を、あなたが守ろうと頑張らなくてよいです。
身の危険を感じたら放り出して逃げましょう。
それは無責任なことでも何でもない。
やばいなと思ったときに、「抱えているものを全部放り出せる力」があるというのは、すぐれた危機管理能力だとおもうのです。
97
バーンアウト(燃え尽き)は、こんな症状からくるよ。
・小さなことで怒りを感じやすくなる
・他の人が手を抜いているように見える
・相手と対等な目線で関わろうとする気持ちがなくなる
・休みがちになるか、逆にスケジュールを真っ黒にする
対人援助職の職業病みたいなもんだと老師に教わったよ。
98
「相談する」っていうのはけっこう技術がいることなんだよね。
問題を把握して、それを言語化した上で、相手を選定し、タイミングや言葉を選んでいく。
最初からうまくいかないから、プロの人を頼ったりして練習して、ちょっとずつ上手くなってったら、そのうち良き相談相手とかは見つかるよ、って話 twitter.com/ayakatakeuchi5…
99
短時間でもいいので、心拍数140-150くらいのやや息が上がるほどの有酸素運動をすると、脳の可塑性に作用するいい感じのやーつが出て、落ちこみにくくなったり勉強が捗ったりいろいろといい感じになるよ。
寒くて外出したくないならいま流行りのハンドクラップダンスもいいよ。 twitter.com/ayakatakeuchi5…
100
「適応力が高い」というのは能力として素晴らしいことなんだけど危険もある。
自分に本当はフィットしていないものに対しても適応しようとし続けてしまって、心身の不調が起こるまでになってしまう。
ミスマッチはミスマッチとして判別できたほうが絶対いいと思うし、それが判別できるのは別の能力。