51
他者への期待値というのは無言のうちにどんどん高まっていくのだけどさ、その大きな原因のひとつに
「要求をじぶんの口で伝えていない」
というのがあるね。
言わないで全部わかってもらおうなんてムシがよすぎるはなしだ。
「要求を伝える」のはそこそこに勇気と技術が必要なことではあるけれど。
52
うつでしんどくなってる後輩ちゃんが
「シャワーを浴びるのがしんどいのってやばいですよね」
って言って落ち込んでいたのだけど、落ち込みがひどいときのシャワーは、まあまあ偉業の部類に属する。
下手するとケインコスギにおけるSASUKEの1stステージくらいの負荷はあるとおもう。
53
対人関係に不安が強くて過敏になっているひとに必要なのは「どっしりとした相手」なのだよね。
ちょっとやそっとのことでは動じないし、離れてもいかない。
それでいて、嫌なことは嫌という。
「他者」としてのリスペクトをもって、適度な距離で自然に接するスタンスは、安心の関係性の見本となる。
54
「他人の成功を素直によろこべない」と悩むひとが多いのですが
「他人の成功」という他者の領域の話を、単純に相手の領域の話として平然と受け取るのにはわりと強靭な境界線が必要なんだよね。
多くの場合、「他人の成功」に勝手に付随してくる「一方、うまくいってない私」とのコントラストに悩む。
55
水島先生は、"「他人の成功」とは基本的にショッキングな出来事である"と言っていて、その理由は、じぶんの土台が不安定にさせやすいから。
「他人のことを喜べないさもしい人間」なのではなく、単に衝撃によってじぶんの土台が揺らいで不安になっているだけで、タンスの角に小指をぶつけたのと一緒。
56
なので、「衝撃的な出来事は深掘りしないで、過ぎ去るのを待つのが最良の策」なんだって。
衝撃にまつわる痛みは、ちょっと時間を置いたら引いてくる。
変な意味付けをしないでいいんやね。
57
「子供たちに安心を与えうる存在であるためにどうすればいいか?」
という質問に対して
「子供たちは大人の失敗談が大好き。じぶんたちがいかにダメな子供だったかを教えてあげる。武勇伝はだめね笑。安心して失敗できるようにしてあげてください」
という神回答をくれた松本俊彦先生の徳の高さよ。
58
老師に教わった、こういうことを言う相手には辛い話をしてはいけない8選
①強く生きなさい
②泣いたってしょうがない
③誰でも多かれ少なかれ経験すること
④時間がたてば忘れる
⑤何かを一生懸命やりな
⑥もっと大変な人がいる
⑦代わりのもので埋めなさい
⑧後ろばかり見ずに、前を向いて生きよう
59
過去の出来事に対する後悔や悲嘆で前に進めなくならないで済むコツは
「あのときの私にはあれ以上どうしようもなかったよなぁ」
という無力さを受けいれることね。
「あの時こうしていれば」なんてだいたい過大評価で、その当時は本当にどうにもならなかったってのが実際のところだとおもうよ。
60
「他者と親密になること」の安心感をそもそも得られなかったり、何らかの形で破壊されたりすると
「親密さが怖い」「愛が怖い」ということになる。
愛情に対するそもそものスタンスが揺れているという苦悩は、愛情のやりとりが当たり前のひとたちには非常に理解されづらい。 note.mu/knkm4lj11/n/n1…
61
嫌なことがあったときにすぐに頭がフリーズしてしまう、とか記憶があいまいになったりすることがあるのだけど
これは「圧倒的な恐怖」に対して、戦うことも逃げることも出来なかった経験したひとがそれでも生き残るために体得したものであったりする
動物が命の危険にあったときに仮死状態になるアレ
62
人生の回復とは、気づかないうちに背負わされまくってしまった他人の荷物を、それが他人が背負うべきものであると気付いて手放し、本来背負うべき自らの荷物だけを背負って生きていくこと。
63
「まったり死にたい勢」とでも言うべきひとたちがいる。
痛いし面倒だから積極的に死にたくはないけど、あした目覚めなければ楽でいいのになあ〜。
そういう気持ちを思春期くらいから抱えているひとがけっこういる。
64
その厭世的な価値観は、おそらく今生きている世界に対する基本的な信頼感がないことからくるのだろう。
世界は安心だとおもったことがない。
こんな世の中で何かを真面目に積みかさねたところで、良いことがあるなんて到底信じられない。
そういう感覚になるのは、ごく自然なことだとおもう。
65
同じ環境に生まれていたら、おそらく同じような世界観になっているだろう。
人間の世界観をつくるのは、人生のはじめの方に触れ合うごく少数の他者であり、それは選びようもなく抗いようがない。
66
ただ、人間というのは本当に面白いもので、そういう世界観を生きていても、何処かのタイミングで世界への信頼を取り戻したりする。
不信をずっと貫くのも、それはそれで超絶な根気がいる。
今日も「ようやく何かを積み重ねる気になったわ」という発言を聞いたんだけど、いいよね。ロマンがあるわ。
67
生き抜くために、じぶんのニーズよりも、親などの他人のニーズを満たし続けるしかなかったのだろう。
じぶんのニーズが無視され、存在をないがしろにされることが定常状態であれば、ひたすら満たすべき他者のニーズを探して生きるしかない。
そんな人生を誰が心から「生きたい」とおもえるだろうか。
68
生き残って大人になり、昔ほど危険ではなくなったとしても、他者のニーズを満たす生き方以外を知らない。
だから、いつまでも世界は危険で、信頼できない。
ただね、今は昔ほど危険ではないことを知り、じぶんのニーズを再発見してちゃんと満たしていくと、生き方は変わる。
そういうひとがいるよ。
69
もしかしたら、「反復性うつ」とか「気分変調症」とか、そんな"病名"を言われたことがあるひともいるかもしれない。
水島広子先生のこの本が、事態を把握し好転する糸口になる方と多いかもしれません。
じぶんが置かれている状況に、名前がつくことで見えてくるものがある
amazon.co.jp/dp/B00VFM9C60/…
70
飛行機に乗っている間、考えていたことを文章にしてみました。
人生のゲーム性が、全然ちがうんですよね。
「まったり死にたい勢」のこと|Dr. ゆうすけ @usksuzuki #note note.com/usksuzuki/n/n2…
71
「100点以外は全部0点」という考え方は、だいたい親かファーストキャリアの優秀で怖い上司からインストールされることが多い。
この考えは「二分法的認知」という言われるやつで、持ってると有意に生きづらさが増す考え方なのだよね。
どこかのタイミングでつきあい方を考え直したほうがいいやつ。
72
「相談したい」の目的はたぶん大きく2つあって
①ぐちゃぐちゃしたものをただ吐き出して心の圧を解放しラクになりたい(リラクゼーション)
②事態をより良い方向に向かわせるため思考を整理したり打開策を探りたい(ソリューション)
相手がいまどちらを求めているかを聴く側が判別できると親切。
73
「常識的に」とか「普通こうじゃない?」
とおもった途端に、こちら側の視点が妥当かを疑うことができなくなり、対話が困難になる。
知っててよかった2つの言葉
「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションである」
「全ての『べき』は目玉焼きに何をかける『べき』かと同じ次元のもの」
74
依存先を増やすのはとても大事なこと。
それは「100%理想の依存先」を探して転々とすることではない。
それは相手にとって誠実な態度ではない。
「60-70%でいいから、お互いにしっかり体重を預けられる相手」をじっくり3人探すというイメージ。
そういう相手とは、ちゃんとフェアになれる。
75
人間だから、意味もなく気分が落ちることもある。
そんなとき「これのせいで落ちてる」という理由を無理に探さなくていい。
特に「過去の失敗」とか「未来の不安」とかと結びつけると長引いてさあ大変。
「落ちてるなあ」で済んだらいいし、それが難しかったら、できる気晴らしを淡々としたらいい。