原英史(@haraeiji2)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
森ゆうこ議員の懲罰を求める請願に、6万7千人もの方々の賛同を頂いた。個別事案以上に、国会と政治の現状への強い危機感が広く共有されていたからこそと思う。 現状を放置するのか、変えようとするのか。国会議員の方々それぞれに受け止めていただくことを強く願っている。 agora-web.jp/archives/20430…
177
森ゆうこ前議員との訴訟:二審も勝訴しました。毎日新聞は判決につき全く報じていません。このまま報じないとすれば、到底許されない「報道しない自由」の行使です。・・・ agora-web.jp/archives/23012…
178
@ikedanob 人権侵害を行った国会議員が「情報漏洩」を指摘するのは筋違いだ agora-web.jp/archives/20421…
179
6万人を超えました(10月31日)。 ご賛同いただきました皆さま、大変ありがとうございます。 また、SNSで強力な拡散ご支援いただきました多くの方々に、心より感謝申し上げます。 まだまだ、より多くの方々に広げていければと思います。
180
サキシルで記事掲載いただきました。 sakisiru.jp/40553
181
第2の西山事件か? 森ゆうこ議員と毎日新聞に新たな個人情報漏えい疑惑 毎日新聞に原英史さんが公開質問状 | 以下略ちゃんの逆襲 ツイッターGOGO twi55.com/mori20191123/ @ikaryakuchanさんから
182
「毎日新聞虚偽報道」につき、アゴラ、田村和広さんの記事。 たしかに、新聞協会の出番かもしれません。 私の反論のみならず、特区の民間委員らの共同抗議声明(7月17日)すら黙殺し続ける毎日新聞の対応は、異常。 agora-web.jp/archives/20404…
183
テレ朝「羽鳥慎一モーニングショー」vs.政府 「政府が反論するのは言論弾圧」との批判は筋違い。ただ、反論するなら、ちゃんと反論すべき。agora-web.jp/archives/20447…
184
今回の請願への対応は、与野党を超えて、国会が「国権の最高機関」として適切に機能するかどうか。 人権より、また、議論の正否より、政治の事情や国会内のしきたりを優先するようなことはないと信じる。もしそんな場なら、日本の未来を託すにふさわしくない。 agora-web.jp/archives/20429…
185
新聞はプロパガンダ機関紙になってはならない 毎日新聞記事「スターリンを思わせる『政治検察』生む」を検証する agora-web.jp/archives/20461…
186
@moriyukogiin 森ゆうこ議員への質問状(11月13日送付) agora-web.jp/archives/20426…
187
結局、毎日新聞は報じなかった模様。 判決は、篠原議員が毎日新聞を「全面的に信頼」したのが間違いだったとの内容だから、毎日新聞の読者には大いに関わる。 毎日新聞は他紙以上に本件を報じなければならないはず。 事実を伝えようとしない姿勢は、自動車メーカーのリコール隠しを想起させる。
188
このほか、森ゆうこ議員との訴訟、毎日新聞との訴訟を抱えておりますが、前者は3月に一審判決予定、後者はこれから控訴審です。 こうした事案が繰り返されないため、引き続き力を尽くしたいと思います。
189
2)また、判決を踏まえ私は毎日新聞に真摯な検証を行うよう求めてきましたが、現時点で何ら対応がありません。 このままでは、今後もこうした捏造報道が繰り返されかねません。 最高裁でさらに争うとともに、引き続き毎日新聞の対応を要求することにします。
190
コロナの感染拡大は崖っぷちの状況。まだ社会で危機感が十分共有されていないと思う。それだけに、デマやフェイク予測で危機感を煽るのも禁物。間違った認識は正しい行動につながらない。 johokensho.hatenablog.com/entry/2020/04/…
191
篠原孝・衆議院議員(国民民主党、長野一区)に抗議書を送付し謝罪・訂正を求めていましたが、残念ながら期限までに対応いただけませんでしたので、提訴します。準備が整い次第、訴状を提出します。 ↓ (以下は抗議書送付時の記事再掲) agora-web.jp/archives/20406…
192
「質問権の侵害」の意味(詳しくは今日配信の週刊正論で) 1)国会議員の質問は不可侵。一般人は、国会議員の質問を批判してはならない。 2)国会議員は、国会院内では、一般人の人権侵害も自由。人権侵害を受けた一般人がこれに楯突くことは許されない。 3)上記に反し、国会議員に・・
193
15日衆議院公聴会につき、しんぶん赤旗は「(国家戦略特区WG座長代理の原英史氏が)自らの訴訟について持論を展開する異様な陳述を行いました」と報じた由。 iza.ne.jp/article/202202… → 公聴会でも答えましたが、私的な持論展開ではなく、実例に基づき、国会全体で対応いただきたいことを話しました。
194
森議員の12月5日国会質問での間違い追加。→ 森ゆうこ議員に、さらなる誹謗中傷発言の説明を求める(追記あり) agora-web.jp/archives/20430…
195
今国会を振り返り残念だったのは立憲民主党が結局旧来の追及型に回帰したことです。国会内外で散々誹謗中傷を行い、3月に東京地裁で不法行為判決を下された森ゆうこ議員が5月30日予算委で質問に立ったのも、党として何の反省もない表れでしょう。政策論争以前の問題です。 youtu.be/IYxBqOHSKn8?t=…
196
日本では、「法律」や「閣議決定」は、「告示」や「局長通達」でいとも簡単に覆されてしまう。 コロナ対応でオンライン授業が小中学校では広がらなかったが、その裏側にもルール書き換えがあった。4月7日閣議決定では「正式な授業」として認めることになったはずだが・・・ fsight.jp/articles/-/473…
197
森ゆうこ議員「質問漏洩」騒動で、非難された私が直接お答えしよう @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/679… #現代ビジネス
198
毎日新聞への抗議声明を特区ホームページに掲載したことについて、「国家戦略特区利権隠ぺい疑惑 野党合同ヒアリング」で不適切との指摘あり、これを受けて、八田達夫・特区WG座長が公表した見解(9月14日)。 ↓ 抗議声明の国家戦略特区ホームページへの掲載について tatsuohatta.blogspot.com/2019/09/blog-p…
199
以下で説明したとおりです。 agora-web.jp/archives/20425… twitter.com/moriyukogiin/s…
200
森ゆうこさんには、再起を目指す前に、まずこれまでの活動を省みていただきたい。 twitter.com/TetsuNitta/sta…