226
そろそろ1万人の大台が見えてきました(20日14時時点)。
ご賛同いただきました皆様、本当にありがとうございます!
227
毎日新聞との控訴審、7月4日に判決予定です。森ゆうこ議員との控訴審の状況もあわせ、またご報告します。
229
私は、より良い予算審議を行っていただくための意見を述べました。大切な予算審議を行うべき場で、これまで残念ながら根拠なき誹謗中傷等がなされてきたのです。
私的な反論ではなく、国会全体で取り組んでいただきたい課題等をお話したことは、宮本議員に申し上げました。→youtu.be/1P7JtY0hOXs?t=…
230
「国会での誹謗中傷」につき安倍元総理からコメントいただいており、誠にありがたいことです。
私が公聴会でお願いした3点のうち「政府の毅然とした対応」は、当時の政府の総理大臣が明確な見解を示されたことで一部実現したともいえます。
あとは「国会の対応」と「政党の責任ある対応」です。 twitter.com/AbeShinzo/stat…
231
毎日新聞社役員の「テレビを見て取材する方法も」「発表モノで県版を埋めてもいい」との発言。本当なら、新聞のあるべき姿からあまりに遠い。一連の虚偽報道とも重なってみえる。問題は、正確・公正な報道を行い、公共的使命を果たそうとの姿勢、社内体制があるのかどうか。diamond.jp/articles/amp/2…
232
「情報検証研究所」の創設
マスコミ報道、政府発表・国会論戦、ネット上の情報などで、数多くのフェイクニュースが飛び交っています。これらの検証・早期鎮火、メカニズムの分析、対処手法の開発などのため、「情報検証研究所」を創設しました。
johokensho.hatenablog.com/entry/2020/04/…
233
ネットメディアはしばしばフェイクニュースの巣窟扱いされるが、事後対応は新聞に比べて誠実だ。そして、新聞よりさらに質の悪い媒体がある。ネットメディアではすぐ削除されるレベルの発言を掲載し続ける、国会議事録だ。・・・ agora-web.jp/archives/20470…
234
「フェイクニュース」に関する新番組をスタートしました(文化人放送局・政策カフェのコラボ)。
軽い話から真面目な課題まで、幅広く取り上げていきます。
文化人放送局「ザ・フェイクニュース」
youtube.com/watch?v=bzWw8d…
政策カフェチャンネル「フェイクニュース研究室」
youtube.com/watch?v=P__Rfo…
235
236
毎日新聞が言う「隠ぺい」とは何か?(15日記事への反論) --- 原 英史 agora-web.jp/archives/20397…
237
毎日新聞記者から先週、私の自宅あてに質問状が届いた。返事は社長あてに内容証明送付した。
相変わらず、特区に関して根本的に間違ったまま。もはや、事実を明らかにするための取材活動とは考えられない。
↓
(参考)7月17日付の八田達夫・特区WG座長ら共同抗議声明
kantei.go.jp/jp/singi/tiiki…
238
前川喜平さんを妄信するマスコミの問題をSAKISIRUで指摘したら、SAKISIRU・新田哲史さんを統一教会関係者呼ばわりする人が現れたらしい。低次元なレッテル貼りだが、こうした悪質な言論が積み重なってどんどん話の通じない社会になっていく。
twitter.com/TetsuNitta/sta…
239
匿名発信者の特定は第一関門に過ぎない。誹謗中傷はネットだけの問題でもない。→ネット誹謗中傷:不幸を繰り返さないため検討すべきこと agora-web.jp/archives/20463…
240
@moriyukogiin 森議員への質問(項目5): 質問内容に関して毎日新聞社から情報提供を受けましたか?
これにも回答お願いします。
agora-web.jp/archives/20428…
241
産経、朝日、毎日がそろって社説で「OBによる天下りあっせん禁止」を求めています。論調が全く異なりがちな産経と朝日・毎日の意見が合致するほど、今回の国交省OBの事案はあまりにひどい話です。・・・agora-web.jp/archives/23041…
242
「日本の検査は異常に少ない」も「検査をたくさんやると医療崩壊」も、どちらも不正確で誤解を招く言説。間違った言論は、正しい政策実行を妨げます。
jbpress.ismedia.jp/articles/-/604…
243
毎日新聞10月24日記事
『原、高橋両氏らは15日の参院予算委での森氏の質問が「誹謗(ひぼう)中傷だ」などとし・・』
↓
他人事のような記載だが、なぜ森ゆうこ議員が「誹謗中傷」質問をするに至ったのか。触れていないのはあまりに無責任・・・
facebook.com/eiji.hara.7127…
mainichi.jp/articles/20191…
244
ヤフーニュースさんも、あまりデタラメな記事は掲載しないほうがよいでしょう。
1)『コンサルティング会社「政策工房」社長の原英史さん・・・もまた竹中さんと同じように国家戦略特区諮問会議の民間議員を務めています。』
→務めていません。
(続く)
245
デタラメな言説はなぜまかり通るのか? マスコミが機能していない問題は大きい。デタラメをデタラメと指摘せず、それどころかデタラメを真実のごとくしばしば報じてきた。根源は、新聞がテレビとともに利権構造に組み込まれ、ジャーナリズムとしての機能と矜持を失って・・・sakisiru.jp/1899
246
毎日新聞@mainichiにも必ず報じてほしい。毎日新聞には本件を報じる責任があるはず。
247
(続き)森さんが私の自宅住所をさらした国会質問につき、長谷川幸洋さんは「大衆動員」の可能性も指摘しています(凶行の前に収録)。もし本当に暴力の誘発を期待していたとしたら、とても「再起」など期待できません。
youtu.be/3Kd8QXilSW8
248
Netflix「新聞記者」をみたらとんでもない「改ざん」があったので、それも須田さんと議論したいと思います。このあと20時から。youtu.be/NXXR644ZTlU
249
「隠蔽」と「利益誘導」が大好きなマスコミが、なぜ総務省接待調査では沈黙するのか。朝日新聞・毎日新聞は今こそ「中立性が揺らぐ」と大キャンペーンを展開しないとおかしいはずだ。問題の根源は、総務省の裁量権限、テレビ・新聞の利権構造にある・・・sakisiru.jp/4243
250
宮本議員とは対照的に、立憲・近藤和也議員は私の問題提起を前向きに受け止めていただきました(相当嫌なことを言ったと思いますが)。無所属・北神圭朗議員とは建設的な議論ができました。お二人の議員には敬意を表します。→近藤議員質疑:youtu.be/1P7JtY0hOXs?t=…