AV新法で仕事がなくなったら福祉に繋げるの意味が「自分たちの福祉システムに繋げる」という意味だと再確認して、ゾッとした。AV産業を見下すのみでなく、お金稼ぎまでしようとは… なるほど、なんでここまで言われてるかよくわかったわ
個人的には、今回の広告非難に便乗して、作品叩きやオタク叩きに発展する「エンタメを叩くことをエンタメにする文化」は、ネットを中心に確実にあると思ってる。今回だって理論立てて議論してる人より、いじめたいだけの人が目立ったでしょう。
「男オタク」は存在が反社会的で加害的って、何を根拠に言ってるのか見てみたら、温泉むすめのときの反論や、一部オタクの問題行動を男オタク全体の責任にしているようで、これじゃあ対話は無理だと思った。誰が、話を聞く前から「反社!加害者、気持ちわりぃ」って叫んでくる人と話そうと思えるの?
人の趣味を叩くために、学校や仕事場にオタクグッズを持ち込んで、怒られた人のツイートを集めて、スクショにして「これだからオタクは」って、アニメアイコンや自分もオタク宣言してる人が言ってるの、マジで虚しいなと思ったので、関わらないことにした。スクショ晒されたオタクは気にせず強く生きて
規制されるのは露骨な性表現だけではないんだよ。露骨でなくとも、セクシーに見えたり、子どもっぽいキャラが少しでも水着姿やミニスカと思われるものを着たら、修正や規制をしろ、そういう次元になってるのよ ただの「かわいい」が許されない空気が構成されつつあるの、みんなの好きにも影響は出るぞ
「世間」って残酷でね「差別は全て悪、隠せ」という風潮になったせいで「本音」が聞こえづらくなったのよ。だから「ルッキズムは悪」と口では言っても現実は顔採用あるし、魅力的な方が勝つ。「人権守れ」と口では言うが、現実は映える人の人権しかメディアは出さない。本音が見えないって怖いんだぞ…
韓国のブルアカの問題 かなり面倒で、相互で通報してるとか、報復で他のコンテンツにも延焼してるとかで、相当なカオスになってる。高い理想を掲げて作られたであろう「アチョン法」がもたらしたものは、文化の破壊とクリエイターの筆を折ることであった 無意味なコンテンツ規制は考え直すべきである
この前のわいせつ事件では、エロ漫画を参考にしたとかいう犯人の主張をもっともらしく報道するし、今回の地下アイドル関係の事件では、推し活が原因にされるし、本当、何年経ってもメディアは変わらないよなぁ、物や文化じゃなくて「犯人」の責任なのにね。
多様性 オタクはいつも 蚊帳の外
広告規制の話で「人を不安にさせる恐れがあるものは出せない」というのは、かなり危ない自主規制だよね。何に不安を感じるかは個人差が大きいのに…、なんでも規制すればいいというものじゃないんだぞ。今回はサンマの件で笑い話になってるけど、私は面白いというよりは「心配」です
そもそも人様が作った作品を、差別的とか児童の性的消費と言えば、比較的簡単に追放、修正、謝罪に追い込めてしまうという「成功体験」を得体のしれないネット民や一部活動家に与えたのが間違いだったんだよな。それが今の「不快ならキャンセルしてしまえ、その作品」という風潮に繋がってるからね。
萌え絵が好きっていうのも、普通に多様性なんだけど、こっちの多様性は理解されないよね
つい最近、AV新法が成立したが、これはAV以外の表現にも影響する 今の世の中は、とにかく「性的なものは搾取である」という方向で規制や監督が検討される傾向がある 「AVは好きじゃないし、関係ない」と思ってると、彼らはすぐにアニメにもゲームにもマンガにもやって来る 舐めていたら潰されます
韓国のブルアカのレーティングの件 読んできた マジでひどい 創作物のエロ絵を規制しても、性犯罪が減るどころか、クリエイターやファンを巻き込んだ対立になっている 普段はこの手の論争を避ける人も参加してるだろう 本当に絵の規制は無価値だ それより現実の子どもを守れ
赤松さん当選は、とても嬉しいけど、ふじすえさんとくりしたさんが落選したのは、とても厳しい。オタク票の底力は示せたけど、政策に強い候補者が2人も落選したのは痛い。
なぜだろう 多くの表現規制反対の人たちは、自分の守りたい作品やジャンル、文化があって、この活動を始めているはずなのに「守って楽しむ」ではなく「撃ち合い」をしている 初心を忘れてる人がいそうで心配だと、男性向け論争見てて思いました
#もう不健全とは呼ばせない 不健全図書に指定されると、Amazonなどでは購入ができなくなる。本来は18歳未満に売らなければいいのに、成人も買えなくなる。不健全図書に指定されると、デメリットは大きい、絵師に公的な弁明の機会もない。不健全図書という「烙印」だけが残る。これでいいのか?
まず、自分が子どもに見せて不適切だと思うものをツイッターに載せるのをやめてほしい。自分で「子どもも見れる場所に置くな」というなら、有言実行してから言ってほしい twitter.com/policedog1971/…
「表自戦士が…」って言ってくるけど、多くの表自戦士は、もともと何か好きなものが規制されたり、酷い目にあって、それで好きなもののために動き出した人なのよ。なんか、狂戦士みたいな言われ方されるのは、不愉快ですね
私も実は、嫌いな広告、表現を公共の場で見かけることがありますが、全てスルーしてます。これを見たい人もいるんだと思って、見たい人の気持ちを尊重してます。また、自分のなかの倫理観に合わない表現も見かけますが、気にしません。最低限のチェックを通過したから、掲示されてるわけですから
なぜ、私が最近のリベラルをあまり信頼できないと思っているかというと、リベラルは本来「自由主義」であるはずなのに、一部はナショナリストのような、全体主義になっているように見えるからだ。多様性と言っておきながら、多様性を「統一」してるような行動が目立つのも影響している。
海外の一部では「バニーの格好した子どもに見えるキャラのイラスト」は、児ポなのかもしれないけど、それは海外であって日本ではないんだよね。 よそはよそ、うちはうち以上。
結局、どれだけ反差別とか、平等な社会とかいう「美しい言葉」を並べても、人間は本来、差別が大好きで、暴力が大好きで、弱い者を見かけたら見下し、強い者には媚を売る。醜い動物であるというのは歴史が証明してるし、それから目を逸らす人に「反差別」を名乗ってほしくない
私がLGBT法案で気がかりなことは、その法律によって、同性愛描写のある作品(アニメやゲームに限らず、小説や舞台、絵画などの伝統芸術も含む)が、キャンセルの対象にされたり、厳しい管理下におかれて、全体的に息苦しい社会にならないかということだ。社会を良くする法律が逆にならないか、心配だ。
「結婚しない人なんていつまでもわがままで大きな子どもだ」みたいなことを自慢気に言う人って「大人だと思われるため」に結婚したの?