ヒラギノ游ゴ(@VolumeToneTone)さんの人気ツイート(いいね順)

101
いまいち「人」だと思えてないのかな? デートってなると攻略対象? みたいな認知になるのか? SASUKEみたいな?
102
この竹内さんが壁になって他のメンバーを守ったのはすばらしいんだけど、このことが竹内さんの魅力を語るエピソードトーク的な材料に終始して環境への批判が抜けてるとなんか…あんたみたいなのとも竹内さんは戦ってるんじゃないのと思う mdpr.jp/music/detail/3…
103
高槻のオーディションでの諸々の同意のない振る舞いがなんのエクスキューズもなしに描かれてるのもいやいやちょっと待てよだったし、"ああいうこと"が今続々と映画界で告発されてるわけだけどどうなんですかね
104
#キルジョイ例文集 フェミニスト・キルジョイという概念があります。これは、性差別的な言動に対して主体的に水を差す・盛り下がらせることです。 ただ、咄嗟に反応できなかったり、逆上が怖かったり、言語化できなかったりして、うまくやれなかった経験のある人は多いと思います。
105
ファンだからこそNOを突きつければ一番効くってことに誇りを持ってほしい 全肯定が真のファンらしい作法みたいな思い込みがものすごく強固なんだろうけど
106
ドライブ・マイ・カーにしろクライ・マッチョにしろ、男の弱さを描くって前評判の映画観て「んなことねえよ」になるのが続いてる たぶん向こう数年はこんな感じなんだろうなと思っている
107
少なくとも自分が「女子高生」と言わずに「高校生」や「子供」という言葉で彼女らを表現するときには明確に社会に喧嘩を売っている自覚がある
108
これがでかい気がしてきた SASUKEで喩えたけど、恋愛シミュレーションゲームとかのほうが実際的なのかも 実在の人間をどこか"物"として捉えてしまって、コミュニケーションが壁打ち的になるみたいな twitter.com/VolumeToneTone…
109
首相官邸の「あったかハッピープロジェクト」なるもの、一言一句が途方もなく最悪で愕然とする "「結婚して子どもを産み育てることが当たり前と皆が自然に考える社会」を実現することが必要であると考える。" kantei.go.jp/jp/kakugikette…
110
「人は上とか下とか右とか左とかに区切れないよ」とそれに続く「私を社会的などこかのクラスタに入れて語ること自体やめていただきたい」から見えてくる態度、ものすごくわかりやすい そしてこの傾向の人は本当によくいる
111
杉田水脈のホモフォビアに同調したり従軍慰安婦の否定のために意見広告出したりしてたすぎやまこういちがこうやって神格化されていくんだな
112
そういう「正しさ」へのアレルギー的な拒否の姿勢、あれも流行りだから けっこう長く続いてるけどなんら普遍的なものじゃない 流行っただけ
113
クソみたいなことあったとき勉強になったとか何事も経験とかあんまり思わないようにしている クソはクソ 消耗するだけのときってある
114
自立していない、幼い、頭の柔らかい時期にあの手のペテン師と出会わせてしまう、魅力的に見せてしまう、セルフプロデュースさせるがままにしてしまうのはつくづく大人の責任だと思うし、まだ全然社会をあげて反省されていない
115
そういう日常の中で麻痺しがちなミソジニーに気づけるか、劇中でどう処理してるかって点が今後よりシビアに求められてくはず そういう話も直近の記事に盛り込めばよかった qjweb.jp/journal/67971/
116
ワンオクもKing Gnuもホルモンも、ああいう振る舞いを不良っぽい/斜に構えてる(からロックでかっこいい)と思ってるんだとしたら大違いで、あれはうちらのコミュニティのクソマニュアル通りにやっただけで実際ルールにガチガチに縛られてる
117
うんざりしてるんだろうけど「もう知らねえよ」の方向性が違うんだよな 「もう知らねえよ! 好きにしろよ!」じゃなくて「もう知らねえよ? 徹底的に潰してやるからな」を示すのが経営陣や法務の仕事のはずで
118
お笑いと発達障害・非定型発達傾向について、『あちこちオードリー』での若林・中田の対話を入り口に考えました qjweb.jp/journal/79135/
119
何かが批難されたときいちばん最初に非を認めるなり反射で言い返さずに傾聴するなりって態度をとるべきなのはその界隈の内側にいる人たちなわけだけど、どのコミュニティもつくづくそれができない
120
社会を主導する自分たち男が無反省にやってきたことによってごく少数の女性しかいられない環境を作ってきたのであって、元からまともにやってたら最初から半々だったはずなんだよな、っていう
121
人、質問すると失礼じゃなきゃだいたい答える
122
ryuchell(りゅうちぇる)への攻撃が続く限り何度でも拡散希望します ryuchell(りゅうちぇる)への誹謗中傷の背後にある何重もの社会の歪み qjweb.jp/journal/83491/
123
差別というものの構造を最低限把握してれば「差別とかじゃなくて」って前置きがなんの意味もない、というかむしろヤバのサインだってわかるから、わざわざ言ってるってことはおだまり案件だなって処理するけどとーにかく数が多い
124
この言葉にすべてが集約されていると思います toyokeizai.net/articles/-/609…
125
映画やドラマの業界におけるハラスメントや、俳優自身から発せられる恋愛ドラマを介したミソジニーについて書きました qjweb.jp/journal/67971/