ヒラギノ游ゴ(@VolumeToneTone)さんの人気ツイート(いいね順)

76
WACOALとbeautiful peopleのコラボのトップスのほう、周りでじわじわと話題になってる 限りなくブラっぽくない形だからこそ自尊心が削られずに済む人がけっこういるんじゃないかって(実際周りに数人いる) wacoal.jp/wacoalmen/spec…
77
アカデミー賞への推挙についても、敬語の有無が英語に訳された際に無化されたうえで評価されてないか、というのは疑念を持たざるをえない
78
今圧倒的に足りてないのは社会正義(social justice)だよ 「正義」とか嫌いでしょう 社会的公正と訳してもいいんだけど、もうおれたちが「正義」に改めて慣れるためにあえて社会正義と言っていったほうがいいのかなって最近思ってる
79
ロバート・パティンソンの『FF7』ガチ恋の話、ネットミーム的な笑いに回収されてるけどゾーイ・クラヴィッツの返しが実に本質的 要は「ケア役を仮託できる良妻賢母」か「性的対象化されたホットな女」かどっちか迷うわな! ガハハ! という話を無邪気にしてるわけで
80
ジェンダーが関係ないはずのものごとにジェンダー的な意味づけをすることをジェンダー化(genderlization)と呼び、例えば「お父さん座り」「お母さん座り」「お父さん指」「お母さん指」というやつがそうなんですけど、全国の保育園・幼稚園、この呼び方で教えるのやめませんか
81
モテテク的なるものすべてそうなんだけど、相手に聞けば終わるんだよな 逆に全部人それぞれなんだから聞かなきゃわからない
82
松本人志のマッチョ化を阻止するためにはタイムワープして長渕剛が筋肉に興味を持たないように仕向けないといけないけど、より根本からタイムラインの分岐の可能性を断つには三島由紀夫まで遡ったほうがいい
83
個人の感覚に帰属する「正しさ」に懐疑的になるのはわかる、ただ社会的にだったり学術的にだったり、パブリックな手続きを経て定義済みの適切な知識・情報まで「一意見」程度に矮小化する道理はない
84
Awich聴いてる小学生かなりいいな 相葉雅紀の人生クイズ~クイズ監修バカリズム~ tver.jp/lp/episodes/ep…
85
「コンプライアンスや多様性をおもちゃにしちゃってるオレ」への自己陶酔を開陳する創作物ぜんぶクソダサい
86
クイックジャーナル最新回です。 上島竜兵の死に関する松本人志の発言から浮き彫りになった、生者と死者との間にある非対称性について。 「言い返せない相手」について語ることの暴力性を考えます。 qjweb.jp/journal/71576/
87
「君」じゃねえよと思ったけどな 仕事で関わる人に、"取引先の人"に何が「君」だよ
88
マネスキン&リンダ・リンダズについて、音楽的・ジェンダー論的な観点双方から掘り下げる記事です。 サマソニでのKing Gnu・マキシマムザホルモンの言動でこの2バンドを認知した人が、その印象だけで止まってしまわないように。 qjweb.jp/journal/75431/
89
し、金払って依頼してるのにこうありたいと思い描く表象をブロックされるの、かなり侵略的に思える
90
「何食べたい? サイゼとかでサッと済ますのもあり?」って聞けば何も難しいことなく終わらない? そういう話じゃないのか?
91
今回の大阪地裁の件みたいな節目節目でどの企業が真っ当にリアクションを表明しているか、どの企業が「パレードだけする会社」なのか、見てるよ 見てる人はちゃんと見てる
92
ガンパウダーミルクシェイクでウルフやシャーロット・ブロンテの作品とともに女が戦うための本として描写された『狼と駈ける女たち』、復刊ドットコムでリクエスト受け付けてる 読みたくないですか…復刊させませんか… fukkan.com/fk/VoteDetail?…
94
ryuchell(りゅうちぇる)に向けられるヘイトについて書きました。 主には当人に健やかであってほしいと願う人たちと分かち合うために。ヘイトにあてられて混乱させられたり自信を失ったりしている人に役立つものになっていればうれしいです qjweb.jp/journal/83491/…
95
タンポンのくだりもひたすらにいやだった 必要だと思えなかったし、なんというか、男の描き方だなーって
96
普段フェミニズムや人権の話題にコンシャスな姿勢でも"推し"の話となると「カメラのないところでも紳士的」だとか「練習熱心」だとか言って平気でプライベートの盗撮画像なんかをシェアしたりする振る舞いがものすごく怖い
97
「クレーム」の意味、「苦情」とかそんな感じだと思ってませんか? 「主張」ですよ。良くも悪くもないただの「主張=claim」が日本に伝来するともっぱらネガティブな意味にすげ替わるの、ものすごく日本だなと思う。主張するのは"図々しい""みっともない"とされる国だから。もうやめましょうよ
98
これはこの人なりのSOSなんだろうな、でもそのSOSの出し方が加害なのでわたしがケアしてたまるかよ ということが、ちょっとたまったもんじゃない頻度である
99
いやほんと何が「君」だよ(再燃)  相手がおっさんのときまず「君」呼ばわりしないだろうによ
100
R-1のお見送りのやつにしろ今回のM-1にしろ、審査員をやってる上世代の祈りみたいなものが乗った評価に感じちゃうんだよな 「こういうのが"おもしろい"ということになる世界がまだしばらく続きますように」っていう