考えるOL(@thinkingoodol)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
もう頑張るのやめた。今まで頑張ろうと思いすぎてた。頑張ろうと思ってる割に目指すべき目標もなくて、でもなんか頑張らなきゃって焦りだけあって、毎晩、今日も頑張れなかった気がするって落ち込むのに疲れた。頑張るって言葉って抽象的で評価しづらくてあんまりよくないよね。しばらく頑張るの禁止。
102
在宅勤務中のわたし
103
誤解があると怖いので補足。インスタの投稿主様たちのレベルの高さにはびっくりしてる。インスタの特性と需要を意識してコンテンツ企画してる上にデザイン性も抜群。読みやすい。ほんとすごい。ちゃんと今ある環境を生かして、プラスになる行動をされていて尊敬。
104
真面目にやっていれば良いことがあるって呪いだ。学校サボったって、会社サボったって、頼まれ事を断ったって、上司の言うこと無視したって、無理に飲み会行かなくたって、自炊しなくたって、夜中にラーメン食べちゃっても、良いことはあるよ。頑張りすぎてなくて、大丈夫。
105
季節も変わったことだし、要らないものはどんどん捨てていこう。今年一度も着なかったワンピースも、もう会うことない元恋人の写真も、下らないプライドも、自己肯定感の低かった自分も、ぜーんぶ捨てちゃお。不要な荷物まで、わざわざ背負わない。それが健やかに過ごす秘訣だよ😘
106
私、コロナで独り暮らしのフル在宅になってから、今までのストレスが爆発して鬱になったんだよね。突然、なにも出来なくなった。孤独って思うよりも恐ろしいから、太陽の光を浴びて、好きなものを食べて、お風呂に浸かって、たくさん寝ようね。自分にたっぷり優しくするんだよ。
107
新入の頃、お客さんに怒られる度に自分を否定された気分になってとても落ち込んだ。でも、ある時から怒られてるのは「ホンモノの私」じゃなくて「勤務先の社員としての私」なんだって気づいてから、こわくなくなった。会社の看板を背負うということは、ホンモノの自分を守ってくれることでもある。
108
40年以上も週休たった2日で1日8時間以上も続けるって頭狂ってるんか?
109
社会人になっても、休日の昼間に会えて、酒ではなくカフェラテをお供に、仕事・お金・結婚の話をせずに話が盛り上がる友人って本当に尊いと思う。理由もなく“なんか楽しい"と思える友人こそ、頑張れなかった時も支えになってくれた。人間関係って、成長し合えるとかなくてもいいんだよ、楽しければ。
110
ひとの気持ちをよく考えることより、ひとの気持ちなんてわからないって割りきることも大事だ。考えすぎて、他人の気持ちを決めつけては、傷ついたり傷つけたりすることもあるからね。同僚、家族、恋人の全ての言動に意味があるとは限らないし、感情の理論は人によって違うし、わからなくてもいいんだ。
111
仕事はがんばるものではなく、倒すものだなと。新人の頃は「みんなに認められたい」「すごい人になりたい」「迷惑かけたくない」って気持ちでがんばってたけど、3年経った今は「全部ぶっ倒すぞオラオラ」みたいな気持ちになった。その方が、なんとなく健全でいられる。
112
雨の日は自分を甘やかしていいルールが発動されます。朝からスタバのラテをテイクアウトしてもいいし、仕事終わりにずっと欲しかった本を買って帰ってもいいし、夕飯は自炊しなくてもいい。そうやって、ちょっとずつ上手に生きれるようになる。
113
「なんか好き」って感覚、ちょう大事だよね。明確な理由がある好きって、その理由がなくなると好きじゃなくなってしまうから。理由はないけどなんか好きって思える友達や恋人とは長く付き合ってる気がする。人は変わりゆくものだからこそ、なんとなくって感覚も大切にしたい。
114
ゆうこすがモテる女の三箇条に「自立していること」を挙げていて、ほんと〜にその通り過ぎてぐうの音もでない。自立するためには、彼氏以外の場所で楽しめる場所を5個用意するとのこと。趣味や友達とか。モテるとか関係なしに、ちゃんと愛される人生って、何か1つに依存しないことが大事だよね。
115
自分のストレス限界ラインを作っておくの大事。部屋に空き缶やペットボトルお弁当の容器が溜まる、翌日着る服が無くなる、本を読まずにツムツムしかできなくなる、好きなバンドのライブに行かなくなる。これになったら、危ないので有給取って海散歩して映画見て服買って焼肉食べることにしてる。
116
働く理由なんて『まぁ、暇だし笑』くらいでいいんだよな。働く理由が増えると、働きたくない理由も増えてしまう。生きがい、お金、家族の問題、結婚出産してからのこと、いろんな理由が頭の中でぐるぐるする度に、暇だし働くかーっておまじないのように呟くようにしてる。
117
ひとりって楽。好きなもの食べて、好きな時に家事して、好きなだけ寝る。そんな生活に慣れたら、誰かに頼ることの方がよっぽど難しくなってしまった。気づけば「今日、ご飯一緒に食べない?」って誰にも言えなくなってた。ひとりで何でも出来るより、誰かと何かを出来る大人になりたい。
118
営業になったばかりの頃、訪問が怖くて行動できずに怒られた。でも部長だけは「嫌なもんは嫌だよね、無理に頑張らなくてもいい、どうしても辛いなら俺も一緒に行くよ」って本当に付いてきてくれた。それから少しずつ行動できるようになった。やっぱり人を成長させるのは否定じゃなくて肯定だよ。
119
嫌なことから逃げるってまじスピードが大事だから。変に罪悪感とか感じたり、周りに迷惑かけちゃうとか心配して、たらたら逃げると足つかまれるから。嫌なことともう二度と出会わない覚悟を決めて、アバヨ!!!!!ってボルト並みの速度で逃げろな???
120
若いうちは苦労した方がいいって熱弁されても『自分の苦労を正当化するために他人も苦労しないと許せないマン』にだけは絶対にならないぞって気持ちが強くなる。実家は太い方がいいだろうし、他人のお金で食べる焼肉は美味いし、5分考えてわからないことはとっと聞いた方がいいに決まってるだろ!
121
社会人になって1年でうつ病になって休職したけど、家族にも友達にもそのことを言わず、金銭的にも頼らずに、狭いワンルームの中、ただひとりでうつ病と戦って復職した。そんなわたしがいま思うのは、もっと他人を頼れるよ強さをもちたい。ひとりで生きれることはちっともえらくなんかない。
122
『どんな壁も自分の力で乗り越えるぞ!』と鼓舞するよりも『まあ出来ないことは周りを頼ってどうにかするか〜』と肩の力を抜く方がずっと気持ちも楽だし結果として高い壁を突破できることがある。ひとりで何でもできる天才になろうとせず、プライド捨てて、周りをうまく頼れる凡人になるんだぞ。
123
世間的には安定した企業でも、自分に合わない会社だったらそれは不安定、ということをこれからも肝に銘じて生きていきたい。
124
仕事なんて人生のひまつぶし~✌️くらいに思って生きような
125
え?何もかも嫌になった?仕事やめたい?生きる理由がない?まあ、とりあえず、マックの月見バーガーとケンタッキーの月見サンドとモスバーガーの月見フォカッチャでも食べ比べようぜ?な?明日を生きる理由なんてこんなんでいいんだよ