76
AVや性交禁止を云々する前に、性差別や性暴力を禁止する法律に向けた議論をしてほしい・・・。均等法や女性活躍法は性差別禁止法ではないですよ。なんかずれてる・・・。
77
親子断絶防止法案はフェミニズムの蓄積であるDV被害者支援対策への正面からの攻撃ではないだろうか。成立したらDV被害にあって逃げたくても行政が支援してくれなくなりそう。
問題が多い"親子断絶防止法案" #BLOGOS
blogos.com/outline/199596/
78
フェミニスト反戦レジスタンス(ロシア)の声明がアップされてます。素晴らしい。ロシアのフェミニストは、プーチンの戦争に抗議するために街頭に出ている、今日、フェミニストはロシアにおける数少ない活動的な政治勢力の一つである。短いですし是非お読みください。attackansai.seesaa.net/article/485799…
79
わかりやすいからみんな使ってるけど、「日本はジェンダーギャップ指数○位だから〜」っていうの乱用しすぎ。ランキングは目安に過ぎない。そんなとこで国家単位の競争しても仕方ない。ネオリベ価値観への入り口。上位になったら問題解決、じゃないから
80
卵子凍結に都が助成するという報道で、「健康な卵子」という言葉がサラッと使われていて、優生思想が知らぬ間にどんどん浸透していきそう。どうして誰も何も言わないんだろう。。。「女性の選択肢」という言葉がいろんな問題を隠蔽するために使われているのでは。
81
現場で苦労している女性記者さんたちにはエールを送ります。朝日に限らず色々取材を受けたがネオリベやリーンインに疑問を持つのはやはり女性(と少数の男性)が多い。内部でオヤジ的な環境と闘っておられて、本当に大変そう。数を増やせという主張で何が免除されてどこに誘導されているのか気付いて
82
女性支援新法を足がかりに売春防止法を買う男性も処罰する両罰法にしようとする動きが強まっていることを懸念しています。両罰化はセックスワーカーの働く状況を悪化させる。女性の性的自己決定を侵害し国の性管理を強化します。新法を手放しで歓迎する報道ばかりで、
83
セックスワークは公序良俗違反で犯罪、と女性を階層化して管理する構造が強化されたとも言える。大変な中がんばっている現場は支援法を歓迎するしかないだろうけど、それだけでは根本が変わらないから、ちゃんと遠くも見ておきたい。
84
女性のためにならない政治をする政治家でも女性なら増やすべきという論はアイデンティティポリティクスの最悪の形。単に数値を上げてジェンダーギャップ国際ランキングの汚名を晴らしたいというマッチョな欲望ではないか内省してほしい
85
「性交くらい禁止にしてよ」というのもものすごい文なんだけど、性交すら禁止にしちゃったらもう人間の自由なんて残されてないよ?ほんとにいいの???どこまで国に自分を明け渡したいのかな。あなたは良くても私は嫌だよ。このハッシュタグはやめてほしい。
86
勘違いしている人やメディアが多いみたいですが、フェミニズムは「女性=被害者」とは考えません。構造的にはそういう面はありますが、女性個々人は主体的に生きているのであり、言動に責任もあります。だから高市や稲田、野田も主体的に右翼的言動をしている責任があり、(続)
87
それから、国家権力に連なりたい場合。国が人のセクシュアリティに介入することを良しとするフェミニストその他。国家管理で家父長制がなくなるという全くの幻想を捨てなければならないし、国家に連なっていい目を見たいという欲望も捨てるべき。(と言ってもそういう人は捨てないだろうけど)
88
だから皇室の人に戸籍はないのです。支配のための臣民簿が戸籍だから。したがって皇室の中の女性の地位が上がったからといって、イエ制度の抑圧に女性が苦しめられる構造そのものは変わりません。むしろ女性天皇はその構造を覆い隠す毛布になる。眞子氏をプリンセスとか言っているのも非常に危うい。
89
やっぱり、単に女性議員を増やせというだけでは右派にもっていかれるという懸念が当たったように思える。もっと根本的なところで政治を変えることを考えないと。高市や稲田はもっとフェミを利用してくるだろうし、維新だって分からない。
90
この驚くべき発言、もっともっと批判されるべき。どこの軍事国家の政治家かと見紛う。憲法無視の暴言。右傾化どころか政治の明白な軍事化。市民意識からあまりに乖離しているのでみんなリアクションもしないけどこのひと与党政調会長ですよ。 mainichi.jp/articles/20201…
91
米軍の攻撃を支持する保守女性団体と、批判するフェミと。米軍かタリバンかどちらに立つかという問題ではなく、そのはざまにおかれる女性たちにどのようにつながれるか、という問題なんだけど、この20数年間いまだにそれは大きく進展していないことが最大の問題。
92
わかりやすいです(引用してくださり感謝)。残念ながら一部のフェミのAV新法反対論が非常にあいまいで不明瞭なので、こちらの経緯を読んで整理してほしい。theheadline.jp/articles/627
93
「男性に合わせている可哀想な女性」ではありません。眞子さんも「皇族の女性差別の被害者」というだけではなく、天皇制という差別制度で特権を持ち利益を受けてもいます。それを無視して女性なら全て犠牲者と、同情を煽ろうとするメディア(とその論者)の主張はフェミニズムとはかけ離れています
94
なのに10年くらい前までは入手できた時間あたり男女賃金格差のデータが最近見つからない。内閣府の男女共同参画系調査から消えた。そして正社員間の男女格差が減ったという報道ばかり目立つ。女性はどんどん非正規化しているのに!データ調査系の研究者は何してるのか全くわからない。
95
攻撃メンションがすごい。被曝について発言することがこんなに攻撃されるとは。やばいなあこの状況。 twitter.com/mizuhofukushim…
96
発売中の現代思想が憲法特集ということで売れている模様です。「フェミは右傾化したのか?」という論考を書かせてもらいました。憲法研究者でもなんでもないんですが(汗)。フェミの右傾化論が欧米にあるのですが日本はどうか、ということです。読んでやって下さいませ
seidosha.co.jp/book/index.php…
97
有色人種が差別されるのは肌の色のせいではありません。資本主義、ナショナリズムと絡まったレイシズムが「肌の色」を、差別を正当化するためにもってきただけです。差別の原因はあくまで差別する側、社会にあり、被差別者の身体性に求めるのは差別の再生産につながります
98
売春防止法5条(売春の勧誘をしたら処罰)は残したままで、女性支援法案が成立見込み。なんとも煮え切らない。面倒なセックスワーク論争は避けて現状維持しつつ前に進めたかったのでしょうけど、女性の性的自己決定は先送り、ということか。 jcp.or.jp/akahata/aik22/…
99
しかしフェミニズムの中ではリーンイン批判とかインターセクショナリティとか権力の重層性が内省的に論じられるのが当たり前になっているのに、社会主義や左派の語りの中ではいまだジェンダーは添え物。特に日本では。改めてものすごい不均衡だなあ。
100
杉田水脈まで持ち出して、右派への共感を説く論を載せるとは、どこまで女性をバカにしてるのかな。女性に共感を求めるのがジェンダーの抑圧ですよ。一体朝日は何をしたいのだろう。こういう論理こそが女性の分断を作り出しているのに。完全に男目線。
asahi.com/articles/DA3S1…