26
女性の友人とレストランでワイン1本あけたら、女性(年配)の従業員さんから「スゴイ飲みますね」「飲みすぎじゃないですか」、グラス追加したら会計の時「最後の一杯余計でしたね」といわれた。おそらく私たちが男だったら言わないのでしょう。女性として生きてくのは日々こういうストレスと闘うこと
27
アフガニスタンの問題は、アメリカの戦争に「女性解放」の大義名分がより顕著に利用される時代をスタートさせたという意味がある。タリバンに抑圧される現地女性を救おうということでアフガニスタンは攻撃された。これ以来、アメリカのフェミニズムはその攻撃への賛否によって立場を分けることになった
28
竹宮恵子が『扉はひらく』でマンガがビニルで包まれて並ぶようになってから衰退が始まったのでは、と言っていた。立ち読みしてから、やっぱり手元に置いておきたくなって人は買うと。これ重要な指摘だと思う。漫画でも音楽でも文化はムダなものとされ削ぎ落とされる。でもそのムダに触れる中で、(続)
29
仕事上高市早苗さんの過去資料読んでますが「男性に一歩譲ることに快感を覚えることだって我々女性にはあるんですよ」という発言を発見。夫婦別姓反対論の中でです。こういうことを言う人が女性首相になったらどういう世の中になるんだろうか・・・呆然としてしまう
30
セックスワークの主張をすると(性)暴力を無視していることにされてしまうんだけど全くの誤解で、暴力をなくすためにこそセックスワークの権利が必要。暴力かどうかを定義するのはその人自身だし、その人をエンパワーするためには非犯罪化しなければならない、っていう単純なこと。
31
バーベキューで働かなかったら婚約解消された女性。書き込み者のジェンダー規範が見えて面白い。「男のメンツをつぶした」という意見が多い・・うまく立ち回れという意見の女性も多くてすごい。みんなジェンダーの押しつけが大好きなのね[大手小町] urx.nu/aSrQ
32
女性の若さや美しさをもてはやす社会と、女性が本当に困窮していても放置して自己責任を求める社会は裏表であることにみな気づいて欲しい。
33
アメリカの社会主義フェミニスト、ナンシー・フレイザーの文章を掲載!「フェミニズムはどうして資本主義の侍女となってしまったのか」粗い訳ですが重要な議論なのでどうぞご一読ください。フェミとネオリベの関係を鋭く批判しています。 urx2.nu/fRGh
34
これがフレイザーらが取り組んでいるウィメンズ・ストライキ@スペイン。99%フェミニズムはこのための理論的バックボーンです。朝日はこういうのを報道すべき。BBCを見習って下さい。動画もいいですよ。
bbc.com/japanese/43341…
35
ほとんど誰も言わないけど私の考えでは、統一教会は女性を搾取する家父長制組織ですので、本当はフェミニズムに賛同する人々は全力で批判すべきだと思います。もちろんそれと癒着している自民と維新をも。政治が裏で丸ごと家父長制に仕切られているようなものです。
36
前にNHKに取材を受けたものが公開されました。NHKさんにジェンダーの意識を深めてほしいと思い話したものです。次の米津さんたちのもおすすめします。 nhk.or.jp/heart-net/arti…
37
女性を全て被害者視し、性を異性愛と結婚の中に囲い込み、それ以外の性を禁止しようとするのがフェミニズム(の全て)ではないということだけは知ってほしい。そういうフェミニストもいますが一部の保守的な流派にすぎません。もっと自由で解放を目指すフェミニストもたくさんいます。
38
AV新法に反対してる人は「自由意志の性交契約」を問題にしてるんですよね。これって結婚とかは問題にしてないんだよね多分。AVの問題じゃなく、セックスワーク一般の話になってる。暴力の話でもなくなってる。性モラルの戦い。セクシュアリティは自己決定が最重要なの忘れてないかな
39
学術会議の件に多数の学会が抗議しているけど、あいちトリエンナーレの時は沈黙してた。あいトリに金を出さないとしたのも菅。「慰安婦」問題で起きる弾圧は、必ずその後全体化する。だから重要なのに、みんな「一部の問題」だとして軽視している。分かってない。
40
最近成功した女性を観察する機会があって、彼女たちは頭が良くて元気で女役割もそこそこできて感じが良い。そして実は性差別に気づいていて陰では男の批判もする。だけど決して社会の枠を飛び越えようとしない。わたしは彼女たちが好きなんだけどやはり冷たさも感じてしまう。
41
フランスの買春禁止法(2016)がセックスワーカーに与えた影響について報告を訳しました。あまり知られていない情報。元サイトには分厚い調査報告書もアップされてます。セックスワーク、フェミニズム、セクマイ等関心ある方ご覧ください。新廃止主義という言葉もぜひ注目!
thirdfemi.exblog.jp/31054261/
42
ジェンダーの授業でDVを取り上げると必ず「どうして男性の被害は言わないんだ」と文句が出る。男性の被害に触れていても出てくる。男女が平等だと思ってるのかな?そこからしてずれてるのだろうか。なんでジェンダーの授業選ぶんだろう。男女は平等だと聞きたいから?
43
ジュディス・バトラーの昨年10月のインタビューを訳してみました。トランプやヨーロッパのレイシズム/排外主義、ネオリベラリズム、右派左派の社会運動、アーレントなど。今の世界のあり方をどう認識したらいいのか迷うときに力になると思います。
thirdfemi.exblog.jp/27630779/
44
昨日、学生向けの男女共同参画イベントにいったら、有名企業で働くキャリア女性講師が自分はいかに夫や環境に恵まれて子育てと仕事を頑張ってきたか華やかに語ってた。こんなの聞かされて学生はほんとかわいそうだし、何より悪いのはこういう女性像が理想化されたり、男女平等のアリバイにされること。
45
そもそも日本の芸能界はAKBやジャニーズを筆頭に少年少女の若さや幼さ、可愛さを消費する搾取的性格が根強い。朝日などリベラルメディアもそれを利用していて、批判がほとんどない。今回の性暴力は故ジャニー氏の個人的責任を問うと同時に、その構造そのものも問われるべきと思う
46
この単純な論理を無視できるのは、セックスを労働化してはいけないという規範がある場合。セックスは恋愛関係か結婚関係でなければいけないという道徳観念がある場合。その観念は逆に現在の性差別社会(家父長制)を支えており、フェミニズムと矛盾していることに気づかなければいけない。
47
講談社現代ビジネスに書かせていただきました。ジェンダー、ネオリベ、社会学、フェミニズムなど興味のある方、ご覧くださいませ。「女子力」という言葉は、どんなふうに私たちを呪縛しているのか gendai.ismedia.jp/articles/-/644… #現代ビジネス
48
酒井隆史さんの岸さんら「若い社会学者」批判は重要(福音と世界今年8月号も)。大学がネオリベ化し社会学すら「死」を迎えてるのかと感じる近年、研究者としての最大限誠実な態度。「慰安婦」問題の朴裕河現象にも通じる。
note.mu/hana3momo3/n/n…
49
この数年とにかく無茶苦茶なスピードで物事が勝手に決められていく感がものすごい。本当にまずいと思うんだけどどうにもならない感。でも最近読ませてもらったゲラで、感動したラストがあったので紹介。「希望は絶望的な状況でのみ実現可能だ。最後まで行く、底打ちの、もう後戻りのできない地点から
50
SDGs以来使われてる「誰一人取り残さない社会」って、どこか嫌だったんだけど、競争を前提とした言葉だからなんだなと気づいた。みんなが競争に頑張って邁進してるから遅れちゃいけない。それどころか競争から脱落したり逃亡したりしちゃいかんってか。誰も競争しなけりゃ誰も取り残されないのにね。