51
AV新法成立。「性交禁止」は検討していくそうだけど、2000年代以来の自民党の性教育バッシング及びその後の少子化対策での「性交は教えるべきでない」という主張と連動している。新法反対派は意識していないだろうけど、性的に保守的な政治の中で単に反性搾取を訴える危うさに気づいてほしい。
52
やっぱり結局こういうふうにもっていかれるわけで。家父長主義者とネオリベの共犯関係なんですよ。リーンインをたてにオヤジがついていくという構図。女性の怒りが権力の道具にされている。 daily.co.jp/gossip/2021/02… @Daily_Onlineより
53
眞子さんを女性の代表のように語っていますが、一般女性にとってのイエ制度の抑圧と今回の結婚劇を一緒にするのは危険。この方は天皇制の問題をほとんど理解していないようだが、イエ制度の根本に天皇制があります。イエ制度は天皇が臣民を縛るために作られたもの。(続)
news.yahoo.co.jp/articles/6b692…
54
橋下「慰安婦制度は必要だった」発言に疑問を感じる方へ:下記ページからオンラインで大阪市へ意見を送れます。どんどん送りましょう!大阪市民でなくても大丈夫です。 bit.ly/125usrB
55
世界中で読まれているナンシー・フレイザー共著『99%のためのフェミニズム宣言』の翻訳が10月に人文書院より刊行。すごく面白いです。世界のフェミニズムの情熱が伝わってきます。本当にリアルなフェミニズム。解説、気合い入れました! twitter.com/jimbunshoin/st…
56
文春の上野インタビュー、いつもの単純な二項対立で敵を作り出して批判する論法。女性学対男、フェミ対専業主婦、20-30歳代対40-50代。最後の女性の世代間対立を作るかのような論法が最大の問題。20-30代が平等意識が強く40-50代はわきまえるというデータはどこにあるんだろう?
57
BLMのことを報道して「日本でも性差別がある」と持っていくのはやはり何かおかしい。どうして植民地主義に視線がいかないのか。反中嫌韓、「慰安婦」バッシング、ヘイトスピーチとレイシズム、植民地主義には事欠かないのに。BLMと植民地主義の関係性があまりに理解されていない。
58
踏切で亡くなった人の話を延々と報道し続ける公営放送も、表彰する政府もどうかしてる。個人の死を美化して英雄としてまつりあげてみんなで泣きましょうという演出の危険、どれだけのひとが気づけるのか?どんな理想であれ、死は死であって、価値付けするところに危険が忍び寄る。
59
『#MeTooの政治学』10/20発売。韓国の今のフェミニズムの只中から、かつ冷静に分析した本です。帯のために先に拝読しましたが鋭い論点が多々あり非常に面白いです。最後のトランスジェンダー・クィア論も良いです!日本との違いが強烈・・・
amazon.co.jp/dp/4272350498/…
60
「反共=資本主義絶対」の人たちからすると家族は私有財産を守って増やす入れ物だから絶対必要なものなのでしょう。だからフェミニズム=家族を破壊する危険な思想となり、共産主義が背後にいると考える。これがバックラッシュの仕組み。なんか色々クリアになりました。
61
この記事、ミスリード!縮小したのはあくまでフルタイム男女間であって、女性の過半数は非正規(フル+パート)なのでイコールではない。男女の賃金格差が縮小したとは言えない。
男女の賃金:格差は過去最小 昨年民間・厚労省統計 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20170…
62
残念な文章ばかり読んで鬱になりかけたときにこれを読むと生き返ります。フェデリーチインタビュー2014。前編で面白い点は近代化により家庭の中に女性が細分化孤立化させられていくという指摘。生きる価値ある世界になるまで女性は子どもを持たないストをすべきではと。続 ramonbook.wordpress.com/2016/02/25/sil…
63
なんでたかが人の結婚にこんなにもさわげるのか・・大事なことが他にいっぱいあるのに。しかも選挙前・・社会資源がもったいない・・・これがメディア仕掛けの天皇主義か・・・
64
カマラ副大統領就任に併せて日本の企業がこぞって女性活躍応援マーケット戦略に入ってる。「女は活躍しろ」圧力が高まって、逃げ場がなくなりそう。フェミニズムは女性のセーフスペースを目指してたんだけどそれも競争世界にされる。上を目指すことが平等ではないし、誰も上に行かなくていい
65
それに加えて、アメリカの戦争にホイホイ支援して、自分も改憲再軍備を目論み続けた日本の政策がやっぱりダメだったという点と、アフガニスタンの女性解放どころか自国のジェンダー政策はどうなの、という根本的なところに目を向けないと。マスコミはそのツッコミが浅いので。
66
AV新法の議論を見ていてもやっぱり、セクシュアリティについて否定的な禁止主義がフェミニズムの中で力を持ってきていることを感じる。売春防止法を北欧モデルの「女性=被害者、買春者の犯罪者化」する道が塗り固められているのでしょうか。バックラッシュ+ポストフェミニズムだなあ。
67
安倍政治のジェンダー分析をすると、A面が女性活躍のネオリベフェミ的経済政策で、B面が保守的伝統的な家族主義で、このふたつがミックスされることで女性の心身は相当な負担を受けています。これまで一般にはA面ばかり強調されリベラルみたいな評価をされてきたけど、今回の事件でB面が急に浮上した。
68
朝日新聞の耕論に女性活躍政策批判が載りました。ちゃんとした批判がマスメディアに載るのは珍しいです。途中から有料で恐縮ですが見られる方どうぞ。均等法、男女共同参画、女性活躍法。それとジェンダーギャップ指数の問題点も。「両論併記」じゃないのが素晴らしい。
asahi.com/articles/DA3S1…
69
以前はセックスワークに聞く耳を持っていたフェミニストも最近どんどん反対派に変わっていっています。今のポストフェミニズムの状況下では両罰化に抗うのはかなり難しい。ですが抵抗と批判を示しておくことが将来の為にも大事です。でなければ全員賛成したことにされてしまう
70
これまで調査してきましたが、売防法下の婦人相談所が実質、困窮女性の支援を担ってきたのは昔からで、新法ができても実態は大きく変わらないのではないか。だったら売防法を廃止して根本から変えたほうがよかった。性差別禁止法がないままで、エリート女性には女性活躍法、困窮女性には支援法、(続
71
上野氏の最大の問題はフェミニズムを倒錯させてるところ。フェミは、女性が他人や社会からこうしろああしろと言われることへの異議申し立てなのに、上野氏には他の女性に生き方を指示する資格があると思ってるみたい。ご託宣を求める周りも問題。
72
ポリタスTVで安倍元首相/統一教会事件に見るジェンダー問題をお話しします。あさって8/9(火)19時から24時間限定無料公開です。安倍政治/統一教会の本質を語りたかったのですが成功しているかご笑覧ください。 youtu.be/gIDpUwQbLhM @YouTubeより
73
DV被害女性のヒアリングを続けていますが、家庭責任を背負いながら暴力を受け続け、逃げた後も自身と子のPTSDに苦しみ生活保護で暮らす彼女たち。一方加害夫は罰も受けず、親権を要求。この不条理。セクシズムってこういう現実。
74
安藤美姫が悪いのではなくて、産まれた子どもを枠にはめて差別する戸籍婚制度と、それを支える社会意識が悪いのです。婚外子だろうと安心して産め、育てる社会にすべき。論じる必要があるのは社会のあり方の方。
75
映画「アフターMeToo」を観て、女性が生きることってこういうことだよなあと思った。普通に生きるだけでも男性社会でいちいち傷つかなくちゃいけなくって、男性はその傷には全く無関心で、ラッキーな場合には女性でつながれるけど、ひとりで回復しなくちゃいけないことも多い。