きたきた(@newx700a507si)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
「京」と「行」を消して社名変更に対応しているところ、素敵。ちょっと流鉄っぽい。
2
夕方の長尾線を行く、品川・日本橋方面、急行印旛日本医大行き。
3
登場間もない209系に、11連のステッカー付きの205系の並走。背後の100系とか大丸とか、色々と平成初め頃の雰囲気。
4
2000年頃に京急の駅で掲示されてた三浦海岸の宣伝ポスター。なかなか秀逸な絵柄で記憶に残ってる。京急って、やることが綺麗に決まるときと華麗に滑るときではっきり分かれるのかもしれない。そして2100形もはや運行開始から24年ですか。
5
埼京線が恵比寿まで延長運転した頃。すごい位置にホームを造ったことにも驚いたけど、更に大掛かりな工事が進んで既に過去の姿になっていることにも驚くばかりで。
6
再掲ですが、こういうことですか。そりゃ見たい。
7
山手線から撤退する103系と、ずらりと並んだ新鋭の205系。まもなく34年前のことになりますか。
8
琴平線の通勤需要に応える(?)、通勤快特の品川行き。
9
むかーし昔、北総車が新逗子まで行ってた頃の9100を。もちろん都営線からの直通。
10
再掲の写真多め振り返るで羽田駅開業の頃。空港線直通運転は始まったけど、羽田駅が8連未対応なので乗り入れる車両は各社ともベテランが主体。そしてその羽田駅の1番線は降車ホーム。京急蒲田の空港線ホームも呑川の上に無理やりに伸ばしたもので。自分の目で見てきた変わり具合が信じられないくらい。
11
209系、京浜東北線時代。まだ6ドア車も組み込まれていない頃、まだ側面もベコベコになってないところとか、背景なんぞに時代を感じてしまう。
12
205系もまた廃車が進みつつあるところで、東京開業の頃の京葉線の205系。全線開通記念のヘッドマークを付けてた。
13
千葉急行の1000形。振り返ると、元祖ブルースカイトレインとも言えるような塗装。というか、この時期は3色の1000形が同じ線路を走ってたのだなと。
14
ということで、デトフェス、楽しゅうございました。
15
日付ネタで、北総7150形、7158。初期車としては長く現役だった貴重な存在。 しかし、改めて見てもこの塗装、赤に白帯に負けず劣らずよく似合ってる。
16
そういえば、12月27日は京急2000形の営業運転開始の日だったかなと。高架工事中の京急蒲田の景色とともに。
17
昔の久里工公開で展示されてた、幻の2100形モックアップなどを。本当にこんな顔の編成が登場してたら今頃どうなっていたのやら… それにしても、背後のポスターにある2100の運番もなかなか。
18
東京駅、中央線が高架の現1・2番線に移って、旧1・2番線ホームを京浜東北・山手線の現3・4番線ホームに転用する工事をしていた頃。 twitter.com/com_train_com/…
19
東急1000系、目黒線がまだ目蒲線だった頃の写真。ちょうど1000N系が分割されて目蒲線を走ってた模様。相鉄・東急直通もいよいよプレスリリースが出て、この頃を振り返ると、思えば遠くへ来たもんだ、な気分にもなる。
20
2000形の3扉改造が始まった頃に、この姿も遠からず見納めと一人で寂しくなって撮ってた写真。ついでに1000形の台車も気になるところ。
21
「Le Ciel」ブルーリボン賞受賞記念貸切列車ツアーより。マリンパーク号のサプライズ。
22
京急川崎のパタパタ、昔の写真を見つけた。種別ごとの停車駅表示かあった頃。しかし、何だか妙な行き先、と思ったら撮影日は案の定1月3日だった。
23
本日の撮影会、他の写真でも。幌だけじゃなくて密連まで再現してたのは素晴らしいものでした。ともかく大満足。
24
相鉄7000が直通運用に入る世界線なら、JRからの直通はやはりこれになるのだろうか。相鉄線内ももちろんだけど、品鶴線をすっ飛ばすところも乗ってみたくなる。
25
しかし、北総車の逗子急行なんて昔は定期列車で走ってたのだし、そんなに騒ぐことなのだろうか。 (自らの加齢臭に気絶しそうになりながら)