きたきた(@newx700a507si)さんの人気ツイート(新しい順)

1
品川駅の自由通路が工事中で途中までしかできてなかった頃の低画質デジカメ写真。ここから仮設通路をあれこれ通って港南口に出た記憶。新幹線の線路の付け替え前で、列車が来るタイミングを合わせて撮ろうとしたら来たのが0系だった。
2
山手線103系の引退から35年ですか。この写真も再掲だと思うけど、せっかくなので。
3
幌付きおトイレを撮るだけの簡単なお仕事。
4
子供の頃は「蛎殻町」が読めなくて、ようやく読めるようになったと思ったら駅名が「水天宮前」に決まって謎にがっかりしたのは、きっと自分だけではないはず。
5
オレンジ色の京成3050が消滅ですか。(2度目)
6
昨日の写真、209系500番台が浦和に来て間もない頃でしょうね。しかし謎に上野行き。終電間際の帰宅になったことがあったのだろうなと。 twitter.com/newx700a507si/…
7
新逗子行きの9100をもう一枚。というか昨日載せた写真の次のコマ。当時の急行なので生麦停車、そして当然ながら1番線。 twitter.com/newx700a507si/…
8
むかーし昔、北総車が新逗子まで行ってた頃の9100を。もちろん都営線からの直通。
9
山手線から205系が引退して18年ですか。もっと経っているような気がしていた。
10
403系ではないかもしれないけど…京葉線東京開業の次の日辺り、ISO100のフィルムに手持ちで一生懸命撮った記憶が。 #403系の日
11
再掲の写真多め振り返るで羽田駅開業の頃。空港線直通運転は始まったけど、羽田駅が8連未対応なので乗り入れる車両は各社ともベテランが主体。そしてその羽田駅の1番線は降車ホーム。京急蒲田の空港線ホームも呑川の上に無理やりに伸ばしたもので。自分の目で見てきた変わり具合が信じられないくらい。
12
2100形、再掲な営業運転開始前の試運転のときの姿と、営業運転開始直後の京急100周年ヘッドマーク付きの姿を。すごい車両が出たなぁと感じてからもう四半世紀ですか。早いもので。 #京急2100形デビュー25周年
13
相鉄7000が直通運用に入る世界線なら、JRからの直通はやはりこれになるのだろうか。相鉄線内ももちろんだけど、品鶴線をすっ飛ばすところも乗ってみたくなる。
14
しかし、新横浜線絡みで賑わう今日のタイムライン、平成の初めまで、というかイレギュラーながら2000年代になっても3両編成の東急電車が目黒駅に出入りしてたなんてことを話し出したら、おじいちゃんご飯食べたでしょう程度のことは言われそうな勢いではある。
15
京急が折込チラシを入れてる。大田区内向けかな。
16
埼京線が恵比寿まで延長運転した頃。すごい位置にホームを造ったことにも驚いたけど、更に大掛かりな工事が進んで既に過去の姿になっていることにも驚くばかりで。
17
登場間もない頃は走ルンですなどと散々揶揄されたりしていたものの、改良しつつも未だに特徴を引き継いだ車両が製造されている辺り、この形式が与えた影響は大きかったんだなと。 #209系30周年
18
東京駅、中央線が高架の現1・2番線に移って、旧1・2番線ホームを京浜東北・山手線の現3・4番線ホームに転用する工事をしていた頃。 twitter.com/com_train_com/…
19
この方にモザイクは必要あるまい…確か、2041-が90周年記念塗装になったお披露目の臨時列車。この記念塗装の公募にアホなガキだった当時の自分が大量に応募したらお声掛けいただき、平日なので親に行かせた記憶。どんな姿も似合う、華があって格の違う車両だったなと。 #京急2000形デビュー40周年
20
高架化前の梅屋敷のお写真を拝見できたところで、高架化前の京急蒲田西口でも。何度でも感心できる変わり具合。
21
「Le Ciel」ブルーリボン賞受賞記念貸切列車ツアーより。マリンパーク号のサプライズ。
22
昔の久里工公開で展示されてた、幻の2100形モックアップなどを。本当にこんな顔の編成が登場してたら今頃どうなっていたのやら… それにしても、背後のポスターにある2100の運番もなかなか。
23
京浜東北線の209系500番台なども、もはやウソ電扱いされてそう。 #今の小学生は知らない
24
今日はときのリバイバルでしたか。
25
幕の時代の京成3700を。空港線直通の特急が復活するけど、さすがに平和島待避はなさそうで。