Hiroshi Watanabe(@Hiroshi99857672)さんの人気ツイート(古い順)

26
低迷期SonyをV字回復に導いた元CEO平井氏のLA講演に参加。 衝撃的だったのは、テクノロジー企業を率いた同氏の 「Video call、SNS等コミュニケーションツールが発達した現代でも、マネジメントの文脈では、結局、 『対面での会話』 に勝るものはない。テクノロジーに依存するな。」 との言葉。
27
最近の授業で興味深かった話は、 「プロサッカーのキーパーはPKで一歩も動かないと33%もの高確率でシュートを防げる。なのに実際キーパーが一歩も動かなかったのは全体の6%だけ。 人は『行動すること』を過剰に意識するが、『あえて行動しないこと』も重要な一戦略ということを忘れてはならない」
28
授業で教授が 「組織内の不正は『とにかく金儲け』的な組織より、 『社会をより良くしよう』的な壮大なMissionを掲げてる組織の方が頻発する。 壮大なVisionは内部の不正を覆い隠す。 特に不正を警戒すべきは Vision-drivenのStartup NGO 教育機関 宗教法人」 と言ってたのは妙な納得感があった
29
最近授業で面白かった話は、 「スピーチの天才とされる、 ジョブズも、当初TVで『今にも吐きそう、トイレの場所教えて』と懇願し、 ビル・クリントンも、昔は話がつまらなすぎて聴衆皆居眠りし、 キング牧師も、大学のスピーチの授業はC評価。 『話す力』は才能でなく、後天的に身に付けるもの」
30
たった今、Uberからメールがあったのですが、 (恐らくカリフォルニアのgigエコノミー規制新法を受けて)カリフォルニアではUberの料金体系が 「『事前固定額制』ではなく、『走行距離・時間に応じて料金が変動』」 する形に変わるそうです。 Uberとタクシーとの大きな差の一つがなくなりました。
31
最近、妻と私のPCで、同じホテル同室のWeb表示価格が2万円も違ってて驚いたのだが、Webマーケの授業で以下を聞いたら何となく理由がわかった。 「Macユーザーは他PCユーザーより、 1泊あたり約3千円多く宿泊代を支出し、 40%高い確率で4つ星以上のホテルを選び、 上ランクの部屋を選ぶ傾向が強い」
32
@RnmNumibqyQKc6i ホテルWeb表示価格については、検索者のPCのOS以外にも、 言語設定/性別/年齢/居住地/過去の検索履歴/宿泊履歴/高価品の購入履歴 等も踏まえて総合判断されているかと思います。 なお、レピュテーションリスクがあるので、ここまで露骨な価格差を設定するホテルはさすがに少ないかと思われます。
33
@ZeBELL5256 私が見ていたのは米国の高級ブティックホテル(非チェーン)のHPです。 webマーケティングの教科書的には、さすがにOSという一つの変数のみで値段が露骨に変わるのは悪手すぎますし、最新のデータサイエンスを駆使した最近の大手予約サイトではそこまで露骨なことはあまり起きないような気がします。
34
不安マネジメントの授業での学び。 「心配事は、ひたすら紙に書き出せ」 不安の原因は頭の中では漠然とし、未整理の状態。 この状態が不安感を不必要なほど増幅させている。 書き出すことで不安が可視化されて一気に整理される。 そして気づく。案外「大したことないこと」で心配していたことに。
35
起業の授業で得た教訓。 「スタートアップの死因の70%は、プロダクトマーケットフィット達成前に『それが達成されたと思い込んで』拡大を急いだこと」 早すぎる時点で不相応な資金調達に成功し、過剰に設備/人材投資。 死に際になって、実は特に需要がない製品をひたすら作りこんでいたことに気づく
36
MBA補欠合格の繰り上がり争いはそれはもう熾烈で、中でも凄いのは、 本校に不合格となるも「俺を入れろ」と大学に毎日電話し補欠に繰り上がり、なお連日電話を続け、挙げ句入学式前日に「明日から合格者として通うわ」と勝手に宣言して大学が根負けし繰上げ合格したSun Microsystems創業者Khosla氏。
37
プレゼンの授業で参考になったのは 「聞き手は、信じられないほど少ししか内容を覚えていない」 苦労して詳細をプレゼン内に詰め込んでも、細部は基本的に「全て」忘れられる。 だから、自分が絶対伝えたい「ごく少数の幹のみ」にひたすらフォーカス。 詳細は追って配布の補足資料等でフォロー。
38
授業で出た興味深い話。 「120年前、『ただのその辺の石』だったダイヤモンド。 それを、De Beersは 『永遠の輝き』『給料3月分』 等と広告を大量投入し、ハリウッドとインフルエンサーマーケティングを大展開し、滅茶苦茶消費を煽った。 結果、この『石』は、『超価値ある宝石』に昇格した」
39
来期にコンピュータサイエンス学部の機械学習の授業を取ろうとして、「どんなんかな?」とググったら、その授業が一般向けに無料配信されてて開いた口が塞がらない。 他にも人気授業が配信されてる。字幕/スクリプトも。 スタンフォードのCSのガチ授業がタダなんてマジか。 see.stanford.edu
40
授業に来た起業家のアドバイスが 「とにかく起業家はしっかり寝ろ。 一昔前みたく会社の床で寝るとかバカだからすぐやめろ。 お前の寝不足での効率低下は会社の業績に直接跳ねるぞ。 睡眠時間確保を中心に予定を組め」 だったの、スタートアップ界隈のがむしゃらイメージとかけ離れてて新鮮だった。
41
授業での起業家の重い言葉。 「起業したら、一つの事業に最低3~5年を捧げることになる。周りの友人達は成長していき、貴方は取り残された気分になる。 アイデアが浮かんだら、まず考えろ。それは本当に貴重な数年を捧げたいと思うものか? 今そこで引っかかるなら、貴方はその数年を耐えられない」
42
「シリコンバレーは失敗に寛容」と思ってたから、授業で 「それは神話。起業失敗後再起不能の者も多数」 と聞いた時は驚いた。 「失敗後、関係者を避けずに誠心誠意対応し、失敗と真摯に向き合い、這い上がろうとする強い意欲がある『数少ない者』のみ、再挑戦の機会が与えられる」 とのこと。
43
今や英会話は ジングルズ発音1日5分練習&月二回30分online受講 モゴモゴバスター1日10分 隙間時間にReal英会話で語彙 覚えた語彙をDMM英会話で1日25分実践 海外ドラマ英字幕1日30分 を5年継続で国内でほぼ完全に独習可。 1日あたりの時間は「忙しい」と言い訳できないほど僅か。 全ては継続力。
44
授業での私の英語プレゼン(題目:不安の克服法)を、純ジャパ留学生のリアルな英語レベルを伝えるため一部載せます。 よく聴くと中学生レベルのミスだらけ。でもこれで海外院で十二分に通用します。実際、これの評価は受講生(ネイティブのMBAが大半)の上位25%です。 英語は度胸です。ミスしていい。
45
スタンフォード大学は、コロナ拡大を受け、昨夜、即時に全授業と試験をWeb生配信に移行すると決定。 直後から各授業のZoomでの受講案内が配信。 大変円滑だし、この流れは想定済なのだろう。 MBAの授業は学生の議論が大半。 多数学生と同時に支障なく双方向議論ができるか。 Zoomの真価が問われる。
46
コロナ対策のためにスタンフォードで行われているZoomでのWebライブ授業の様子。 50人以上参加だが、音声画像共に問題なし。学生間でしっかり双方向議論ができている。 Zoom上には挙手、賛成/反対、チャット、ホワイトボード等が完備され、使い勝手が良い。 皆が慣れれば生の授業と大差なさそう。
47
授業に世界有数の高級ホテルチェーンの幹部が講義に来たんだけど、講義の最後に 「今出席しているみなさん、おめでとう。あなたたちは全員、今日から2年間、当ホテルのプラチナメンバーに昇格です」 などといきなり超上級のホテル会員資格を学生全員にタダでばらまき始めて皆が大混乱に陥っている
48
@nodahayato @Nyann_TAC どうでしょう😇 なお、面白かったのは、周りの友達が一通り興奮した後、「でも冷静に考えたらAirbnbの方がどんなホテルより良くない?俺は今後もAirbnbでいいわ」などと言っていたことですね。現代的。
49
@sio_m 若くして平均数千万円稼ぐ顧客セグメントの心を一気に掴めるのなら、上級会員資格の放出など安いものでしょうね。 特に、USの20-30代は自身の収入の高低にかかわらずAirbnbに流れがちなので、この辺りをAirbnbから取り戻したいのでしょう。
50
コロナによりWebライブ授業に完全移行したスタンフォード大学。 Web授業ではポケモンのコスプレをする者、ビーチやスキー場から授業に出席する者、唐突に腹筋を始める者、チャット欄でなぞなぞを出し合う者などが続出するも、そんな彼らも議論には大真面目に参加しており、カオスとはまさにこのこと