ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(新しい順)

51
エリンギの名前の由来は、学名のPleurotus eryngiiです。 eryngiiはラテン語で「エリンギウムの」という意味で、このキノコがエリンギウムという植物が枯れた後、その植物の根っこに生えることからこの名前がつきました。 学名が名前の元になっている植物として、エリンギは結構珍しいと思います。
52
英語の"children"は二重複数です。 中世ではchild「子供」の複数形はchildreでしたが、さらにoxen「牛たち」等に使われる複数語尾"-en"を足した結果、childrenという二重複数の形になりました。 また、日本語「子どもたち」も二重複数です。
53
エジプト政府観光局が、メレスアンク3世(クフ王の孫)の墓の内部の3Dバーチャルツアーを公開しています。隅々までじっくりと見ることができるので、かなりおすすめです! my.matterport.com/show/?m=d42fuV…
54
写本の美しさに触れてみませんか? digi.vatlib.it はバチカン教皇庁図書館が所蔵する写本の一部を高解像度でデジタル化し、無料で公開しています。ラテン語の写本の他にもアラビア語や日本語の文献もあります。ぜひ見てみてください!
55
「大山鳴動して鼠一匹」は漢文っぽいですが、元はギリシャのことわざです。これが現代でも知られてるのは、古代ローマの詩人ホラーティウスが『詩論』で「山々が産気づくだろう、そして滑稽な鼠が一匹生まれるだろう(parturient montes nascetur ridiculus mus)」と書いたことが大きいと思われます。
56
メガバイトの「メガ」とマハラジャの「マハ」の語源は同じで、印欧祖語*méǵh₂s「大きい」です。 他にもメジャーリーグ(major league)の「メジャー」や、地震の規模を示すマグニチュード(magnitude)の語源であるラテン語のmagnitūdō「大きさ」もこの*méǵh₂s「大きい」にさかのぼれます。
57
英語のことわざ"When in Rome, do as the Romans do"「郷に入りては郷に従え」は、アウグスティヌスが紹介しているアンブロシウスの言葉「私はミラノにいるときは土曜日は断食しないが、ローマにいるときはする。どの教会に行っても、現地の慣習を守りなさい」が元だと考えられています。
58
キロメートルなどのキロの由来は古典ギリシャ語khílioi「1000の」、 メガの元は古典ギリシャ語mégas「大きい」、 ギガの元は同じく古典ギリシャ語gígas「巨人」、 テラの元は古典ギリシャ語téras「怪物」 なので、「テラカワユス」は語源的に「鬼カワイイ」とほとんど同じです。
59
ラテン語や古典ギリシャ語の良質な辞書や文法書は、このサイトから電子版を無料でダウンロードしてスマホ等で使えます。重たい紙辞書を持ち運ぶ面倒はありません。しかも、辞書は活用形から引けます。技術の進歩に感謝。ぜひ活用してください!!!! classicalepwing.osdn.jp/download.html
60
英語のballad「バラード」の成り立ちは「踊りのための詩」で、語源は後期ラテン語のballo「踊る」です。 後期ラテン語のballoはballet「バレエ」の語源でもあるので、「バラード」と「バレエ」は共通の語源を持っているのです。
61
東京ディズニーランドのホーンテッドマンションにある、猫のお墓です。 死亡日時が9つもあるのは、英語のことわざ"A cat has nine lives."「猫には9回の命がある(→なかなか死なない)」を元にしているからです。 #東京ディズニーリゾート40周年
62
音階(ドレミファソラシ)のそれぞれの名前は、主に聖ヨハネ賛歌のラテン語の歌詞が元です。 音階の名前としての"Ut"は後に、より簡単に発音できてしかも"Dominus"「主、キリスト」の語頭でもある"Do"に代わり、「シ」はこの歌の最後のSancte Johannes「聖ヨハネよ」の頭文字が元になっています。
63
英語で「七面鳥」は"turkey"で、文字通りには「トルコの」という意味です。 ちなみにトルコ語で七面鳥は"hindi"といい、この語源は「インドの」です。 そしてインドのヒンディー語では"pīrū (पीरू)"といい、語源は「ペルー」です。このたらい回し感。
64
「サモトラケのニケ」で名が知られているギリシャの「ニケ (古典ギリシャ語:ニーケー[Nī́kē])」という勝利の女神は、メーカーの「ナイキ(Nike)」の語源になっています。古典ギリシャ語のニーケー(nī́kē)は「勝利」を指す名詞でもあり、フランスの「ニース(Nice)」という地名の語源にもなっています。
65
スコットランドにおけるイギリスの国章の下に書いてある"NEMO ME IMPUNE LACESSIT"はラテン語で、意味は「私を挑発する者は、誰一人として無事で済まない」です。かっこいい
66
東京の恵比寿駅近くの、世界各国のパンが食べられる「パダリア」に行きました!パンの他にもデザートや、週替りのスープもあります(今週はチェコでした)。特にジョージアの卵入りハチャプリがお気に入りです。ぜひ行ってみてください!
67
東京にある印刷博物館では、グーテンベルク聖書(民数記17-18章)のTシャツのお土産があります。来館記念にぜひ!オンラインでも購入できます。 shop.printing-museum.org/view/category/…
68
お菓子メーカーのブルボンがなぜあの名前になったかというと、昭和20年代にインスタントコーヒーを製造した際に豆の生産地のフランス領ブルボン島から「ブルボンコーヒー」と名付けたからです。 現在はレユニオン島といい、紋章にラテン語で「どこへ運ばれても私は咲いてみせる」と書かれています。
69
王様戦隊キングオージャーの中の曲"Ignorantia juris nocet"は、ラテン語で「法の不知は害になる」という意味です。その法律を知らなかったことで罰を免れられるわけではないということを表しています。 twitter.com/CO_ANIMEX/stat…
70
「いいことをした人は、言わないでおくべし。いいことをされた人は、言うべし。(Qui dedit beneficium, taceat; narret, qui accepit)」 小セネカ
71
「彼らは破壊や殺戮や略奪を偽りの言葉で『支配』と呼び、土地を荒廃させてそれを『平和』と呼ぶ」 タキトゥス『アグリコラ』より
72
ノスタルジー(郷愁)は同じ意味のラテン語nostalgiaが語源で、nostalgiaは古典ギリシャ語nóstos「家に帰ること」とálgos 「痛み」の要素から成り立っています。故郷に帰りたいあまりに、それが心の痛みになってしまうようです。álgos由来の現代語は、他にも英語neuralgia「神経痛」等があります。
73
坂本龍一さんの訃報に驚いています。また、このラテン語の一節を好んでいたとは知りませんでした。 坂本龍一さんは私のツイートをフォローされていたので、私のツイートが何かの学びあるいは闘病生活の中の少しの息抜きになっていたらと思います。ご冥福をお祈りいたします。 avexnet.jp/news/detail.ph…
74
今年のイースター(キリストの復活祭)は、カトリックやプロテスタントでは4月9日です。 ちなみに「パスカル」という人名は、ラテン語の形容詞paschalis「イースターの」が元です。またキリストの復活と言えば、「アナスタシア」も復活にちなんだ人名です(語源は古典ギリシャ語anástasis「復活」)。
75
今日のラテン語 「なんだろう、嘘つくのやめてもらっていいですか?」Quid dicam? Tu velim desinas mentiri.