526
527
528
英語のpenとpencilは語源が違います。penの元はラテン語penna「羽ペン」(←羽)で、pencilの元はラテン語penicillus「絵筆」(←小さな尻尾)です。
また、マットとマットレスも語源が違います。英語のmatの語源は後期ラテン語matta「マット」、mattressの元はアラビア語maṭraḥ「場所」です。
529
530
「ロマンス(romance)」はローマと関係があります。
語源の中世ラテン語Romanicusは「(古代ローマのラテン語から発達した)俗語」という意味で(フランス語等は「ロマンス諸語」と呼ばれています)、俗語で書かれた文学に騎士物語が多くあり、romanceが"騎士物語"、後に"恋愛物語"を指すようになりました。
532
ターミネーター2の有名な台詞"Hasta la vista, baby." (日本語版では「地獄で会おうぜ、ベイビー」)のHasta la vista.はスペイン語で「さようなら」という意味ですが、スペイン版ではこの台詞は"Sayonara, baby."になってます。
533
柚子の学名"Citrus junos"(キトルス・ユノス)の"Citrus"はミカン属を表し、ラテン語で「シトロンの木」という意味なのですが、"junos"の方の語源は日本語での古い言い方「柚の酸(ゆのす)」であると考えられています。 #ゆず活
534
単語の語源を調べると、そこに世界史が見えてきます。
例えば英語にvandalize「破壊する」という動詞がありますが、これは455年にローマを略奪したヴァンダル族(ラテン語でVandali)の名前が語源です。
また、スペインの「アンダルシア地方」の名前の元もこのヴァンダル族です。
536
"Abusus non tollit usum."「乱用は利用を廃せず」
ある物が乱用されたからといって、その使用を禁止すべきという理由にはならない(例えば、包丁を使った殺人が起きるからといって包丁を全面的に禁止する理由にはならない)という意味です。
537
「海底2万マイル」は海の深さではなく、海中を移動した距離のことです。
仮に2万マイルが深さだった場合、原題のフランス語"20000 lieues"(2万リュー)は約8万kmなので地球の直径(12000km)を突き抜けて宇宙に行ってしまいます。
538
「ウルトラマリン」という顔料の語源は、中世ラテン語ultramarinus「海を越えた」です。
ウルトラマリンの原料であるラピスラズリはヨーロッパの近くではアフガニスタンのあたりでしか産出せず、それが海路でヨーロッパに運ばれたからです。
539
540
オーストラリアの「オースト」とオーストリアの「オースト」は、意味が全然違います。
オーストラリアはラテン語australis「南の」が元で、オーストリアの語源は古高ドイツ語ōstar「東」+rihhi「王国」なので、方角が違うのです。
541
542
調味料入れや油入れだと考えられている、古代ローマ時代のガラスの容器です。魚の形をした醤油差しと通ずるものを感じます。 twitter.com/OptimoPrincipi…
543
QVISQVI QVID GRATIS ROGAT FATVS EST AES DET ET AC CIPIAT REM 「タダでやってもらおうと頼む人は愚か者だ。お金を払って、やってもらえ」ポンペイの落書きより twitter.com/massi3112/stat…
545
546
7月11日はラーメンの日。
ラテン語には"susurrāmen"「おまじない」という単語がありススッラーメンと発音するのですが、ラーメンをすする光景が目に浮かんできます。
547
548
549
550
写本の美しさに触れてみませんか? digi.vatlib.it ではバチカン教皇庁図書館が所蔵する写本の一部を高解像度でデジタル化し、無料で公開しています。ラテン語の写本の他にもアラビア語や日本語の文献もあります。ぜひ見てみてください!