ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(新しい順)

526
スパゲッティより細いパスタの"capellini"は「カッペリーニ」と表されるのをよく見ますが、元の綴りを見れば分かるとおりイタリア語では「カペッリーニ」と言います。 capelliniは「細い髪の毛」という意味で、語源はラテン語capillus (カピッルス)「髪の毛」です。
527
"Lorem ipsum"を知ってますか?グラフィックデザインを確認する際に文章を読んでしまってデザインへの注意がおろそかにならないようにわざと意味不明にした文章で、この2語から始まります。 このテキストはキケローのラテン語の著作を少し変えたものです。そのまま完成品に使われているのを見ました。
528
英語のpenとpencilは語源が違います。penの元はラテン語penna「羽ペン」(←羽)で、pencilの元はラテン語penicillus「絵筆」(←小さな尻尾)です。 また、マットとマットレスも語源が違います。英語のmatの語源は後期ラテン語matta「マット」、mattressの元はアラビア語maṭraḥ「場所」です。
529
ミケランジェロが彫ったモーセ像は角が生えてますが、これは当時権威のあったラテン語訳聖書が原因なのです。 原文のヘブライ語は「彼の顔の皮膚は"QRN"(ヘブライ語は母音を書きません)」で、qerenと読めば「角を生やしていた」、qāranなら「輝いていた」ですが、ラテン語訳は前者の解釈なのです。
530
「ロマンス(romance)」はローマと関係があります。 語源の中世ラテン語Romanicusは「(古代ローマのラテン語から発達した)俗語」という意味で(フランス語等は「ロマンス諸語」と呼ばれています)、俗語で書かれた文学に騎士物語が多くあり、romanceが"騎士物語"、後に"恋愛物語"を指すようになりました。
531
音楽記号のフェルマータはイタリア語で「停止(fermata)」という意味ですが、フェルマータ記号はイタリア語でcoronaと呼ぶ方が一般的です。最近知ってびっくりしました。
532
ターミネーター2の有名な台詞"Hasta la vista, baby." (日本語版では「地獄で会おうぜ、ベイビー」)のHasta la vista.はスペイン語で「さようなら」という意味ですが、スペイン版ではこの台詞は"Sayonara, baby."になってます。
533
柚子の学名"Citrus junos"(キトルス・ユノス)の"Citrus"はミカン属を表し、ラテン語で「シトロンの木」という意味なのですが、"junos"の方の語源は日本語での古い言い方「柚の酸(ゆのす)」であると考えられています。 #ゆず活
534
単語の語源を調べると、そこに世界史が見えてきます。 例えば英語にvandalize「破壊する」という動詞がありますが、これは455年にローマを略奪したヴァンダル族(ラテン語でVandali)の名前が語源です。 また、スペインの「アンダルシア地方」の名前の元もこのヴァンダル族です。
535
「あなたがた、私の作品が官能的だからって私がみだらな人だと思ってるなんて!慎み深くあるべきなのは敬虔な作者本人であって、作品が清廉潔白である必要は全くない。」古代ローマの詩人カトゥッルス
536
"Abusus non tollit usum."「乱用は利用を廃せず」 ある物が乱用されたからといって、その使用を禁止すべきという理由にはならない(例えば、包丁を使った殺人が起きるからといって包丁を全面的に禁止する理由にはならない)という意味です。
537
「海底2万マイル」は海の深さではなく、海中を移動した距離のことです。 仮に2万マイルが深さだった場合、原題のフランス語"20000 lieues"(2万リュー)は約8万kmなので地球の直径(12000km)を突き抜けて宇宙に行ってしまいます。
538
「ウルトラマリン」という顔料の語源は、中世ラテン語ultramarinus「海を越えた」です。 ウルトラマリンの原料であるラピスラズリはヨーロッパの近くではアフガニスタンのあたりでしか産出せず、それが海路でヨーロッパに運ばれたからです。
539
銀座教会のシンボルは魚の形ですが、これはギリシャ語の"Ἰησοῦς Χρῑστός Θεοῦ Υἱός Σωτήρ"「イエス・キリスト、神の子、救い主」の頭文字をつなげると「魚 (ΙΧΘΥΣ)」という語になるからです。
540
オーストラリアの「オースト」とオーストリアの「オースト」は、意味が全然違います。 オーストラリアはラテン語australis「南の」が元で、オーストリアの語源は古高ドイツ語ōstar「東」+rihhi「王国」なので、方角が違うのです。
541
みかんにある白い筋は「アルベド」という名前があります。これはラテン語albedo(アルベードー)「白さ」が語源です。 alb-で始まる語は白に関係していることが多いです。たとえば英語のalbumenは「卵白」で、album「アルバム」も写真を貼り付けていない状態ではまだ白い本です。
542
調味料入れや油入れだと考えられている、古代ローマ時代のガラスの容器です。魚の形をした醤油差しと通ずるものを感じます。 twitter.com/OptimoPrincipi…
543
QVISQVI QVID GRATIS ROGAT FATVS EST AES DET ET AC CIPIAT REM 「タダでやってもらおうと頼む人は愚か者だ。お金を払って、やってもらえ」ポンペイの落書きより twitter.com/massi3112/stat…
544
7月14日はフランスの革命記念日です。パリ市の標語はラテン語で、意味は「たゆたえども沈まず (FLVCTVAT NEC MERGITVR フルークトゥアト・ネク・メルギトゥル)」です。
545
古代ローマの製法で作られたワインを入手しました!このCARENUMは煮詰めた果汁とマルメロとハーブ共に醸造されており、かなり甘いのでアルコール13%ながらめちゃくちゃ飲みやすく仕上がっています。 ヴィンテージに古代ローマ建国紀元が併記されてるのも面白いです。
546
7月11日はラーメンの日。 ラテン語には"susurrāmen"「おまじない」という単語がありススッラーメンと発音するのですが、ラーメンをすする光景が目に浮かんできます。
547
英語のことわざ"When in Rome, do as the Romans do"「郷に入りては郷に従え」は、アウグスティヌスが紹介しているアンブロシウスの言葉「私はミラノにいるときは土曜日は断食しないが、ローマにいるときはする。どの教会に行っても、現地の慣習を守りなさい」が元だと考えられています。
548
7月9日はアルゼンチンの独立宣言の日です。この国名Argentinaの語源はラテン語のargentum「銀」で、銀の元素記号Agはこのラテン語が元です(金の元素記号Auの元はラテン語aurum「金」)。 他にもフランス語のargent「銀、お金」や紋章学用語でのargent「アージェント、銀色」などの語源になっています。
549
バチカンが出版したラテン語言いかえ辞典では、例えばピッツァは「押しつぶされた丸いパン」、モッツァレラチーズは「凝固した牛乳の固まり」、リゾットは「味付けされた米」、マリトッツォは「ローマの卵型ミニパン」となっています。すゑひろがりず?
550
写本の美しさに触れてみませんか? digi.vatlib.it ではバチカン教皇庁図書館が所蔵する写本の一部を高解像度でデジタル化し、無料で公開しています。ラテン語の写本の他にもアラビア語や日本語の文献もあります。ぜひ見てみてください!