ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(新しい順)

301
11月11日はポッキー&プリッツの日です。ポッキーは海外の一部地域では"Mikado"という名前で売られていますが、それはこのお菓子が「ミカド」というゲームで使われる竹ひごに似ているからです。
302
古代ローマ時代には小神殿(aedicula)というものがあり、一部の小神殿は持ち運びもできるサイズでした。肩に担いで運ばれることもあり、お神輿を思い起こさせます。
303
「雪」はラテン語でNIX(ニクス)といい、あまり馴染みが無いと思いますが、「雪のように白い」という形容詞は(意味は知らなくとも)知ってるはずです。 "NIVEA"です。
304
不思議の国のアリスに出てくるマッドハッターの由来は英語のmad as a hatter「帽子屋のようにイカれている」という表現で、一説には「昔は帽子を作る過程で水銀が使われ、それが元で帽子屋は神経系に害を患うことがあったから」と言われています。 帽子にある10/6は10シリング6ペンスという値札です。
305
そして同じ本に描かれたコウモリ。
306
13世紀の写本に描かれたモグラ。かわいい.... bl.uk/manuscripts/Vi…
307
羽田空港第2ターミナルにあるラテン語。「訪れる者に平安あれ。去りゆく者に安全あれ」という意味です。 これは、ドイツのローテンブルクという町にあるシュピタール門に刻まれた文が元になっています。
308
今日も一日
309
福岡の天神地下街で見た時計です。文字盤の4は、時計だと今でもIVではなくIIIIと書くほうが一般的です(ひっくり返るとVI(6)と間違えやすいからでしょうか)。ただ、古代ローマ人も"IIII"表記の4を普通に使っていました。
310
古代ローマ時代、現在のパリはルーテーティア(Lutetia)という名前でした。「パリ」という名前の語源はそこに住んでいた「パリーシイー族(Parisii)」です。時代が下るにつれルーテーティアも「パリーシイー」と呼ばれるようになりました。Paris「パリ」のsは読まれなくとも、部族名の一部だったのです。
311
英語のvice-president「副大統領」のviceの語源はラテン語vice(ウィケ)「〜に代わって」です。 映画Miami Viceなどに使われているvice「悪」の語源はラテン語vitium(ウィティウム)「悪」なので、vice-presidentのviceとは関係ありません。
312
クリームチーズの"kiri"の由来は、kiriと同じ会社のチーズブランドLa Vache qui rit(ラ ヴァシュ キ リ)「(フランス語で)笑う雌牛」の後半部分です。 ここにあるフランス語rit「笑う」の語源のラテン語rideo「笑う」は英語ridiculous「バカバカしい」の語源でもあります。
313
デヴィ夫人の「デヴィ」は夫人が以前暮らしていたインドネシアの人名で、語源はサンスクリットの「女神(dévī, देवी)」です。dévīはギリシャ神話の「ゼウス(Zeús)」やラテン語のdeus「神」、dea「女神」などと語源が同じです。
314
「シンポジウム (symposium)」の語源はラテン語のsymposium「宴会」で、この単語の元は古典ギリシャ語のsumpósion「宴会」です(sumpī́nō「いっしょに飲む」の派生語)。 「シンポジウムに出席する」というと高尚なイメージがありますが、語源的には飲み会に行ってるのです。
315
11月3日は文化の日です。英語で文化を"culture"と言いますが、語源はラテン語のcultura「耕すこと」です。内面を耕していけば、心が養われます。今日はおもいっきり耕していきましょう。
316
容姿を表す「グラマー(glamour)」とgrammar「文法」は、元が同じです。 英語のglamour「魅力」は元は「魔術」を指していました。glamourは"grammar"が変わったものです。grammarは元は「ラテン語の文法」で、そこから「学問」という意味も生まれ、更にオカルト的な学問、魔術とも関連していきました。
317
英語の"fan"「ファン」は、fanatic「狂信者」を略したものです。 そして"fanatic"の語源はラテン語fanaticus(ファーナーティクス)「熱狂した、神殿の」で、fanaticusの元はラテン語fanum(ファーヌム)「神殿」です。語源的には「ファン」のほうが「オタク」より激しいのです。
318
11月になってしまいました。英語Novemberの"novem-"の部分は「9」という意味なのですが、これは古代ローマの一年が英語March「3月」の語源である"Martius"という月から始まっていたことに由来します。 Martiusから数えて9番目の月なので、ラテン語でNovemberと言われました。
319
ドイツのHelloweenというメタルバンドのBetter Than Rawというアルバムに収録されている"Laudate dominum"「主を讃えよ」はカトリックが多い国のファンのために書かれた曲で、全て歌詞がラテン語です。メタルが好きな方は聞いてみてください。
320
ヒグマの学名は"Ursus arctos"といい、これはラテン語の「クマ(ursus)」と古典ギリシャ語の「クマ(árktos)」が合わさって出来たものです。 なので、学名を日本語訳すれば「クマクマ」になります。
321
「コスモス(宇宙)」と「コスメ」は元が同じです。 古典ギリシャ語のkósmosは「秩序」や「美しさ(←秩序だっていること)」や「宇宙(秩序ある体系としての宇宙)」を意味する単語で、「コスメ」の語源である古典ギリシャ語kosmētikós「美しく装うことに関する」はkósmosから派生した単語です。
322
他にはアリバイ(alibi)「他の場所で」、ウイルス(virus)「毒」、ビデオ(video)「私は見る」、オーディオ(audio)「私は聞く」、アドホック(ad hoc)「それのために」等があると思います。またラテン語のpropagandaは「広められるべき」という意味で、「プロパガンダ」はラテン語でpraeconiumと言います。 twitter.com/DocSeri/status…
323
Logeionというシカゴ大学が開発した無料の古典語辞書アプリでは古典期のラテン語の辞書(Lewis & Shortなど)のみならず、Dictionary of Medieval Latin from British Sources (DMLBS)という中世ラテン語の辞書も使えてかなりおすすめです!『100年かけてやる仕事』で取り上げられた辞書です。
324
人名の「ハイジ(Heidi)」と「アリス(Alice)」は同じ語源で、古高ドイツ語の人名Adalheidisが元です(意味合いは「高貴さ」)。 またAdalheidisはイギリス国王ウィリアム4世の王妃の名前にもなっている"Adelaide"の語源でもあり、オーストラリアのアデレードはこの王妃にちなんで名付けられました。
325
「もやしもん」という漫画に登場する菌「A・オリゼー(ニホンコウジカビ)」のオリゼー(oryzae)は、ラテン語で「米の」という意味です。米麹から発見された菌なので、この名前がつきました。