ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(いいね順)

76
今日の「池上彰のニュースそうだったのか!!」で、池上さんが「英語のsalary「給料」の語源はラテン語で塩を指す「サラリウム」で、古代ローマの兵士の給料は塩だった」と説明していましたが、実際は"salarium"は「塩代」という意味で、兵士の給料は「塩代」という名目で貨幣で支払われていたのです。
77
英単語を入力するだけで、それをヨーロッパの各言語に翻訳して地図上に表示してくれるサイトが便利すぎるのでみんなに知ってほしいです! 試しに"cat"「猫」でやってみました。 theguardian.com/news/datablog/…
78
私の周りでも勘違いしてる方がいたのですが、この豆はレンズに似てるから「レンズ豆」と呼ばれたのではなく、光を収束したり発散させるガラスがこの豆に形が似てるから「レンズ」と呼ばれたのです。 レンズの語源はラテン語lensで、古代ローマ時代のラテン語lensにはレンズ豆の意味しかありません。
79
「ノーブレスオブリージュ」は「位の高い人はその身分にふさわしい振る舞いをしなければいけない」という意味で使われますが、これはフランス語の文"Noblesse oblige."「貴族という身分は、義務を負わせる。」が元です。これだけで文になっているのです。
80
一橋大学は、中東の料理のレシピ集を無料で公開しています。ぜひ作ってみてください! www6.econ.hit-u.ac.jp/areastd/docume…
81
イスラエル大使館がクックパッドでイスラエル料理のレシピを公開してます。結構レパートリー豊富でおすすめなので、もっと広まってほしいです。cookpad.com/recipe/list/12…
82
英語のbird「鳥(バード)」は大昔は"brid"(ブリド)だったのですが、iとrが入れ替わって現在の発音になりました。 こういう例は日本語にもあって、「さざんか」は昔は「さんざか」と言われていました。漢字の「山茶花」にその名残があります。
83
英語のGoodbye「グッバイ」は「良いbye」という意味ではなく、"God be with ye"「神があなたと共におられますように」が短くなった形です。Godがgoodに変化したのは、"good morning"や"good night"など、goodを使う他の挨拶に引っ張られたためだと考えられています。
84
ラテン語で「バカ野郎」は「バーロー(bārō)」っていいます。
85
Bluetoothのロゴはハーラル王の頭文字Hと、王のあだ名Blåtand(青歯)のBの音を表すルーン文字を組み合わせたものです。 デンマークとノルウェーを平和的に統一したハーラル王にあやかって、乱立する無線通信規格を統合したいという思いから、ハーラル王のあだ名である「青い歯」と名付けられました。
86
リーダーズ英和辞典、"F*ck you"を「てやんでえ」って訳してる。英語圏に行った江戸っ子は日常的に"F*uck you"を連発してるのか
87
13世紀の写本に描かれたモグラ。かわいい.... bl.uk/manuscripts/Vi…
88
中世の写本に描かれたコウモリをどうぞ。 digital.bodleian.ox.ac.uk/objects/5885f3…
89
使ってみたいイタリア語:miagolare (ミャゴラーレ) 「ニャーニャー鳴く」
90
羽田空港第2ターミナルにあるラテン語。「訪れる者に平安あれ。去りゆく者に安全あれ」という意味です。 ドイツのローテンブルクという町にあるシュピタール門にも、この文が刻まれています。
91
私の友人の、古代ギリシャ・ローマの研究者が書いたディズニーアニメ映画『ヘラクレス』の解説ブログです。 ガチ専門家が書いたものすごく濃い解説で、もっと多くの人に読んでほしいです。ディズニーファンもそうでない方もぜひ! eureka-merl.hatenablog.com/archive/catego…
92
大阪府国際交流財団が出しているウクライナ語ロシア語通訳の募集、無報酬というのはあり得ないと思います。 ウクライナ語やロシア語が使えることはその人が何年もかけて身につけた専門技術であり、その技術の専門性に見合った報酬をきちんと支払うべきです。 ofix.or.jp/news/2022/info…
93
中世ヨーロッパが好きなら、東京の西荻窪にある「オールドアロウ」に行ってください! 中世イングランドの酒場をイメージした内装で、中世で広く飲まれていた蜂蜜酒もここで飲めて、店内にはバイユーのタペストリーも飾ってあります。素材にもこだわったイギリス料理も絶品です。
94
英単語を入力するだけで、それをヨーロッパの各言語に翻訳して地図上に表示してくれるサイトがめちゃくちゃ便利なので、言語が好きな人みんなに知ってほしいです! 試しに"language"「言語」でやってみた結果がこちら。theguardian.com/news/datablog/…
95
「ビフテキ」は「ビーフステーキ」の略ではありません。 英語"beefsteak"がフランス語に入って"bifteck"になって、この"bifteck"が日本語に入って「ビフテキ」になりました。
96
CDを焼くときに使うneroというソフトがありますが、名前の由来はローマに大火事を起こしたと噂された皇帝ネロです。 neroはドイツのソフトで、ドイツ語でローマは"Rom"と言うので"nero Burning ROM"は「CD-ROMを焼くneroというソフト」と「ローマを焼く皇帝ネロ」とをかけているのです。
97
ファックスの語源は結構面白くて、これは「ファクシミリ(英語: facsimile)」の略なのですが元はラテン語で「同様の物を作れ (Fac simile.)」という命令なのです。 twitter.com/miz_kuma/statu…
98
「愛する者は誰でも、健康であれ。愛することを知らぬ者は、くたばれ。愛することを禁ずる者は誰でも、二度くたばれ」 ポンペイの家の壁に書かれていたラテン語
99
ランダムハウス英和大辞典、ひどい
100
「ローズマリー」の「ローズ」は「バラ」ではないです。 ローズマリーという名前の元はこの植物のラテン語名のrōs marīnus(ロース マリーヌス、意味は「海のしずく」)で、これが縮まって英語でローズマリー(rosemary)と呼ばれるようになりました。