Bear Safety Shiretoko(@bear_shiretoko)さんの人気ツイート(新しい順)

151
本日(5/4)も道路脇にいたヒグマを起因とした渋滞と混乱が発生し、警察の協力のもと対応しました。降車して近づく人も多数おり、ピーク時には両車線とも車で塞がる状況でした。 自身の安全とヒグマの安全を守るため、↓お願いします ・餌を与えない ・降車しない ・渋滞を避けるためすぐに移動する
152
本日、知床国立公園内の道路沿いにヒグマが出没し、渋滞が発生しました(現在は解消) むやみに道路に停車すると渋滞や交通事故の原因になるため、速やかな移動をお願いします。また、車から降りてヒグマに近づくことも危険ですし、ヒグマを脅かすことにもなるため、ご遠慮ください。お願い致します
153
補足ですが、餌付けの問題はもちろんクマに限ったことではなくて、野生動物全般に言えます。キタキツネの轢死もよく起こっています。おねだりギツネもたくさんいます。どうか、野生動物本来の暮らしを尊重して行動してください。お願い致します。 twitter.com/bear_shiretoko…
154
GWに突入しました。知床では道路脇にクマがいることが珍しくありません。車を降りて近づいたり、食べ物を与えないようにしてください。これは人とクマの両方を守るためのルールです。 餌付けされたクマや人を襲ったクマは、遺産地域内であっても捕殺対象になってしまいます brownbear.shiretoko.or.jp
155
ミズバショウを食べるヒグマが撮影されました。 蕾や葉を食べる時もあれば根を掘って食べる時もあります。 春先の水辺や湿地にご注意ください。 ※高倍率のビデオカメラで撮影 知床のヒグマ情報や対処法は、HP「知床のひぐま」に掲載していますので、ぜひご覧ください。 brownbear.shiretoko.or.jp
156
ツキノワグマはミズバショウを食べる事が知られていますが、ヒグマも食べます。 そのため春先は湿地や沼地、川沿いなどミズバショウの生える場所にヒグマが出没することがあります。 知床のヒグマの情報や対処法はホームページ「知床のひぐま」に掲載しています。 brownbear.shiretoko.or.jp
157
『ヒグマ、冬眠から目覚めてます』 知床でもようやく春の訪れを感じるようになりました。 春になると色々なものが動き始めますが、ヒグマも活動を開始します。野外活動をする際はヒグマにご注意ください。 知床のヒグマ情報や対処法は、HP「知床のヒグマ」をご覧ください。 brownbear.shiretoko.or.jp
158
初めまして。知床財団が運営するBear Safety Shiretokoです。ここでは、人とヒグマの安全を守るため、情報提供や普及啓発を行っていきます。人とヒグマが共に棲み分けて、平和に暮らしていくためには、知床を訪れる皆様と知床で生活する皆様のご協力が必要です。どうぞ、よろしくお願い致します。