151
144人の奴隷のうち、40%が誘拐、24%が戦争、20%が親族・友人によって、16%が裁判によって奴隷化されていたのだ。注目すべきは最後の2つのパターンで、これは明らかに「コミュニティの内部の人間」によるものなのだ。
(3/24)
152
紹介した論文が100本に到達したし、なんとなく今まで紹介したものを振り返っていたんだけど、やっぱりクソ面白いのは中国の検閲の話なのだ。
これに派生した研究や反論なんかも色々出ているから、近いうちに機会を見つけて中国の検閲・情報操作・プロバガンダ研究については集中的に紹介する予定なのだ twitter.com/bot99795157/st…
153
一応お知らせしておくと、出版はちょっと先の事になるけど、某出版社さんと書籍化の話を進めておりますのだ。で、かなり遅筆なので既に編集者さんをお待たせしているばかりでなく、本業の自分の論文の共著者もかなりお待たせしているので、普段の論文紹介のペースが少し落ちる事になると思いますのだ。
154
155
156
157
158
159
160
161
何か言おうとした時に先回りして自分を論破することがよくあって(頭の中で指導教授の声が聞こえる)、論文を書く時には重要なプロセスなんだけど、それが行き過ぎると一文字も書けなくなる現象、研究をした事がある人なら一度は経験してると思うのだ。頭の中の教授めっちゃ手強くてムカつくのだ!!
162
近々学会があるんだけど、このアカウントではお世話になっているけどリアルでは面識のない先生方にご挨拶する(「お尻です」と名乗る)という重大な使命があるのだ。しかもこれを懇親会の会場にいるであろう指導教授にバレずに遂行するというまさにスニーキング・ミッション…!燃えてきたのだ…!
163
えぇ…?
>2000万人以上の名前や生年月日、出生地、住所、メールアドレス、身分証明書番号や納税者番号、銀行口座の残高情報などが漏れた
> 情報流出は同国のコンサルティング会社「ノバエストラット」が米フロリダ州マイアミに保有している無防備なサーバーで見つかった
news.livedoor.com/article/detail…
164
165
個人的にいま一番話を聞きたい「中の人」はコンビニ各社のデータ分析部門の人なのだ。今あえてイートインであることを申告するメリットは「法に従った」ことから得られる満足感ぐらいだと思うんだけど、どんな人が正直に申告する傾向にあるかも分析されてるはずだから、こっそりお話しを聞きたいのだ…
166
167
168
統計分析の結果、
・奴隷の人数が多いほど
・男性奴隷の人数が多いほど
反乱が起きにくくなる傾向にあったことがわかったのだ。推計によれば、奴隷全体が50人増えると最大で40%、男性奴隷が50人増えると最大で50%、反乱が発生する確率が低下するのだ。
(9/12)
169
170
Telegram公式は2段階認証があるからハッキングの恐れはないとしながらも、「もしあなたの携帯電話のキャリア会社や “あなたの政府” が信用できないなら」新たなパスワードを追加するようアドバイスしているのだ。明らかに香港のユーザーに向けたメッセージなのだ。
telegra.ph/Can-someone-br…
171
172
173
174
「たかが卒論」と捉えて適当にこなしちゃうのも一つの手だけど、卒論執筆はプロ(=大学教員)から「まとまりのあるそこそこ長い文章」の書き方の訓練を受ける機会でもあるから、ちゃんとリソースを割けばそれに見合うリターンが将来にわたってあると思いますのだ。
と、学部時代の自分に言いたいのだ…。
175